株式会社TBSテレビ(ティービーエステレビ、)は、関東広域圏を放送対象地域としてテレビジョン放送事業を行っている特定地上基幹放送事業者であり、スカパー!をプラットフォームとしてTBSニュースバード・TBSチャンネルの放送を行っている衛星一般放送事業者、赤坂サカスを業務区域とするエリア放送事業を行っている地上一般放送事業者でもある。また、東京放送ホールディングス(以下TBSHD)の連結子会社である。略称はTBSであるが、ラテ兼営の過去からグループ会社の中波ラジオ単営局TBSラジオ(TBS R、旧TBSラジオ&コミュニケーションズ(TBS R&C))もしばしばそのように表記される。本項目では、法人としての「株式会社TBSテレビ」、および地上基幹放送局としての「TBSテレビ」、「TBSテレビジョン」について記述する。リモコンキーIDはアナログ親局6chから「6」。1955年4月1日、日本国内の民間放送テレビ局として2番目に開局し、同時に東京で唯一のテレビ・ラジオ兼営局となった(2001年に分社化)。当時のラジオ東京はニュースネットワーク(JNN)を形成するにあたって新聞色の払拭を進めたことで、多くの地方局をJNNへ取り込むことに成功し、強力な報道体制を確立した。2009年3月までは、放送免許は持株会社の東京放送が保有していたため、日本民間放送連盟(民放連)に加盟していなかった。同年4月1日付で東京放送(同日に「株式会社東京放送ホールディングス」に商号変更)が分割され、テレビ放送免許の承継を含むテレビ放送事業と、赤坂サカス・赤坂BLITZといった各種施設の運営や催事等の文化事業を吸収し、略称を「TBS」に変更。一般放送事業者(現・民間特定地上基幹放送事業者)となり、民放連にも加盟した。その他、TBSラジオから同社送信所(埼玉県戸田市)の保守管理業務を受託している。"テレビ放送参入までの歴史についてはTBSラジオ#沿革を参照"TBSテレビジョン(東京放送)の新聞ラ・テ等番組表における表記は、ラジオ東京時代(1955年4月1日-1960年11月28日)は「KRテレビ」(←JO"KR"-TV)、東京放送に商号変更後の1960年11月29日から1961年11月30日までは「東京テレビ」(東京放送テレビ)としていたが、「TBS」に対外呼称を統一した1961年12月1日以降は「TBSテレビ」となっている。2016年10月現在放送中の番組については既に終了した番組及び廃枠分については1963年にはゴールデンタイムの年間視聴率で第1位となり、1981年までの19年間に亘ってトップを維持した。この19年連続年間視聴率1冠以上獲得の記録は在京キー局では現在も破られていない。この頃のTBSは「キー局の雄」や「民放の雄」などと称され、日本の民間放送界をリードする存在であった。1978年には民放史上初の年間視聴率三冠王(ゴールデン・プライム・全日でトップ)を達成している。また1970年代には『8時の空』という10分間の気象情報番組で、各地の天気カメラを繋ぐ「お天気カメラリレー」を開始させた。1982年に年間視聴率三冠王を達成したフジテレビに民放トップの座を明け渡したが、その後も金・土曜の19・20時枠など曜日別・時間別や上期・下期の視聴率ではフジを抜いて民放トップになる事も多く、視聴率首位に躍り出たフジテレビと熾烈な首位争いを続けていた。しかし、1990年には年間視聴率2位の座も日本テレビに奪われてしまい、その勢いに陰りが見え始めた。その後は首位争いに絡む事もなくなり、日本テレビの躍進やTBSビデオ問題の発覚などにより年間視聴率も3位が定位置となる。更に『総力報道!THE NEWS』を放送していた2009年度は多くの番組が低迷するなど、危機的状況に陥る。最近では「冬の時代」と言われており、年間視聴率が万年4位だったテレビ朝日をも下回るばかりかNHK総合やテレビ東京をも下回ることも多い。このため起死回生を図ろうと後述の大型改編を1980年代後半から他局と比して頻繁に行っているが、それが裏目に出るなど年間視聴率でも最下位の可能性とともに「勝てないTBS」となっていて、さらなる低迷を促す悪循環に陥る事態になっている。