『フォーラの森砦〜王女とゆかいな仲間たち〜』(フォーラのしんさい〜おうじょとゆかいななかまたち〜)はテーブルトークRPG(TRPG)『セブン=フォートレス』のリプレイ作品。ゲームマスター(GM)兼リプレイ執筆は菊池たけし。イラストはぽぽるちゃ。『ゲーマーズ・フィールド』4th season Vol.2(1999年11・12月号)から6th season Vol.2(2001年11・12月号)まで連載された。2002年にゲーム・フィールドから単行本としてまとめられた。2004年にエンターブレインのファミ通文庫から文庫化されている。書籍化に際し連載計12回分を8話分に再編集し、ファミ通文庫版ではみかきみかこによるカラーイラスト(上巻の「オールキャスト」、下巻の「人物相関図」とあらすじ漫画)を描き足している。『リーンの闇砦』に続く「砦シリーズ」リプレイ第四弾として公開されたリプレイである。使用システムは『セブン=フォートレス Advanced』だが、リプレイ後半(書籍化後の話数では第5話「ラグシアの姫君」以降)はサプリメント『セブン=フォートレス EX』が導入された関係で、前半とはまるで別のリプレイであるかのように雰囲気が異なっている特殊な作品でもある。『フォーラの森砦』は、『セブン=フォートレスRPG』の「十六王紀」に代わって、『Advanced』の舞台となっている時代「七紋章紀」を背景とした初のリプレイシリーズである。高度な魔法文明が失われ、クリーチャーホールから湧き出る危険な冥魔がうろつくこの時代は、今までのリプレイで描かれていたような派手な雰囲気とはまるで異なる世界観を持つ。そこで、『Advanced』の基本である「地に足がついた冒険感覚」を紹介するために企画されたのが『森砦』である。実際、リプレイの当初はコンセプトの通りにあまり派手すぎないレベルのダンジョンアドベンチャーをメインに展開されていったが、第5話より雰囲気ががらりと変わり、砦シリーズ定番の「世界の危機」を巡る話となりダンジョンも登場しなくなる。これは、高レベルセッションや『Advanced』で派手な物語を再現するための拡張ルールを収録したサプリメント『セブン=フォートレス EX』が発売されるに至り、『森砦』の物語を『EX』のプレストーリーとして路線変更したためである。リプレイ中のゲームシステムのバランス面では『Advanced』の製品版を使っているため、これまでの砦シリーズよりも高い安定性を持っているが、『闇砦』と同じくプレイヤーキャラクターの1人にハウスルール(「登場人物・用語」の「ヒュウガ=アライアス」を参照)を適用しているために若干の荒れが見える。また、リプレイ終盤は『EX』の拡張ルールの一つ「世界の危機・一日体験コース(EXパラメーター)」が導入されたため、旧来の砦シリーズリプレイのようなパワーインフレが激しいバランスに立ち返っている。七紋章暦005年。世界中に開いた「クリーチャーホール」の影響でラース=フェリアの各地には冥界の魔物たちが出現するようになった。ここ、フォーラ地方でもクリーチャーホールによる被害は激しかった。特にクリーチャーホールから湧き出た冥界の瘴気により緑豊かな森が「魔の森」に変貌するという事件は重大なものとなり、多くの村や町が魔の森に飲まれて消えていった。しかも魔の森は今でもゆっくりと拡大しつづけているのだ。「魔の森」に飲まれて滅亡に瀕したグリューナ国の王は、魔の森を浄化する手段を探すべく、王女のティエルとメイドのシアに魔の森の探索の任を与えた。リプレイ史上屈指の小心者のへたれ勇者ヒュウガと、アルセイルから亡命してきた女好きの堕落騎士ザーフィを仲間に迎えた一行は、魔の森の探索行へでかけることになる。ダンジョン化した森や、森の奥にある遺跡などをいくつも攻略していった一行は、いつしか魔の森に隠された真実を知ることになり、否応なく世界の危機に巻き込まれていくことになるのである…。プレイヤーによって操作するキャラクター。PC。名前の横にカッコで記述されているのはプレイヤー名である。キャラクタークラス矢印つきで複数かかれている場合は途中でクラスチェンジしたことを表す。属性についてはスラッシュをはさんで左側が第一属性、右側が第二属性となる。なお、PCの配列はファミ通文庫版上巻巻末データパート(p266-273)に従っている。GMが操作するキャラクター。NPC。『フォーラの森砦』は単体の作品として見た場合は若干消化不良な部分が残る物語である。最終回間際でいくつもの伏線が突如ばらまかれ、今後更なる大事件が起こる予兆を語りながらも、それらを解決せずに物語は終了している。いわば、連載漫画の打ち切りに近い終わり方になっているともいえる。この背景にはサプリメント『セブン=フォートレス EX』の存在がある。#概要でも触れた通り、このリプレイは、セッションの進行中に「(『闇砦』の反動としての)ダンジョン攻略中心のストレートな冒険物語」から「『EX』で描かれる物語のプレストーリー」へと方向が転換された。そのため、『森砦』は更なる大事件の予感を提示する形で終わらせている。ティエル、ヒュウガたち『森砦』のPCは前座に過ぎず、これから起こる大事件を解決するのはあくまで『EX』をこれから遊ぶ全国のユーザーのPCたちなのだ。『森砦』本編でも最終話「光と闇の向こう側で」にあたるセッションでは『EX』の拡張ルールが適用されており、最終話だけPCたちの能力がインフレ気味になっている。連載終了後に後日談として『宝玉の七勇者』というリプレイが単行本版書き下ろしとして掲載された。こちらは『セブン=フォートレス EX』を完全な形で使用したリプレイになっており、EXの物語に関係するネタも『森砦』以上に頻出する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。