LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

十事非法

十事非法(じゅうじのひほう)とは、釈迦仏の入滅の100年後に起こった事件である。仏教が根本分裂した原因といわれる。釈迦仏滅後における根本分裂の契機や内容は、南伝仏教と北伝仏教では差異があり、北伝では大天五事とするが、この十事非法は南伝の所説である。南伝の『島史』(ディーパヴァンサ、diipavaMsa)、『大史』(マハーヴァンサ、mahaavaMsa)によると、ヴァイシャリー(ヴェーサリー)のヴァッジ族の比丘が唱えた十事の問題が分裂の原因という。十事とは従来の戒律(教団の規則)を緩和した十の除外例であり、この中に「金銀を扱ってもよい」という条項が入っていた。ところが、実際に托鉢などに出ると食事だけでなく金銭を布施されることがあり、この布施を認めるかどうかが大きな問題となった。これを認める現実派は、多人数であったので「大衆部」と呼ばれ、この除外例を認めない厳格なグループは少人数で長老上座が多かったので「上座部」と名づけられた。上座部ではこの十事を非法と定めたことから、これを十事非法(じゅうじのひほう)という。ヴァッジ族の比丘たちが、ヴェーサリーで在家信徒から金銀の布施を受けたが、それを耶舎(やしゃ、ヤサ・カーカンダカ・プッタ)という比丘が見て、それを非難したところ、逆にヴェーサリーの比丘たちから排斥された。それでヤサはアヴァンティ国など西方の比丘たちに援けを求め、一気に僧伽(そうぎゃ、サンガの音写、仏教教団のこと)に問題が広がり、保守的な立場と、進歩的な立場に分裂して激しい論争が行われるようになったという。すべてに「浄」の文字があるが、この「浄」は容認を意味する。これらヴァッジ族の比丘の十事は、ヤサをはじめとする保守派の比丘たちに非法と断定された。なお、これはすべて戒律のことである。この中で、最も問題とされたのは金銀の受蓄であるとされ、表面化するまでに問題視されていたといわれる。保守派とされる従来の比丘衆に対し、ヴァッジ族の比丘たちは地域の実情にあわせて戒律を緩めて解釈する立場であり、それが原因とされている。この十事は非法とされるが、この決定に不満をもっていた比丘衆は次第にグループ化していくことになり、それが保守派といわれるテーラワーダ(上座部)とマハーヴァンサ(大衆部)に分裂するきっかけとなったといわれる。なお、根本分裂が起こった時期はアショーカ王の没後といわれる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。