そしてこれら長年の経営戦略ミスが続いた結果、2012年にはついに単体売上高までテレビ朝日に抜かれてしまった。これにより年間・年度視聴率・売上高共に民放キー局4位に転落となり、名実共に「振り向けばテレビ東京」となってしまった。それでも、長年に亘ってTBSが視聴率で敗北することが多かったフジテレビは2010年代から視聴率の低迷が始まったこともあり、TBSが視聴率でフジテレビに勝利する日が増えつつある。そして、2015年の年間視聴率でゴールデン・プライムの2部門で日本テレビ、テレビ朝日に次ぐ単独3位となり、1981年以来34年ぶりに年間視聴率でフジテレビを上回った。また、2015年夏には1997年8月8日にフジテレビが東証一部に上場して以来初めてTBSが企業価値評価の指標である株式時価総額でフジテレビを逆転し、以降は株式時価総額で日本テレビに次ぐ民放2位の座を常時キープしている。かつては報道番組(『JNN報道特集』や『中村敦夫の地球発22時』は有名)やテレビドラマが高い人気を誇り、「報道のTBS」や「ドラマのTBS」という異名で知られていた。現在でも報道番組やテレビドラマの制作を得意としている。労働組合の力が強いことで知られ、労使交渉がまとまらなければ番組を担当するアナウンサーもストライキに入ることがある。2009年3月13日には、『ピンポン!』『2時っチャオ!』『イブニング・ファイブ』など各番組の担当アナウンサー(メイン司会も含む)が視聴者に説明もないまま欠席したため、担当番組を管理職のアナウンサーや外部のフリーアナウンサーが代行出演し穴埋めをした。この他にも赤坂本社内のスタジオ(報道用のNスタとTBSニュースバード用のBSスタは除く)については、労組との深夜労働に関する取り決めの関係から、事前に延長使用届を提出していない場合は24時(午前0時)に強制的に照明の電源が落とされる措置がとられている。2003年からの新卒・中途採用は全て東京放送HDの放送事業会社であるTBSテレビで行っており、2005年度以降の入社組は2004年度以前の入社組(東京放送入社組)とは全く異なる給与体系であった。その後、東京放送入社組も大半がTBSテレビへ転籍し、2016年度から東京放送HDとTBSテレビの給与体系は完全に統一された。文字多重放送による字幕放送対応のバラエティ・情報番組が1990年代から深夜番組でも2000年代後半から当局でも数多く放送されているが、2009年頃から制作費削減のため、字幕放送を行っているレギュラー番組(ドラマ除く)では週によって行う場合と行わない場合がある。ただし、深夜に字幕放送対応している番組に関しては毎週行っている。バラエティ番組の生放送リアルタイム字幕放送を行う場合もある。在京キー局では唯一リアルタイム字幕放送以外での文字多重放送で句点(。)を使用していない。2016年10月現在、毎日放送との共同制作やCBCテレビ制作を含めて一社提供番組が7本存在しており、特に土曜や日曜の30分番組に集中している。その中には『日立 世界・ふしぎ発見!』や『新・チューボーですよ!』(旧・『チューボーですよ!』)のように長寿番組化されているものもある。芸能事務所ではテレビ朝日と同様にホリプロとの関わりが根強く、テレビドラマ「赤いシリーズ」をはじめ、古くから番組制作に関わっており、同プロダクションが制作および制作協力した番組が多い(ホリプロの制作番組一覧も参照)。報道は開局当初から積極的に力を入れてきた分野であり、現在に至るまでTBSの看板的存在となっている。現在、『Nスタ』、『NEWS23』、『報道LIVE あさチャン!サタデー』、『報道特集』、『サンデーモーニング』などのニュース番組を報道局が制作し、『あさチャン!』、『ひるおび!』、『新・情報7days ニュースキャスター』などの情報番組を情報制作局が制作している。一方で、ゴールデンタイムやプライムタイムでは、過去に『JNNニュース22プライムタイム』や『総力報道!THE NEWS』などの大型報道番組を放送していた時期があったが、何れも短期間で終了している。2002年から2011年まで、親会社の東京放送ホールディングスがプロ野球・横浜ベイスターズの運営母体を務め、同局ではベイスターズの試合を中継する傍ら、関連番組も制作していた。