清河 純一(きよかわ じゅんいち、1878年1月7日 - 1935年3月1日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍中将。本籍鹿児島県。清河公廉の長男として堺に生まれる。1898年12月、海軍兵学校(26期)を卒業し、1900年1月、海軍少尉任官。「浅間」分隊長などを経て、日露戦争には、第1艦隊参謀として出征した。連合艦隊参謀などを経て、1907年12月、海軍大学校(甲種5期)を首席で卒業した。伏見宮博恭王付武官、「音羽」副長、横須賀予備艦隊参謀、軍令部参謀、兼東伏見宮依仁親王付武官、海大教官、第2艦隊参謀、軍令部参謀(第1班第1課長)、兼参謀本部員、欧米出張、国際連盟海軍代表随員、ワシントン軍縮会議随員などを歴任し、1922年12月、海軍少将に進級。さらに、国際連盟海軍代表、海大教官などを経て、1926年12月、海軍中将となり、第5戦隊司令官、鎮海要港部司令官、舞鶴要港部司令官などを歴任し、1931年3月、予備役に編入された。長女は岩崎久弥(三菱財閥の3代目総帥)の三男・恒弥(元東京海上火災保険常務)に嫁いだ。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。