LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

コンマ

コンマ (comma) は、カンマとも呼ばれ、約物のひとつ。欧文ではもっぱら文の途中の区切りにコンマが用いられる。英語のようにコンマを打つべきか打たぬべきか比較的厳密に定められている言語と、筆記者の自由に任される言語とが存在する。日本語の縦書き文書では文の終わりにもっぱら読点(、)が用いられるのに対し、横書き文書では読点とコンマの両方が用いられる。公用文においては、国語審議会が建議し閣議了解を経て各省庁に通知された1952年の「公用文作成の要領」が横書きではコンマを用いるとした一方、旧自治省が1959年に定めた「左横書き文書の作成要領」は横書きではコンマを用いず読点を用いるとしていた。日本語の横書きでコンマを使用する場合、次のようにベースライン上に置かれる。中国語では、縦書きでもコンマを用いる。中華人民共和国では縦書きでは右上に寄せてコンマを打つことになっており、Unicode 7.0 ではこのために U+FE10 が追加された。台湾や香港の中国語の文章では、縦書き・横書きを問わず、漢字1文字分のスペースの中央に置かれることも多い。数字の桁区切りにおいてもコンマは使用される。日本における桁区切りは、の2通りの書き方があり得るが、現実には後者はほとんど使われていない。インドにおける桁区切りは現地語の位取りに従い、はじめ3桁(千の位)、その後は2桁毎(10万の位、1千万の位、10億の位…)とする。英語圏諸国では、数字の3桁ごとの区切り(桁区切り)にコンマを用いられる。非英語圏のいくつかの国では、小数点にコンマを用いる(この場合、桁区切りにはピリオドやスペースを用いる)。また、小数点を「コンマ」と言い表すことがあり、たとえば、0.21秒を「0コンマ21秒」や「コンマ21秒」などと言う。、 は (切片)に由来し、もとは修辞学の用語で、コロンより短い節を意味した。コンマを表すのには古くは斜線(/)を用いていた。現在のコンマ記号は斜線から変形したものである。 は「小さな棒」を意味する に由来し、コンマ記号が斜線であった時代を反映している。Unicodeで文字名称にCOMMAの含まれる文字は下記である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。