2012年以降、球団はDeNAに譲渡されたが、引き続きTBSの資本が残るため、テレビ中継に必要な放送権は維持されている。2007年まで、CSでの中継は、当時フジテレビ系でTBSも出資していたJ SPORTSで行われていたが、2008年以降はTBS直営のTBSニュースバードでの全試合完全生中継に移行、2014年以降はTBSチャンネル2がメインとなった。また、野球関連では2006年より4年に1度開かれている国別対抗戦であるワールド・ベースボール・クラシックをテレビ朝日(2006年は日本テレビも)と分け合う形で中継している。古くから格闘技中継に積極的である。ボクシングでは、1960年代に極東ボクシングクラブとの提携で『東洋チャンピオンスカウト』を放送。1978年に協栄ボクシングジム主催の元『ガッツファイティング』と題した中継枠を設け、以降、具志堅用高や鬼塚勝也、佐藤修、坂田健史など同ジムに所属するボクサーの世界タイトル戦やその前哨戦を中継している。また、2000年頃から浪速のボクシング兄弟として地元で話題になっていた「亀田三兄弟」に密着取材するようになり、彼らがプロデビューして間もない2004年より2013年までTBSが独占的に試合の模様を中継していた。現在ボクシング中継の中心に据えているのは、井岡弘樹の甥で、日本人選手歴代2位となるプロ11戦目での2階級制覇を達成した井岡一翔。その他の格闘技では、1960年代後半にキックボクシングのテレビ放映にいち早く乗り出し、ブームに大きく貢献。1968年から1974年まで国際プロレス(『TWWAプロレス中継』)の中継を実施し、1990年代前半には、高田延彦が創設したプロレス団体・UWFインターナショナルの試合の模様を中継していた。2001年の大晦日、立ち技格闘技『K-1』や総合格闘技『PRIDE』などで活躍する選手が一堂に会した格闘技イベント『INOKI BOM-BA-YE』を放映、『NHK紅白歌合戦』の裏で15%以上の視聴率を獲得し健闘した。2002年からはK-1の中軽量級部門『K-1 WORLD MAX』も放映。2003年には『K-1 PREMIUM 2003 Dynamite!!』の瞬間最高視聴率が43.0%を記録、民放の裏番組として初めて紅白歌合戦の視聴率を超える快挙を達成したが、格闘技ブームの終焉に伴い、2010年を最後にこれらの格闘技中継から撤退している。2015年大晦日に5年ぶりの格闘技番組がゴールデンタイムに放送された。1997年からは世界陸上競技選手権大会(世界陸上)の国内独占放送権を獲得しており、同年のアテネ大会以降の大会を全て放送している。またTBSは世界陸上の主催団体である国際陸上競技連盟(IAAF)のオフィシャルスポンサーも務めている他、日本で毎年開催されるゴールデングランプリ陸上も放送している。Jリーグ(日本プロサッカーリーグ)とは2002年以後放映権を取得し、地上波では不定期で、BSのBS-TBS(旧BS-i)とCSのTBSチャンネルでは毎週生中継をしていたが、スカパー!e2のBS放送強化などによる移行・特化を理由にBS-TBSでの定期放送は2011年で終了。2012年からはスカパー!からサブライセンスを受ける形で、TBSチャンネルと一部地上波のみの中継になった。1990年よりバレーボール世界選手権の国内独占放映権を獲得し、日本開催時(1998年男女・2006年男女・2010年女子・2018年女子(予定))にはホスト局として国際映像制作に当たっている。また、2006年には日本で開催されたバスケットボール世界選手権の地上波独占中継を実施した。国内の民放で唯一、アジア太平洋放送連合(ABU)に正会員として加盟しているため、NHKとともにアジア競技大会を中継している。1959年、旅番組の草分けとなる『兼高かおる世界の旅』がスタートする(1990年終了)。大掛かりなセットを組んでコントやゲーム番組を行うことに強みを持っており、古くは『8時だョ!全員集合』や『加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ』、『痛快なりゆき番組 風雲!たけし城』、『関口宏の東京フレンドパークII』などがある。