『トランスフォーマー』("Transformers")は、2007年公開のアメリカ映画。マイケル・ベイ監督、スティーヴン・スピルバーグ制作総指揮、ドリームワークス制作、パラマウント映画配給、制作費は約180億円(1億5000万ドル)。全米では7月4日に公開され、アメリカでの初日興行収入は30億円以上、2週間で240億円以上を記録した。日本では8月4日に公開。1980年代から展開されてきた“変型するロボット”をテーマとする玩具・アニメーション・コミックシリーズ『トランスフォーマー』の実写映画版。今回の実写映画は侵略と共存がテーマとなっている。配給会社側はトランスフォーマーを三部作にする事を決定している。ただしこれは、第一作の興行収入が好調であればという条件付きであり、最初から続編の製作が決定していたわけではない。惑星サイバトロン。そこには機械や金属に生命を吹き込む放射を生む物質「オールスパーク」によって誕生した金属生命体「トランスフォーマー」達が住んでいた。オールスパークを巡って「オートボット」と「ディセプティコン」の間で激しい戦争が起こった。オールスパークが宇宙に消えサイバトロンが荒廃し、両軍は宇宙へと旅立つ。ディセプティコンのリーダー・メガトロンはオールスパークが地球にあることを突き止める。1897年、冒険家のアーチボルト・ウィトウィッキーが北極圏でメガトロンを発見、その時に彼のメガネにオールスパークへの地図が刻まれた。現代。中東カタールのアメリカ空軍基地に、数ヶ月前に撃墜されたはずの軍用ヘリコプターMH-53が飛来。MH-53はヘリに化けたディセプティコンの兵士ブラックアウトだった。ブラックアウトは基地を攻撃し壊滅させ、さらにアメリカの国家機密データにハッキングを試みようとする。通達を受けたアメリカ国防省ではその情報を受けて警戒態勢が敷かれるが、すでにエアフォースワンの中にもディセプティコンの兵士フレンジーが侵入し、ハッキングを行っていた。壊滅したカタール基地の僅かな生き残りであるアメリカ軍兵士ウィリアム・レノックスらは、襲撃者の情報を伝えるため、ディセプティコンの追跡を受けながらも本国への帰還を試みる。場面は移り、アメリカのロサンゼルス。アーチボルトの子孫である少年サム・ウィトウィッキーは車の購入のためメガネを含む遺品をネットオークションに出していた。仕方なく中古のカマロを買ったサムは憧れの車好きの美少女ミカエラと急接近した。そのカマロが真夜中に突然動き出し、ロボットに変形する所を目撃してしまう。今度はミカエラと共にロボットに変形するパトカーに襲われてしまうが、その窮地を救ったのは自分の愛車に変身していたオートボットの戦士バンブルビーであった。二人を襲ったバリケードとフレンジーを撃退した後、バンブルビーが空に向けてメッセージを送ると、サムの元にオートボットのリーダー・オプティマス・プライムとその仲間のジャズ、アイアンハイド、ラチェットが集う。サムはオプティマスから過去の出来事と、オールスパークの所在が示されたメガネを持つ自分がこの戦争の鍵を握ると教えられる。メガネを見つけオプティマスに渡そうとしたその矢先、サム達は秘密組織「セクター7」のシモンズに拘束されてしまう。彼らは以前からトランスフォーマーの存在を知っており、秘密裏に活動を行っていたのだ。サムを救出しようとしたバンブルビーも捕まってしまうが、オートボット達は人間を傷つけることを良しとせず、止む無くその場を離れた。サム達はフーバーダムへと連れて行かれ、カタールから生還したレノックス達もここにたどり着く。そこには冷凍保存されたメガトロンと、オールスパークが保管されており、セクター7はそれらを現代の科学技術の進歩のために使っていた。サムはシモンズ達の誤解を解き、開放されたバンブルビーはオールスパークを手に入れるが、ディセプティコンのNo2であるスタースクリームの襲撃・フレンジーの潜入工作によってメガトロンが復活してしまう。