LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

まんが日本昔ばなし

『まんが日本昔ばなし』(まんがにっぽんむかしばなし)は、愛企画センター、グループ・タック、毎日放送の3つの共同制作にて放送されたアニメ作品及びテレビアニメである。1975年(昭和50年)に開始。放送枠は30分で、作詞家の川内康範が監修に携わり、川内の娘で童話作家である川内彩友美が企画。毎回日本各地に伝わる昔話が映像化され、市原悦子と常田富士男の両名が一人で何役もの声を使い分ける独特の語りによって紹介する。スタッフに一流のベテランアニメーターやイラストレーターが多数起用された。番組内で使われた音楽にも川内の甥である北原じゅんの純邦楽からロック、フォーク、ラテン、クラシックなどを織り込んだ多彩かつ無国籍な音楽が使用された。MBS制作で最初はNETテレビ(現:テレビ朝日)系列で1975年3月25日までの火曜日午後7時から7時30分まで放映されたが開始から3か月でいったん放映は終了し、9か月のブランクを挟んでTBS系列へ移動して再開された。放送時間帯は土曜日の午後7時から7時30分頃までだった。このブランクの原因は、本来この番組は海外在住の日本人向けとして制作されていたもので、番組改編の都合で空いてしまった枠の穴埋め放映として使用したのだが、反響の高さから改めてレギュラー番組化されるという経緯によるものである。この間にMBSとABCがネットチェンジしていたために全国レベルではNET系列からTBS系列へ移籍する形になった。同時にこの枠でアニメが放送されるのは、『はじめ人間ギャートルズ』(ABC制作。NET系列の同時間帯へ移行)以来9ヶ月ぶりである。また、再開が1月となったのは、前番組『仮面ライダーストロンガー』を当初の予定より早く終了させたことによる。旧厚生省が運営していた中央児童福祉審議会の推薦など公共性の高いこのアニメ作品に着目した公共広告機構(現・ACジャパン)が1982年にCMで、「ツンツン娘」などの題材を採用したキャンペーンを展開し話題にもなり、当時の子供達に礼儀や人付き合いの大切さを独特の世界観のあるCMで伝えていた。1985年(昭和60年)には番組10周年を記念して映画「ごんぎつね」(童話作家の新美南吉原作)が制作された。上映時間は約1時間。一般映画館ではなく、ホールを借りて上映する地方巡回方式で上映された。主題歌は葛城ユキの「心からイエスタディ」である。また、2006年8月9日の放送では、夏休みスペシャルとしてこの「ごんぎつね」が18時55分 - 19時54分(JST)に下記で触れるハイビジョン・字幕放送も取り入れた上で、テレビ放送の1時間の尺に合わせて再編集されたものが放送された。1994年(平成6年)3月26日をもってゴールデン帯での全国ネット枠放映終了。全国ネット枠時代の全952回の平均視聴率は、関東で20.9%、関西で18.1%だった(ビデオリサーチ調べ) 。腸捻転時代の朝日放送制作の『海のトリトン』以来22年間、腸捻転解消後の『仮面ライダーストロンガー』以来19年間続いた在阪準キー局制作枠も終了。その後、放送枠を返上しローカル枠に降格されて継続するもわずか半年後の8月27日(MBS。TBSは9月3日)をもって新規制作分の放送を終了し、10月1日より既存制作分の再放送に切り替わった。新作制作が終了した後の1995年(平成7年)4月1日、関西地区での再放送のスポンサーであったベネッセコーポレーション(旧・福武書店)の設立40周年と社名変更を記念して1時間のスペシャル番組を一部地域で放送、他には有料放送のスカイパーフェクTV!・ケーブルテレビのニコロデオンで放送していた。その後、TBSは2000年(平成12年)4月改編、MBSは2001年(平成13年)10月改編、JNN幹事五社連盟の中で最後まで残ったCBCも2003年(平成15年)10月改編で再放送を打ち切り、地上波での放送が一旦なくなった。主題歌「にっぽん昔ばなし」と「にんげんっていいな」は教育芸術社の小学生向けポケット歌集『歌はともだち』にも掲載された。2005年(平成17年)10月19日からふたたびMBS・TBS系全国ネットでの放送が再開された。放送時間は水曜18:55 - 19:24。放送内容は商品化されていない初期の作品から選ばれたもので、単純な再放送ではなく、主題歌と各エピソードのフィルムを新たにハイビジョンテレシネ、デジタルリマスタリングした映像と制作時のクリアな音声をもとに装いを改めた新番組として放送された。2006年1月11日放送分から文字多重放送による字幕放送も開始された。全国ネットのため、制作クレジットの「毎日放送」の横にはTBSロゴのジ〜ンが付記されている。平均視聴率こそ全盛期の半分の8%前後であったが、当初は2006年3月までの2クールで終了する予定が4月以降も継続して放送され、金曜日に放送されていた単発番組の『金スペ!』が編成の都合で『水トク!』として水曜枠への移動が決まる2006年10月改編まで1年間放送された。