特に1990年代以降は『筋肉番付シリーズ』が人気を博し、そこから派生した『SASUKE』は「Ninja Warrior」(ニンジャ ウォーリアー)のタイトルで海外でも放映され、高い人気を得ている。音楽番組においても『ロッテ 歌のアルバム』、『ザ・ベストテン』、『うたばん』などヒット番組を生んでいる。また、1959年から始まった日本レコード大賞を開始当初から放送しており(番組としては『輝く!日本レコード大賞』、生放送になったのは1969年以降)、この成功に刺激を受ける形で他局が同様の歌謡賞を設けるなどの影響を与えた。その後、『ベストテン』『レコ大』などの映像資産を活用した懐メロ番組が多く見られるようになっている。教養系のバラエティ番組も多く、特に『わくわく動物ランド』や『どうぶつ奇想天外!』の流れをくむ動物や科学を扱った番組は途切れることなく制作されている。テレビドラマは内外からの評価が高く、テレビ関係の賞も多く受賞している。テレビ黎明期の1958年に制作された単発ドラマ『私は貝になりたい』の大ヒットで、ドラマ分野は報道番組と並んでTBSの看板となり、「ドラマのTBS」と称された。1960年代から1970年代にかけては『肝っ玉かあさん』、『ありがとう』、『時間ですよ』、『寺内貫太郎一家』などのホームドラマが人気を博す。1986年に制作された『男女7人夏物語』は、1980年代末期から1990年代初頭にかけて大ブームとなった「トレンディドラマ」の根幹を築いた作品となり、この手法は同年代のフジテレビのドラマ制作にも生かされるきっかけとなった。1990年代に入ると、フジテレビと同様にヒットした連続ドラマを映画制作に繋げる流れが多くなり、数十億円の興行収入を上げた作品も少なくない。、1961年に『インスタントヒストリー』でアニメーションに参入した。1960年代後半は『オバケのQ太郎』、『パーマン』、『怪物くん』など藤子不二雄原作の作品が多く放送されていた。しかし1992年9月にゴールデンタイムで放映されていた『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』が終了。MBS制作分の『まんが日本昔ばなし』を除き、在京キー局でいち早くゴールデンタイムからアニメ枠を撤退させた。2003年4月に、火曜19時枠に『探偵学園Q』の放送を開始し、『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』終了から10年7ヶ月振りにゴールデンタイムにアニメ枠を復活させたが、わずか半年で土曜夕方ローカルセールス枠に異動となっている。2000年代以降で1年間放送されたTBS製作のアニメは、『RAVE』、『GetBackers-奪還屋-』の2つだけである(一部地域で半年で終了した『探偵学園Q』は除く)。2016年4月に土曜朝7時枠で放送開始の『カミワザ・ワンダ』で『探偵学園Q』が2003年9月に全国ネットでの放送を終了して以来、12年7ヶ月ぶりにTBS自社製作で全国ネットの全日枠アニメが復活。2000年代に入り深夜アニメの製作・放送を開始。2004年10月期以降、TBSでは自社制作深夜アニメは基本的に木曜深夜2枠体制となっているが、火曜深夜にも臨時的に枠を設ける場合がある(JNN全28局ネットだった『けいおん!!』など))。稀に自社出資ながら関東地区などでは独立局で放送のUHFアニメも手掛けている。また、2009年10月よりTBS系列東名阪ネットで再放送された『魔法少女リリカルなのはA's』は、「元はUHFアニメとして放送された作品をキー局で再放送する」という異例の形(史上初)で放送された。なお、TBS(JNN)ネットワークのアニメ番組を長年支えてきたのは、アニメ制作に積極的な在阪準キー局の毎日放送(MBS)である。前述の『まんが日本昔ばなし』をはじめ、『機動戦士ガンダムSEED』以降のガンダムシリーズや『鋼の錬金術師』、深夜アニメでも『魔法少女まどか☆マギカ』などの作品を製作し、ヒットに導いている。MBSは1975年のネットチェンジ以前にNETテレビ(現:テレビ朝日)系だった時代もアニメ・特撮制作に熱心で、当時TBS系の準キー局だった朝日放送(ABC。