藤沢 南岳(ふじさわ なんがく、天保13年9月9日(1842年10月12日) - 大正9年(1920年)2月2日)は、幕末から明治期に活動した儒学者。讃岐国生まれ。藤沢東畡の長男。名は恒、字は君成、通称は恒太郎。号は醒狂、香翁など。大坂の泊園書院を父から継承し、数千人の門人を擁した。異端を排除し、主君に対する忠義を重んじた。高松藩に仕え、左幕派だった藩論を一夜で朝廷派へと変換した。戊辰戦争後、藩の保全に尽力、藩学講道館にて督学、1887年大成教会を興した。長男は衆議院議員となった藤沢元造(黄鵠)、次男は関西大学初の名誉教授となった藤沢章二郎(黄坡)。小説家の藤沢桓夫は章二郎の長男。「通天閣」や「寒霞渓」の命名者である。大阪市内の精華小学校・集英小学校・愛日小学校・桃園小学校・愛珠幼稚園も南岳が命名した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。