デジタルリマスター版放送終了の報が2006年8月発売のTV番組紹介雑誌に掲載されてから毎日放送の「お便りコーナー」には終了を惜しむ声や継続を求める投書が多数寄せられたことがJ-CASTニュースに取り上げられ、大手ポータルサイトのライブドアにも提供ニュースとして配信されたため、全国にも反響が多く広まった。「幼いころの思い出が詰まった番組、後世に残すべき作品なので、ぜひ放送して。」「子供と一緒に見たい。放送できないのなら、せめて全作DVDの発売を。」など、「お便りコーナー」には、番組終了翌日に2700通ものメッセージが届き、2007年夏には5000通を突破している。その後も番組への意見は続々と寄せられており、 通常の番組は終了すると掲示板等は閉鎖されるが、2013年現在、「お便りコーナー」として掲示板が存在する。2011年(平成23年)4月10日、MBSが保有するテレビアニメ放送枠『日5枠』で放送されていた『STAR DRIVER 輝きのタクト』が終了した後、後番組『青の祓魔師』開始前の1週間の猶予期間に1日限りの復活特番として、過去の作品から『一休さん』と『一寸法師』が放映された。MBS創業60周年記念事業として第1弾の発売が迫っていたDVDソフト化の宣伝を兼ねていて、デジタルリマスター版終了以来5年ぶりとなるTBS系列全国28局ネットで放送。日曜夕方という時間帯でありながら関東地区で8.0%の視聴率を記録した。また、この1日限りの復活にあわせ、有機野菜などの宅配を手がけるオイシックスは、番組提供スポンサーとして『昔ばなし』風に仕上げた30秒のCMを特注、「会社としても背伸びをしたので1回限り」の冠を付けて放送、大きな反響を呼んだ。これを受けMBS社長河内一友は「毎週レギュラーでの復活は難しいとしても単発スペシャルは今後も実施する」と表明した。2011年8月18日の19:00 - 20:54に、MBS(関西ローカル)で『スパモク!!』を差し替える形で、『夏休みアニメスペシャル まんが日本昔ばなし』が放送された。放送された作品は『しょじょ寺の狸ばやし』『ねこの盆踊り』『金太郎』『雷さまと桑の木』『河童の雨ごい』『あずきとぎ』『耳なし芳一』『おいてけ堀』で、作品・映像紹介のナレーションを高井美紀(MBSアナウンサー)が担当。エンディングでは、過去のエンディングテーマから『グルッパーのうた』『かあさん(マザー)』『トッピンからげて逃げられて』の3曲を「お宝映像」(放送当時の映像)とともに流してから、おなじみの『にんげんっていいな』を放送した。TBS(関東ローカル)でも8月14日の17:00 - 17:30、21日の16:30 - 17:00、28日の16:00 - 16:30の3回に分けて放送。MROでは10月20日の19:00 - 20:49、HBCでは2012年1月2日の8:55 - 10:45に、別のタイトルで放送された。2012年(平成24年)1月3日の9:00 - 9:54に、MBS・RSK・NBCで『まんが日本昔ばなし お正月スペシャル』が放送された。放送された作品は『十二支の由来』『桃太郎』『さだ六とシロ』『ききみみ頭巾』。前年9月のCI実施に伴い、制作クレジットが「毎日放送」から新CIロゴの「MBS」表記に変更されている。宮城県気仙沼市で代々伝わる昔ばなしとして「みちびき地蔵」がある。これは集落に巨大津波が押し寄せるという話で、2011年3月11日以降、話題となった。時代劇専門チャンネルで、7月からレギュラー時の時間帯に厳選した240話が放送されることが決定された(詳しくは放送予定を参照)。内容は2005年のMBS・TBS系全国ネットでの放送と同様、主題歌と各エピソードのフィルムを新たにハイビジョンテレシネしたリマスター映像と制作時のクリアな音声で放送。なお、OPとED映像は独自テロップが使われる。毎週土曜19時にレギュラー放送が決定。全1,474話から厳選した240話を、順次放送していく(1時間1回あたり5話分を放送する予定)。レギュラー放送向けに厳選された240話を、平日(月曜日から金曜日)の14時台後半に日替わりで1話ずつ放送(2016年7月前半まで)。なお、直前の「日替り長編アワー」の放送作品が105分を超える長尺であった場合、放送開始時間が最大1時間繰り下げとなる(場合によっては15時台のレギュラー番組は休止となり、本作が始まるまでの間は『歴史を訪ねて 日本の城』の各シリーズ毎の一挙放送と言ったつなぎ番組が放送される場合がある)。この他、同チャンネルでは国民の休日等を使って、今後放送される作品を60話ずつ放送する予定である。放送系列は現在の系列。テレビエピソードから、『東宝チャンピオンまつり』枠で、1977年3月19日に桃太郎、1978年3月18日にかぐや姫が劇場公開、『東映まんがまつり』枠で1982年3月13日にほらふき天狗、おけさねこの2編が劇場公開されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。