現在はテレビ朝日系)もTBSよりはアニメに力を入れていた。現在では日5枠およびアニメイズム枠2本の合計3本をMBSより逆ネットしている。深夜アニメの製作に積極的になる2001年夏より自社製作作品の宣伝を兼ねたイベントとして「TBSアニメフェスタ」を毎年開催。コミックマーケットにもTBS(アニメ)ブースを出展、更にアニメ専門ECサイト『アニまるっ!』を開設している。近年におけるTBSの自社制作アニメの製作会社は主に京都アニメーション、およびトムス・エンタテインメント、J.C.STAFF、スタジオディーンなどが多い。 TBSが制作していた特撮番組としては、円谷プロダクション制作の『ウルトラシリーズ』が有名だが、平成以降は、ウルトラマンティガからウルトラマンコスモス(平成ウルトラマンシリーズ)は毎日放送、ウルトラマンネクサス以降はCBCテレビが制作した。ウルトラマンフェスティバルなどのウルトラマン関連のイベントにも関わっているが、2010年代以降からは、前述ウルフェスはTBSラジオ主催へと変更になっている。腸捻転解消以降、『仮面ライダーシリーズ』(仮面ライダーストロンガーから仮面ライダーBLACK RXまで)を毎日放送制作の下に放映していたが、平成仮面ライダーシリーズからは、シリーズを共同制作する東映が大株主であり、初代シリーズから仮面ライダーアマゾンまでをMBSからネット受けしていたテレビ朝日が制作・放送している(これに伴い関西地区の放送局は朝日放送に変更)。この年に行われた大改編は報道番組が中心であった。1987年10月、帯ニュース番組『JNNニュース22プライムタイム』を開始させる。これに伴い、1984年から18時30分 - 19時20分というゴールデンタイムに食い込む形で放送されていた夕方全国ニュース『JNNニュースコープ』が再び19時までの放送時間へと縮小された。また、最終便ニュース『ネットワーク』も終了した。放送時間の確保のため、月-金曜22時に放送されていた『月曜ロードショー』(21時からの2時間枠)や『そこが知りたい』、「金曜ドラマ」などを枠移動させた。しかし、鳴り物入りでスタートした『プライムタイム』だったが、1年で番組が終了。その後『JNNニュースデスク'88・'89』となったが、1989年秋に月-金曜22時台から帯ニュース番組を終了させ、『筑紫哲也 NEWS23』で再び23時台に戻った。1992年にはバラエティ番組とクイズ番組の大改革が行われている。前年12月に開局40周年を迎えたものの、一部番組の低迷が顕著だったため、同年に入り、当時の社長・磯崎洋三が大改革を掲げた鶴の一声を発した影響から、春改編より一部番組の終了やリニューアルが実施され、秋改編では月曜日から木曜日の19時台に『ムーブ』という日替わりのバラエティ番組枠を誕生させた。ただ、この影響で、月曜日夜にあった『クイズ100人に聞きました』や『わいわいスポーツ塾』を筆頭に、水曜日にあった『わくわく動物ランド』、土曜日夜にあった『クイズダービー』、『KATO&KENテレビバスターズ』など、1970年代から1980年代にスタートした名物番組の多くを、視聴率の良し悪しや地域差などにかかわらず終了させている。しかし、この大改革も『関口宏の東京フレンドパーク』と『上岡龍太郎がズバリ!』が存続したのみで、失敗に終わっている。これらの改革の失敗により、TBSの視聴率はそれまで万年4位であったテレビ朝日にも番組によっては抜かれることが多くなった。そこに追い討ちをかけるように、1996年にはいわゆる「TBSビデオ問題」が発覚、この頃より同局に対して世間から厳しい目が向けられる。放送対象地域は関東広域圏である。2011年7月24日をもち終了。アナログ放送最後の番組は『アッコにおまかせ!』主な中継局山梨県・長野県・静岡県の各一部地域のCATV事業者は各県に系列局はあるものの激変緩和措置として、区域外再放送をアナログ放送終了後3年間(2014年7月24日まで)を限度として実施していた。緩和措置の期間満了後は個別協議により次の通り継続実施する。静岡県東経124・128度CS放送(スカイパーフェクTV!)