キャラクター・ボーカル・シリーズ(Character Vocal:CVシリーズ)とはクリプトン・フューチャー・メディアの販売している音声合成・デスクトップミュージック(DTM)ソフトウェアのシリーズである。2007年8月31日に第1弾の「初音ミク」がリリースされ、その後同年12月に第2弾の鏡音リン・レン、2009年2月に第3弾の巡音ルカが発売された。ヤマハの開発した音声合成エンジン「VOCALOID」を使用し、歌声ライブラリのデータに声優を起用。各歌声毎にキャラクターとしての設定を用意しており、それぞれの製品名がキャラクターの名称にもなっている。その特性から動画投稿サイトなどインターネット上で注目を浴び、一大ムーブメントを巻き起こした。2007年から2009年にかけて初音ミク、鏡音リン・レン、巡音ルカの3製品が発売され、その後追加ライブラリやVOCALOIDのバージョンアップに対応した製品も発売されている。声優はアーツビジョン所属の声優から選ばれた。キャラクターデザインはすべてイラストレーターのKEIが手がけているが、追加音声やバージョンアップ版のパッケージイラストについてはKEI以外の作家が起用されている。なお、CVシリーズの企画の中で、試作品として声優中村繪里子を起用した音声「CV-4Cβ」が作られており、製品化はされていないが、産業技術総合研究所が開発している人型ロボット「HRP-4C」の声として使用されている。キャラクター・ボーカル・シリーズ(以下CVシリーズ)は各音声のキャラクターを架空のボーカリスト、バーチャルシンガー(バーチャルアイドル)とし、それをユーザーがプロデュースするというコンセプトの製品である。発売元のクリプトン・フューチャー・メディア(以下クリプトン)は先代の合成エンジンVOCALOIDを使用した「MEIKO」(2004年発売)がパッケージに女の子のキャラクターイラストを使用して一定の成功を収めたことから、次世代エンジンのVOCALOID2を使用した新製品にはかわいい女性の声を入れ、アニメ風のイラストを使用することを決めていた。しかし新製品の企画を立ち上げた当初はバーチャルアイドルを志向していたわけではなく、かわいらしい声の歌手10人ほどに声をオファーした際に「自分のクローンが作られる」「オリジナル作品のカバー曲がはんらんする」といった理由で軒並み断られ、それを機に発想を転換、実際の歌手の声で歌うソフトという発想から離れ、人間の真似ではなく一つの新しいキャラクターが歌うというCVシリーズが立ち上がることとなった。ライブラリの音声には歌手ではなく声に特徴のある声優を起用した。なおライブラリの音声については歌はうまくなくてもかまわず、歌手である必要はないという。CVシリーズでは製品のイメージに見合ったキャラクターの外見、それに年齢・身長といったキャラクター設定も定められることになったが、これは自由すぎるのはかえって不自由であり、ある程度はイメージに制限を設けたほうが良いと考えられたからである。一方で、キャラクターを色付けしすぎないことも考慮され、設定は最低限に抑えられた。初音ミクでは当初「「歌」が失われた近未来の世界で、歌う技術を持ったアンドロイド「初音ミク」が発見され、人々が歌うことの素晴らしさを知っていく……というストーリー的なもの」も考えられていたが、公式プロフィールへの採用は見送られている。キャラクターイラストは前述の「MEIKO」ではクリプトンの社員が描いていたが、CVシリーズでは本職のイラストレーターに依頼し、萌えを意識したキャラクターが描かれた。CVシリーズのキャラクターはかわいらしいキャラクターに歌わせるというイメージを演出することで、合成音声であることによるリアリティの不足を補うとともにソフトを使用するユーザーのモチベーションを刺激する狙いから設定されたものである。しかし、このキャラクターの存在により、CVシリーズは音楽ソフトとしての枠にとどまらない発展を見せる。2007年8月にCVシリーズ第1弾の「初音ミク」が発売されると、初音ミクを使用した動画がニコニコ動画、YouTubeといった動画投稿サイトに次々と投稿されて人気を博し、それらが初音ミクのプロモーションとなって新たなユーザーによる動画の投稿を促すという好循環により爆発的なヒットとなったが、それらの動画の多くは合成音声とキャラクター画像とを合わせキャラクターが歌っているという体裁をとっており、ソフトウェアとしての性能をアピールするだけでなくキャラクターとしての人気を呼び込み、初音ミクはインターネット上で生身の肉体を持たないアイドルとしての成立を見ることとなる。これにより初音ミクという製品は、「音楽というメディアの中で振る舞うキャラクターを操作可能にした画期的な製品」としても位置づけられることとなった。すなわち、製品を購入したユーザーの誰もが、メディアの中にいるアイドルのプロデュースに参加できるのである。CVシリーズなどのVOCALOIDを用いて作品を発表する作者に対しては、プロデューサーの略である「P」と言う敬称が用いられるようになっており、虚構キャラクターをプロデュースするプロデューサーとみなす形となっている。