国語(こくご)は、日本の学校教育における教科の一つ。本項目では、主として現在の学校教育における教科「国語」について取り扱う。関連する理論・実践・歴史などについては「国語教育」を参照。日本の学校教育において、日本語および言語表現の理解、言語による表現方法の獲得などを目的として行われる教科であり、初等教育(小学校の段階)から中等教育(中学校・高等学校の段階)に設けられている。戦前の中等教育で国漢科とされていたものがおおむねこれに該当する。学習内容は相当に多岐にわたっており、学習段階ごとに含まれる分野が異なっているが、どの段階においても、おおまかには次のような内容が取り扱われる。教科「国語」の学習内容については、「漢字を覚えること」「語彙・ことわざ・慣用句などを覚えること」「文学鑑賞」「説明文の読解」が学習内容のすべて又はメインのように思われることも多い。確かに、漢字や文章読解については、国語学習全体ひいては他科目の学習にも大きな支障をきたすため、日本の国語学習の中で大きな比重を占めていることも事実である。ただし、実際には、それらだけがすべてではなく、口頭表現や作文など表現力の育成も行われている。初等教育段階においては、日本語の読み書き、読解能力の育成、作文教育など、狭義の国語が主となっている(その内容も、口語文法による現代日本語に限定されている)。近年では俳句のような伝統的な内容が早期に導入される傾向が見られる。また、初等教育では書写も含まれている。も参照。中等教育段階になると、初等教育の内容に加え、日本語による古典作品(文語文法に基づく)および漢文の読解などがさらに加わる。教育現場では前者を古文、後者を漢文と称し、両者を合わせて古典と呼んでいる。必然的に、これに対して口語文法による言語表現の読解は現代文と呼ばれることが多い。も参照。2003年度から実施された高校の学習指導要領によって、次の科目が定められている。この他、作文教育を独立させ、大学入試への対応を旨として小論文と呼ばれる授業・科目が設置されることもある。大学受験では、文系では英語・地理歴史とともに重要な教科である。一方、理系では国公立大学の場合は大学入試センター試験で課されるのみであり、二次試験でも課されるのは東京大学・京都大学・名古屋大学などの最難関校にほぼ限られる。私立大学の場合は選択科目にある場合もあるが、多くはない。国語は大学入試センター試験の受験科目でもある。「国語総合」は高等学校学習指導要領で定められていた教科「国語」の科目の一つである。2003年(平成15年)以降に入学した場合の学習指導要領では、すべての高等学校において「国語表現I」との選択で、必ず履修する必履修科目(必修科目)と位置付けられている。以前の「国語I」と比較すると「話すこと・聞くこと」及び「書くこと」をより重視する内容である。なお、1994年(平成6年)〜2002年(平成14年)に入学した場合の学習指導要領では「国語I」と「国語II」はともに高等学校学習指導要領で定められていた教科「国語」の科目の一つであり、このうち「国語I」についてはすべての高等学校において必ず履修する必履修科目(必修科目)と位置付けられていた。また、大学入試センター試験では「国語I」または「国語I・国語II」の2つの試験があり受験生が選択して受験していたが、国語という教科で同じような構成の試験を2つ行うことに批判の声もあった。なお、受験者は圧倒的に「国語I・国語II」が多かった(現在は「国語」に統合されている)。『入試評論文読解の頻出作家 100』 (明治書院、1997年)には下記の著者名が挙げられている。これらの著者は、大学入試はもとより、高等学校教科書、更には高校入試、中学入試などにも取り上げられることが多い。同書では、下記の 100 人は「いちばんよくでる 超頻出作家 10 (1~10)」 「やっぱりよくでてくる 重要作家 20 (11~30)」 「これからの注目株 新定番作家 20 (31~50)」「かなり気になる 要チェック作家 20 (51~70)」 「ここまでフォロー 外せない作家 30 (71~100)」 というように頻度別に分類されている。現行の学習指導要領では必ず「選択必修」という概念が導入され、「国語総合」または「国語表現I」のどちらかを必修科目として履修すればよい。国語表現Iでは古典作品の本格的な読解が含まれていないため、生徒が自主的に古典を選択しなければ卒業まで実質古典教育を受けない可能性が出てきた。大学入試においても古典を受験科目に課さない大学が増えてきたため、古典離れが一層加速するのではないかと懸念する意見が多い。このため魅力ある古典教育が必要だと言われている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。