LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

1967年・1968年の東京オリオンズのユニフォーム

1967年・1968年の東京オリオンズのユニフォームとは、千葉ロッテマリーンズの前々身・東京オリオンズが1967年・1968年の2年にわたって使用していたロサンゼルス・ドジャーズ型デザインのユニフォームの事を指す。ドジャース型デザインは球団名が「ロッテオリオンズ」に代わった1969年~1972年まで受け継がれるが(※ 1971年の開幕前にロッテに正式譲渡される)、「東京オリオンズ」のユニフォームとしては最終型デザインであるため短命ユニフォームとして扱った。帽子・アンダーシャツ・ストッキングの色は青。ホーム用は地色がアイボリーホワイト、胸のOrionsロゴと背番号が青で胸番号は赤。1967年のみ襟・袖・ズボンに青ライン。ビジター用は地色がグレー、胸のTOKYOロゴと背番号が青で胸番号は赤。ユニフォーム上着左袖に「桃太郎」マーク。帽子マークは赤で白縁取りのT。スパイクシューズは黒のラインなし。「ラッパ」の愛称で知られる永田雅一をオーナーとする大映ユニオンズと毎日オリオンズが合併して大毎オリオンズが誕生したのは1958年の事だが、誕生以来ユニフォームは毎日のデザインが踏襲されていた(※ ホーム縦縞・ラインはなし)しかし永田が1964年に毎日新聞社側に諮らずにチーム名を大毎オリオンズから東京オリオンズに変更。これに怒った毎日新聞社が資本を引き上げ、共同経営から完全撤退した。1967年、毎日時代からの伝統であったホーム用の縦縞ユニフォームからデザインを一新、米大リーグのロサンゼルス・ドジャーズをモデルにしたデザインを採用した。ドジャーズ型デザインは近鉄バファローズが前年(1966年)既に採用しており、1987年には中日ドラゴンズも「本家」ドジャーズそっくりのデザインを採用している。毎日側が球団経営から撤退し、大映の単独経営に移行した時期は映画産業が斜陽の真っ只中であり、大映自体も永田によるワンマン経営の煽りを受け、業績も次第に悪化するようになるが、永田の盟友である岸信介元首相の斡旋により、ガムやチョコレートの製造販売を主業とするロッテに命名権を譲る形でチームを維持するというアイディアにより、球団呼称を1969年にロッテオリオンズと改称された。東京オリオンズ末期に採り入れたドジャーズ型デザインユニフォームは、ホーム用、ビジター用共に胸のロゴを「LOTTE」に統一。ロッテオリオンズ初年度の1969年以降、1970年のパ・リーグ制覇、永田が球団を手放しロッテが親会社となった1971年を経て、東京球場が閉鎖された1972年まで使用され続けた。1969年チームがロッテオリオンズに変更された際の変更箇所は以下の通りである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。