青岩院(せいがんいん、永正9年(1512年) - 永禄11年5月7日(1568年6月2日))は、戦国時代の人物。武将長尾為景の後室。虎御前(とらごぜん)の呼び名で知られ、上杉謙信の生母にあたる。父親について『上杉家御年譜』では「栖吉城主長尾肥前守房景」、『謙信公御書集』では「栖吉城主長尾肥前守顕吉」と記されている。本名は不明。そもそも虎御前の名も、子の上杉謙信の幼名である虎千代に因んで後世そのように呼ばれたとも言われる。夫為景との間には景虎(上杉謙信)らがいる。信心に篤く、謙信の信仰にも影響を与えたという。為景の死後は仏門に入ってその菩提を弔う余生を過ごした。虎御前の父は長尾政景の祖父に当たる上田長尾家当主長尾顕吉と同一人物であるとする説も存在するが、『栖吉城主の娘』という記載はどの史料もほぼ共通しており、通説では古志長尾家・房景の娘とされている。なお、小説『天と地と』で登場する袈裟御前という名は、作者の海音寺潮五郎が佐渡おけさをヒントに創作したものである。墓所は上越市の春日山林泉寺から裏山に向け20分ほど歩いた宮尾野という旧集落の傍に立つ。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。