レノックスの提案で、危険となったフーバーダムから離れた街へオールスパークを移動させる事になる。街へ向かう途中、メガネに刻まれた情報を元に駆けつけたオートボット達と合流するが、情報を嗅ぎつけたディセプティコン達も現れる。やがてサム達は街にたどり着くが、すでに街はディセプティコンによって包囲されていた。そして戦闘が始まる。ジャズもメガトロンによって殺害され絶望的な状況に陥るも、ミカエラはバンブルビーと協力してブロウルを倒し、レノックス達は決死の戦法によってブラックアウトの撃破に成功。ボーンクラッシャーとの戦いで足止めを食らったオプティマスも到着し、遂にメガトロンとの一騎討ちが始まる。オプティマスはメガトロンの圧倒的な力に追い詰められるが、メガトロンは援軍として現れた米軍の戦闘機F-22の集中砲火を浴び、形勢は逆転。その隙にサムがオールスパークをメガトロンへと融合させ、メガトロンはその強大な力に耐えられず破壊された。戦いは終わり、メガトロンの残骸はローレンシア海溝へと沈められた。オールスパークが消滅したため、惑星サイバトロンを復活させることはできなくなってしまったが、オプティマスはここを新しい故郷と定め宇宙に散った仲間たちへとメッセージを送った。しかし、一人逃げ延びたスタースクリームは、ある目的のために宇宙へと戻っていった。オールスパークを求めて惑星サイバトロンからやってきた地球外生命体。魂とも呼ぶべきスパークを内蔵し、金属から構成されたボディを持った金属生命体(マシン生命体)である。降り立った惑星の環境に適応するためにトランススキャンと呼ばれる能力を持ち、質量がほぼ一致する様々な物体の姿に外見から内部構造、機能にいたるまで擬態することができる。トランススキャン能力は自由に変更が可能であり、新たな対象をスキャンして取り込むことも、過去のデータを任意に引き出して使用することもできる。また偽装用として、車内や機内に3次元映像の乗員を投影することも可能である。オールスパークを求めて地球にやってきた正義のトランスフォーマー軍団で、惑星サイバトロン復興の為オールスパーク捜索に尽力。軍団名は「自律型ロボット生命体(Autonomous Robotic Organisms)」が由来。軍団名の「ディセプティコン」は「欺瞞の民」「反逆者」の意味を持つ。オールスパークを狙って地球に侵入した悪のトランスフォーマー軍団であり、オールスパークを悪用して他の惑星の機械を操り支配しようと企む。何度か実写化は企画されてきたものの映像面の問題や物語展開が困難などの理由で不可能とされてきたが、映画会社が実写化を強く要望したためついに実現した。企画の段階ではスティーヴン・スピルバーグが監督する意思があったが、脚本が完成した段階でメガホンを取る時間が割けず、また脚本の内容から「自分よりも若い監督がメガホンを取るべき」と判断したため、製作総指揮にまわりマイケル・ベイに監督を依頼した。スピルバーグは製作総指揮だけではなく、ベイ監督にも演出面で経費を節約するアドバイスを行っており、2億ドル以上かかると言われた本作の制作費を1億5千万ドルまで抑えた。マイケル・ベイは監督オファーの話が来た際、子ども向け玩具を原作とする本作の監督をすることに難色を示していたが、ハズブロのトランスフォーマーに関する研修を受けさせてもらい、映像資料などを観ていくうちに考えを改めたという。終盤においてメガトロンに指一本で弾き飛ばされた男性はエキストラ出演したマイケル・ベイ本人である。ILMのVFXチームは、同時期に『パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド』のVFX制作の依頼が来ていたが、スタッフのほとんどがトランスフォーマーのファンだったため、同映画の制作を蹴って本作を選んだ。ダイ・ハード4.0、スパイダーマン同様、少年が困難に対処する中で男気を発揮し、最後に憧れの女性の心をつかむというサクセス・ラブロマンスの形式となっている。