泊古墳(とまりこふん)は、三重県志摩市にある古墳。泊古墳は志摩市大王町畔名の集落北方の、遠州灘に飛び出した岬の基部にある前方後円墳である。泊古墳から約200m離れた岬の先端部に、泊古墳よりやや大きい前方後円墳の鳶ヶ巣古墳(とびがすこふん)があり、志摩市内ではこの2つの古墳が最大規模となる。1911年(明治44年)に土地所有者が畑にしようと開墾したときに古墳と判明し、翌1912年(明治45年)に宮内省の調査が行なわれた。この時は盗掘されていなかった鳶ヶ巣1号墳は、のちに盗掘された。1994年(平成6年)8月発行の『大王町史』では泊古墳と鳶ヶ巣古墳を、志摩国司であった高橋氏の祖先の墓と推測しているが、一般には被葬者不詳とされる。泊古墳は全長32.4m、前方部は幅14m高さ3.7m、後円部は径18.8m高さ3.7m、前方部が北面し、主軸はほぼ南北方向である。後円部墳頂には横穴式石室と見られる5個の巨石の露出があり、石室の開口部が南面していると推測される。1911-1912年(明治44-45年)の出土品は、銅鏡2面、瑪瑙(めのう)小玉、鉄槍と鉄刀が数本、くつわ鏡1枚、銀張り杏葉(ぎょうよう)1個・須恵器である。銅鏡のうち1枚は、鏡の周りに鈴状の突起が5個付いた五鈴鏡と呼ばれるもので、東京国立博物館に所蔵された。当初は出土した須恵器より築造時期は6世紀末から7世紀初頭とされていたが、のちに阿児町(現在の志摩市阿児町)の少年が、泊古墳と鳶ヶ巣1号墳から埴輪を発見し、築造推定時期が変更された。埴輪の特徴より、両古墳ともに伊勢国で小型の前方後円墳が多数築造された5世紀後半から6世紀前半に築造されたと考えられるようになった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。