でニュース専門局TBSニュースバード及び、過去のコンテンツを生かしたTBSチャンネル1,2の3つのチャンネルを放送している。3つのチャンネルは東経110度CS放送・スカパー!e2(現・スカパー!)では衛星基幹放送事業者(旧委託放送事業者)であるシー・ティ・ビー・エス(C-TBS)を通じて放送され、また一部のケーブルテレビでも放送されている。ブタでもないクマでもない架空のキャラクター「BooBo」(ブーブ)。デザイナーは佐野研二郎。2013年3月「BooBo」の友達としてピンク色の「Boona」(ブーナ)が加わった。他のキャラクターには、ドラマ再放送枠を担当していた黄色の「サイのピート君」(好きな食べ物:餃子、嫌いな食べ物:鳥皮)が存在した。(東京都港区赤坂、赤坂サカス内)総工費800億円をかけ、1994年4月完成。設計および監理は日本設計、施工は大林組・鹿島建設・大成建設。地上20階・地下2階建てで、“ビッグハット”の愛称は、最上部にある2層の円形パラボラデッキが由来。このパラボラデッキはヘリポート状になっており、ドラマや音楽番組などの収録にもしばしば使われている。なお、放送センターの土地・建物は親会社の東京放送ホールディングスが所有している。キー局では3番目に大きい放送センターであり、1階は総合受付とロビー、中央管理室及び防災センター、2階から6階まではTBSテレビのスタジオ、8階と9階がTBSラジオのスタジオ、最上階が東京放送ホールディングスの役員室、それ以外は社員食堂・医務室・理髪室・コンビニ(セブン-イレブンTBS放送センター店、12階に設置)・銀行ATM(三井住友銀行の企業内ATMおよびセブン銀行ATM、いずれも12階に設置)のほか、関連子会社などのオフィスがある。地下1階は駐車場、地下2階は中継車専用駐車場と冷暖房・エネルギー管理設備がある。また北側にはA・B・Cの各スタジオに直接入れる「北玄関」と呼ばれる専用口がある。※"Aスタジオ"と"Bスタジオ"は美術搬入口が一体化している為、共同搬入口部を用いて連結が可能。ほか1987年に日比谷シャンテ(現・TOHOシネマズシャンテ)内にサテライトスタジオを開設し(管理は千代田ビデオが担当)、TBS本局と専用の映像回線で結ばれていたため生放送での利用も可能だったことから、『新伍のお待ちどおさま』『平成名物TV』などの放送が同スタジオから行われていたが、1994年に閉鎖されている(現在のスクリーン3)。また同じく千代田ビデオが管理する科学技術館内のスタジオもサテライトスタジオ的に使われ、『3時にあいましょう』『料理天国』等の放送に利用されていた。TBSの情報カメラは浅間山及び地震対応カメラを除き、すべて画角16:9。銚子、隅田川、浅間山及び地震対応カメラを除きHD対応。日本映画は「製作委員会方式」で作られる作品が主流で、TBSが制作・出資に関わる映画は、JNN基幹局の毎日放送・北海道放送・CBCテレビ・RKB毎日放送も制作委員会に名を連ねている作品が多い。1979年1980年1986年1987年1988年1990年1991年1992年1993年1994年1995年1996年1997年1998年1999年2000年2001年2002年2003年2004年2005年2006年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年2014年2015年2016年2017年※別項が作成されている事案の詳細はリンク先を参照。1989年に発生した坂本堤弁護士一家殺害事件の発端になったとされる「TBSビデオ問題」後、TBSでは、報道被害や偏向報道、虚偽報道などを防ぐために、役員・従業員が守るべき行動基準として「TBSグループ行動憲章」を定め、TBS自身も番組制作と放送のルールを定めている。ところが、その後もTBSの不祥事案件は減る事はなく、マスコミの信用を失墜させかねない報道や、出演者が負傷する事故を頻発させたり、社員に行政処分が下されるような重大な不祥事も相次ぎ、これに関連する書籍が存在する等、在京キー局の中でも、特に社会問題視されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。