作中でバンブルビーが変形する新型カマロを使用するにあたり、ゼネラルモーターズが自社ブランド自動車の使用を条件に出した事から、オプティマス・プライムとバリケードを除く主要車種がGM社の車で統一されている。キャラクター作りはタカラトミーから間接的な協力を得て、オリジナルにできるだけ忠実ながら実在性を考えてデザインされた。総勢20人ほどのデザイナーが集められデザインされている。本作の製作中にオプティマスの実写用のコンセプトデザインがネットに流出した際、マイケル・ベイはそのデザインに不満を抱いたファンから脅迫を受けたことがある(「マイケル・ベイを捕まえて殺す」等)。トランスフォーマー達の変形シーンはマイケル・ベイのワンカットでみせたいという要望に応え細部までリアルに作り込まれている。最大で2万個以上の部品が動く複雑な変形シーンのアニメーションはCGアーティストの山口圭二が担当した。一体辺り数万という破格の部品数で構成されていたことから、製作当初動かそうとしただけでILM300台のパソコンが一斉に停止するという事態を引き起こした。本作のトランスフォーマー達の動きにモーションキャプチャは使われておらず、全てアニメーター達の手作業により動きを付けられている。ただし、戦闘シーンに関してはスタントマンたちによって行われた実際の立ち回りのテストショットをベースにしている。また合成に必要なブルーバックなどもほとんど使用されなかった。『超時空要塞マクロス』(同じショットが連発されている)等、日本のロボットアニメーションも参考にしている。本作ではトランスフォーマーの巨大感を出す演出に際し、遠くに居る場合は遅く、近くに居る場合は素早くといった演出方法を取っている。これはカメラから遠い場合は遅い動きの方が重量感が出るが、カメラに近ければ巨大なロボットがスピード感のある演出で動き回っても違和感がないという判断に基づいた演出である。脚本が軍を好意的に描いているため戦闘シーンはアメリカ軍の全面協力を得ることが出来、エキストラの多くに現役軍人や退役軍人などが参加している。またF-22・MH-53 ペイブロウ・V-22 オスプレイ・A-10 サンダーボルトII・AC-130 ガンシップなどは模型やCGではなく本物が貸し出され、他の映画では見られない、これらの兵器が大活躍している臨場感ある稀少なシーンを撮影することが出来た。カタールでスコルポノックとの戦闘で国防総省を呼び出す際に、クレジットカードの使用の有無で手間取っていたが、これは湾岸戦争において実際の戦闘であったエピソードをモチーフにしている。全シリーズを通して敵キャラクターのメガトロンを演じたヒューゴ・ウィービングは、来日インタビューにて、「あれは妙な仕事だったよ」とシリーズ初期の事を述懐。ヒューゴはこの時期、舞台にも出演していたといい「他の事に取り掛かっていた時期に、2時間程度で終わった声の仕事」でしかなかったと明かした。本作についての知識は一切なかったのだというヒューゴは、世界的大ヒット作で誰もが知る悪役のひとつを演じたことは自覚しながらも、「僕とベイ監督のつながりは非常につたないものだよ。何せ僕は彼に会ったこともない。セットにいたこともないし、彼の顔を見たのはスカイプだけだ」と明かした。さらに「脚本も読んでいないんだよ。自分のセリフだけしかわからなくて、そこにどんな意味が含まれているのかもわかっちゃいなかった。これまでああいった仕事はしたことがない。だから、あの作品について語れることはこれ以上ないんだ」とインタビューで語っている。第34回サターン特殊効果賞、第17回MTVムービー・アワードではベスト作品賞を受賞。スクリーム賞では最優秀SF映画賞に選ばれ、オプティマスとメガトロンの最終決戦が「"Jump-From-Your-Seat" Scene of the Year」に輝いた。 第80回アカデミー賞では録音賞、音響編集賞、視覚効果賞に候補としてノミネートされた。全米で大ヒットとなった為、米国映画では、「巨大ロボットもの」がマス市場で初めて成功した例となった。