魂生大明神(こんせいだいみょうじん)は、岐阜県羽島郡笠松町にある神社である。御神体は男性器の陰茎をかたちどった物である。毎月第2日曜日に月並祭。毎年11月3日は例大祭で祭典、神事、厄払いなど多彩な行事が行われる。境内には「へそ塚」が祀られている。創建時期は江戸時代中期と言われている。元々はある美濃郡代が娘の縁談がないのを心配して、金精神の信仰がある陸奥国から男根の形をした石を取り寄せたという。この石は笠松陣屋の傍らに祠を設けて祀ったという。1868年(明治元年)、美濃国の旧幕領、旗本領に笠松県が置かれ、県庁舎が笠松陣屋に置かれる。その後、1871年(明治4年)、廃藩置県により美濃国が岐阜県となると、岐阜県庁舎として使用される。この際も魂生大明神はそのまま祀られていた。その後、笠松陣屋の建物を笠松学校(現笠松町立笠松小学校)に使用することとなり、教育上相応しくないという理由で、魂生大明神の祠は取り壊され、御神体は地中に埋められてしまう。しかし、この御神体を埋めた人物は程なく病死してしまう。このことから、御神体の祟りという噂が流れたという。明治5年頃、この噂を聞いた工夫(東京~長崎の電信付設工事を行っていた工夫と伝えられている)が、「そんなの迷信だ」と、その御神体を地中から掘り出し、赤色の染料をかけてしまう。すると、工夫は病に伏せてしまう。「祟りに違いない」と考え、御神体についた赤い染料を取り除こうとしたが取れなかったという。そこで石工に頼み、染料の部分を削り取ってもらうが、程なくして工夫と石工は病死したという。これらの出来事から霊験あらたかなとの噂が花柳界に広まり、やがて全国に広まったという。現在の場所に移転した時期は不明だが、鳥居の建立時期や当時の資料より、大正時代後期~昭和5年ころと推測される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。