クレシーダ("Cressida"、カナ読み"クレシダ" )は、トヨタ自動車で生産されていたセダンタイプまたはワゴンタイプの高級中型乗用車であり、後述のようにマークII・クレスタの海外仕様車にあたる。マークIIセダンタイプ・ワゴンタイプないしはクレスタの姉妹車でもあり、マークIIの日本国外仕様車として親しまれた。日本だけでなくジンバブエ、南アフリカで生産され、アメリカ合衆国を中心に各国へと輸出されていた。生産期間は1976年から1992年(X30型 - X80型)、4代に渡って製造された。セダンタイプは、歴代のマークIIの最大排気量モデル(2,600cc、2,800cc、3,000cc)から構成され、当時のアメリカ市場ではトヨタブランドの最高級車として販売されていた。4代目を以てその歴史に幕を下ろすこととなったため、後継モデルとして誕生したアバロンにその座を譲ることとなった(ただし直接的な後継車ではない)。初代にはセダン・ワゴンのほかに2ドアハードトップが設定され、3代目はセダン・ワゴンのほかに4ドアハードトップが設定された。この代のみ2ドアハードトップ(仕向地によってはクーペとも呼ばれた)が存在し、ヨーロッパなどに輸出されていたが、北米仕様には設定されておらずセダン・ワゴンのみ、カナダはセダンのみであった。北米、カナダ、オーストラリア等には4M型6気筒2,600ccエンジンが、その他の地域には18R型4気筒2,000ccエンジンが搭載されていた。同車を特徴付けるグリルとヘッドライトの間にあるランプは、北米仕様車については兼方向指示器として、その他の国向けには、日本仕様X30/40型マークII同様に車幅灯として機能する。5M-E/5M-GE 2,800ccエンジンを搭載した。マークIIに存在したハードトップはクレシーダでは一旦消滅し(3代目で4ドアハードトップとして復活)、セダンとワゴンのみのモデルとなった。ボディパネルについては、日本国内向けマークIIセダンをベースとしクレスタのフロント周りのパネルを流用していた。また、歴代のクレシーダの中でもっとも販売台数が多いモデルでもある。北米モデル、ヨーロッパモデルについてはセダン・ワゴンが存在し、中東およびガルフ諸国については、日本国内同様4ドアハードトップ・セダン・ワゴンが存在。またオーストラリア向けにはセダンモデルのみが存在した。3タイプのボディのうち4ドアセダンは仕向け地にもよるが唯一サンルーフの設定が存在した。北米ではセダン (MX73) は5速マニュアルトランスミッションもしくは4速オートマチックトランスミッションの設定から選択することが可能であり、ワゴン (MX72) は4速オートマチックトランスミッションのみの設定であった。また1987年モデルにてワゴンは廃止され、セダンのみの設定となる。北米向けなどでは1989年からX80系にバトンタッチするが、一般諸国向けに関してはセダンボディ・ワゴンボディ共に1993年まで生産が継続され、X70系の最終モデルには南アフリカ向けの設定としてスープラなどに搭載される7M-GEU型エンジンを搭載したモデルが存在する。日本国内ではマークIIワゴン (GX70G) にクレスタ (GX71) の角型四灯式のフロントマスクを流用するといったカスタムが存在しているが、中東向けについては規格ヘッドライトの部品入手のしやすさから、このカスタムと同様の組み合わせをメーカーで設定し販売していた。7M-GE 3,000ccエンジンを搭載した。ワゴン・ハードトップが消滅し、セダンのみのモデルとなった。また、このモデルを最後に消滅。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。