山賊焼(さんぞくやき、「山賊焼き」とも表記)は、日本の鶏肉、特に鶏もも肉を用いた料理。主に2種類あるがレシピは全く異なる。一つは、長野県中信地方(塩尻市・松本市等)の郷土料理として広まったもので、鶏もも肉をにんにくを効かせたタレに漬け込み、片栗粉をまぶして油で揚げたもの。端的には「鶏もも肉の唐揚げの大きいもの」。山賊揚げとも呼ばれる。ただし、もも肉だけでなく比較的安価な胸肉など他の部位が使われる場合もある。「山賊“焼き”」と称するが、実際に焼いた(あぶりやきにした)わけではなく、調理法としては揚げる料理である。中信地方の居酒屋や食堂などのメニューのほか、家庭料理やスーパーの総菜としても一般的である。盛り付けの際には、千切りや手でちぎったキャベツを添える。中信地方の名物料理として提供する店もある。名前の由来については、現在二つの説がある。もう一つは、骨付きの鶏もも肉を一本丸ごとオーブンやグリル、炭火等でニンニク風味の照り焼き風のたれに絡めてあぶり焼きにしたローストチキン風の料理。山口県岩国市玖珂町にある「いろり山賊」という店で供されたことからその名が広まったという説があり、西日本の多くの地域では山賊焼と言いえば通常こちらの料理を指す。単に「(骨付きに限らず)鶏肉の照り焼き風」を山賊焼きと称することもある。骨の端の部分にアルミホイルを巻き、手づかみで食べる形式が一般的で、「山賊焼」「山賊焼き」の商標は、食肉用調味料大手の日本食研が保有している。同社の販売している「山賊焼のたれ」の調理方法では、「鉄板で焼いた鶏肉にたれをからめながら煮詰める」という、山口の山賊焼きに類似したレシピを紹介している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。