これが前例となり、ホラー映画に続き、日本の漫画・アニメーションの映画化が複数製作発表された。2007年12月19日にパラマウントよりHD DVD版とDVD版の2フォーマットをリリース。2009年5月22日にはBlu-ray Disc版をリリース。2007年当時、パラマウントがHD DVD支持を表明し、映画『トランスフォーマー』のBlu-ray Disc版を発売しないと発表したことについて、同作品のマイケル・ベイ監督が自身のブログでパラマウントを厳しく批判し、その後謝罪する騒ぎがあった。その後、Blu-rayとHD DVDのフォーマット戦争(規格争い)が終わり、Blu-rayへと規格統一された事により、2009年にBlu-ray版も発売された。DVD版のオプティマス・プライムBOXは、予約の時点で完売という事態が起きた。『TRANSFORMERS BEGINNINGS』。ウォルマート限定のDVD特典として収録された短編映像作品。ストーリーはIDWコミックをベースとした本編以前の前日譚で、コミックイラストに音声をあてたヴィジュアルボイスドラマとなっている。トランスフォーマーシリーズは玩具シリーズを軸にメディアミックスを行ってきたシリーズであり、玩具は単なるキャラクターグッズに留まらない「原案」として位置づけられてきた。本作の場合は映画主導で作品やキャラクターデザインが作られているものの、変形可能な玩具の商品化はこれまで通りトランスフォーマーシリーズの玩具展開に携わってきたタカラトミーとハズブロが参加しており、映画公開に先駆けての2007年6月2日を皮切りに順次発売された。映画の主要キャラクターの他にも、劇中では端役扱いであったキャラクターや、映画に登場しない玩具独自のキャラクター、関連作品「トランスフォーマー THE GAME」に登場するキャラクターなども商品化されている。トランスフォーマーシリーズにおいて、玩具化を前提としていないデザインに基づく商品化は本作が初であり、さらにはハリウッドから僅かな資料しか渡されなかったため、各キャラクターの姿は劇中のものを再現しつつも、変形構造についてはオリジナルのスタイルで制作するという形で制作された。玩具化にあたっては複雑な変形構造を採用しつつも、「オートモーフ」機構と称する、劇中の変形をイメージして複数のパーツが連動して変形する機構が主要キャラクターの玩具に組み込まれており、映画版第1作の玩具シリーズを特徴付けるギミックとなっている。玩具CMのナレーションは政宗一成が起用されている。政宗はアニメ第1作をはじめ、多くのトランスフォーマーシリーズのCMでナレーションを担当しており、当時の視聴者に強い印象を残した人物であった。映画関連玩具を含めたトランスフォーマー玩具の売り上げは日本国内で前年比5.5倍となり、アメリカでも「クリスマスに欲しい玩具ランキング」の男児部門で1位を獲得するなど好評を博し、需要に対して供給が間に合わなくなるほどの反響があったという。タカラトミーにとって映画の玩具がこれほど売れたという前例はなく、公開期間が数週間しかない映像作品がどれほど売れるのかという点については半信半疑でもあったとしている。一方、あまりにも本作の玩具の売れ行きが好調であったことは、他のトランスフォーマーシリーズ作品にも影響を及ぼしている。同時期から準備が進められていた『トランスフォーマー アニメイテッド』の展開は、それ自体は比較的好調であったにも関わらず、本作の玩具展開に注力するという判断から縮小を余儀なくされたという。アラン・ディーン・フォスターにより、映画の内容を基にしたノベライズ版、および映画版の設定に準拠した前日譚『ゴースト・オブ・イエスタデイ』が小説として出版されており、日本では早川書房〈ハヤカワ文庫〉から日本語訳版が出版されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。