しかしその一方で、音楽製作者のための電子楽器のひとつとして捉える立場からは、キャラクターを余計なものとする見方も存在するという。またその逆に、音楽製作を目的としないファンの購入も多いとされ、2008年の夏までに「初音ミク」は約4万本、「鏡音リン・レン」は約2万本を出荷したがクリプトンは実際に音楽製作に使用しているのは購入者のうち1万から1万5000人ほどと見ておりキャラクターがパソコンの中にいるという所有感が購入を後押ししていると分析している。なお、こうした流れに伴って「MEIKO」「KAITO」といったCVシリーズではない過去のVOCALOIDについても関連キャラクターとしてファンに受容されるようになり、またクリプトン以外の会社からも「がくっぽいど」をはじめキャラクター設定を伴った製品が発売されている。初音ミクの発売から始まったブームは、架空のキャラクターを使って音楽を作るという特徴をもつ新しい音楽ジャンルとしての発展を見せている。クリプトンは自社の所有するキャラクターについて不特定多数のクリエイターのために汎用の利用許諾契約やガイドラインを用意し、一定の範囲でユーザーによる利用を認めている。しかし、当初よりこのような体制がとられていたわけではない。クリプトンは初音ミク発売前に「MEIKO」を使用した動画がニコニコ動画に投稿され一定の人気を集めているのを確認していたことから「初音ミク」を使用した動画がニコニコ動画に投稿されること自体は予測しており、動画の背景に使えるようにと発売に合わせて初音ミクの公式イラスト3枚をホームページで公開しユーザーが自由に使えるようにしていた。しかし予想外の大ヒットとなってキャラクターとしての人気が生じたことで音楽作品だけでなくキャラクターのイラストやアニメーション、3Dモデルといった作品もファンの手で作成されるようになり、CVシリーズのキャラクターはいわゆる二次創作の素材として広く活用されるものとなった。クリプトンは音を専門に扱ってきた会社であり、音楽以外の作品が作成されるのは全く予想していなかったとしている。元々製品パッケージ使用許諾契約書では公序良俗に反する歌詞を含む場合などの例外を除き商用・非商用問わず製品の合成音声を利用・公開することは許諾されており、またキャラクターの名称の利用についても商用利用を行う場合には許諾が必要と定めていた。しかしキャラクター画像の使用については定められておらず初音ミク発売から3ヶ月ほどは二次創作物をネットに公開するといった行為に対しては黙認状態となっていた。そうした状況を解消するため、クリプトンは2007年12月、キャラクター画像の利用に対するガイドラインが公開し、これによってキャラクター画像をモチーフにした二次創作画像についても非営利目的で公序良俗に反しなければ利用を制限していないことが明示された。ただしこの当時のガイドラインでは立体物、衣装は、ネットで共有したりマッシュアップすることができないという理由から除外されていた。ソフトウェアの使用許諾契約書に抵触することを懸念してゲームなどのプログラム類の創作物も当初は禁止されていたが、ユーザーからの要請が多かったことから、翌年2月には使用許諾契約書に抵触する場合を除き認められている。またガイドライン公開と同時にユーザー自身の作成した二次創作物を自由に投稿、融通し合うことの出来る投稿サイト「ピアプロ」も開設され権利者であるクリプトン自らがユーザーの手による二次創作を積極的に支援するという体制の整備が進められている。2009年6月4日にはクリエイターと正規の利用許諾契約を行うための「ピアプロ・キャラクター・ライセンス(PCL)」を制定しキャラクター利用のガイドラインを改定、キャラクターを用いた創作物の非営利目的での利用について許諾することが明示される形となった。またPCLやガイドラインではキャラクターの対価を徴収するような形での利用は認められていないが、個人や同人サークルによる非営利、有償の二次創作物の頒布の実情やニーズに対応するため非営利、有償の利用について複雑な手続きや内部審査無しで利用申請を行える「ピアプロリンク」という仕組みも提供されている。その後、日本だけでなく国外でも人気が高まっていったが、PCLは日本の国内法に準拠し日本語で記述されたものであるため、2012年12月、公式のキャラクター画像について国際的に実績のあるクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCL)のCC BY-NC 3.0(表示 - 非営利 3.0)でのライセンスが行われ、PCLだけでなくCCLでの利用も可能になっている。なおユーザーによる創作物の中にはクリプトンと契約を交わし、キャラクターのイラストや名称などを使用して商品化されたものもある。またキャラクターのフィギュアなど企業の企画による関連商品も多数作られ販売されているが、その中には初音ミクのフィギュアにアイテムとしてネギ(初音ミク#初音ミクとネギを参照)を付属させるなどユーザーによる創作から広まった流行を取り入れたものも存在する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。