変身サイボーグ(へんしんサイボーグ)は、1970年代に株式会社タカラ(現:タカラトミー)より発売されていた、男児向けの12インチサイズの着せ替え人形・アクションフィギュアシリーズである。後継商品のアンドロイドAもこの項で詳述する。1964年から世界的にヒット商品となっていた米ハズブロ社のG.I.ジョーは、1970年(昭和45年)に、日本でハズブロ社と提携したタカラによって、ニューG.I.ジョーにリニューアルされた。軍装が中心だったラインナップにスポーツウェアなどのバリエーションを加えるなか、1971年(昭和46年)10月より、当時人気の特撮ヒーローの衣装を加えた正義の味方、と称されるバリエーションが加わった。当時の日本はテレビ番組『仮面ライダー』を発端とする空前の「変身ブーム」の真っただ中にあり、正義の味方シリーズはその便乗商品的な位置付けである。ただし、超合金のように番組に固定しない商品展開が可能であり、ラインナップも豊富だった。発売当時にタカラ第三事業課課長を務めていた奥出信行は、版権元を回って発売ライセンスの許諾を得るとすぐに開発を始め、番組が旬なうちに発売していたと述べている。また素体となったニューG.I.ジョーは全身の関節が自由に動くので、様々な衣装を着せて遊べるといったG.I.ジョーのプレイバリューを引き継ぎながらも、手軽に変身願望を満たす商品として人気が出た。1972年(昭和47年)7月からは、より変身に重点をおいた変身サイボーグという新たなブランドに分けられ、着脱できる手足と豊富な別売りパーツにより、腕に武器をつけたり、乗り物に組み替えるといった遊びにより差別化を図った。1972年にはおもちゃグランプリ金賞を取った。ニューG.I.ジョーの素体を全身クリア素材に置き換え、胸と頭部にメッキの機械部品を仕込んだ変身サイボーグは、手足を外せる機構を最大限に生かして、手足と換装可能なアタッチメントを用意するなど、サイボーグという特徴を活かしていた。初期の素体は足が大きかったが、着脱を容易にするため足が小さくなるなど、改良が行なわれ、ヒット商品となった。対象年齢は小学2年生をメインターゲットとしており、ソフトビニール人形よりも年齢層を高く設定しているため、『変身セット』ではそれまでの玩具商品よりもリアルな造形となった。クリアボディのヒーローというコンセプトは後のミクロマンへと継承された。1998年、自然保護官・片貝健一は宇宙の侵略者・キングワルダー1世の襲撃に合い、妻と弟、そしてペットのジャガーと共に瀕死の重傷を負ってしまう。そして、1999年1月1日、健一は父の手によって「変身サイボーグ1号」として生まれ変わり、地球の平和のためにワルダーに立ち向かう。そして弟とジャガーも、その戦いに加わるのであった。なお、夫人はサイボーグ化途中のため戦いには加わってない(商品化はされていない)1974年にはこの詳細なストーリーが、週刊少年チャンピオンに広告兼用として毎週1ページ連載された。なお、この物語は変身サイボーグの設定路線変更後の物であり、発売当初の設定とは大幅に異なる。大きな違いは{変身サイボーグは、女性を含んだ複数員の部隊}であった。片貝健一の生まれ変わった姿。単体での発売と、武器セットの一部を両腕に付属させた物と{ニュー正義の味方}として変身セットを最初から着せた物の発売があった。変身セット等の衣装は単品販売され、購入後のプレイバリューも高い。全45種。ニューG.I.ジョー時代のものは含めない。通常版(スタンダード版)の本体はナイロン製だがDX版は布地を使用している。ウルトラマンタロウでは合皮を使用している。マジンガーZやマッハバロンなど一部のロボット物はソフトビニールで形成されていた。サイボーグセットという商品名で、複数の武器がブリスターパッケージに入った全5種存在。ソフビ成型のはめ込み式武器であり、チェーンソーやドリル、レーザーガンなど多数存在している。アタッシュケース型の秘密基地兼収納ボックスとして発売。 枠部分にサイボーグライダー用武器セットを取り付ける事ができる。小型の携帯レコードプレーヤーで、ミニレコードを再生可能。ミニレコードは別売りもあり、いくつかのセットが販売されている。ただし、設定が路線変更前のものであるため、女性サイボーグ等も登場する指令レコードなどがある。サイボーグという設定を最大限に活かし、変身サイボーグ1号の手足を換装しバイクに変形させるという商品。1974年に発売。サイボーグ素体が1000円〜1200円なのに対し、フルセットが5500円という高額商品であった。健一の弟、健吾がサイボーグ化された姿。商品としては、変身サイボーグ1号より一回り小さく、サイボーグライダーに搭乗可能など小サイズを活かした商品。ダウンサイジングの結果、正義の味方スーツを着用できず、衣装はオリジナルのものが展開され、手足のコネクタも小型化されたために専用の武器セットが販売され、正義の味方への変身よりもサイボーグとしての変身が主眼に置かれた。1973年(昭和48年)5月発売。バリエーションは内部メカが銀・金・青みがかった銀の3種。小型化されたスーツにソフビ造型のマスク・プロテクター・ブーツなどのセット。オリジナル商品であり、変身サイボーグ1号と互換性は無い。少年サイボーグ専用。変身サイボーグ1号の武器がソフビ成型なのに対し、これはメッキ塗装のプラ成型で、精密さで勝り可動部分が多いが、メッキなどの耐久性は低かった。健吾が可愛がっていた豹の子ジャガーがサイボーグ化された姿。金・銀・青みがかった銀の3種類存在し、1974年3月に発売。玩具は後にテレビアニメ『鎧伝サムライトルーパー』の白炎王(びゃくえんおう)に流用された。ソフビ造型で、ジャガーに着せるとさまざまな動物に変身できる着ぐるみパーツ。ジャガーの手足、顔、尾に取り付けるソフビ成型の武器セット。ソフビ成型の着せ替えパーツ。カットが大きく、サイボーグメカ部分が露出するのが特徴。追加の武器セット全2種。敵役として登場した宇宙よりの侵略者。パンチパーマのような髪型でつりあがった目をした透明な頭部の中にはグロテスクな内部頭部があり、体内パーツも内臓を模すなど悪役らしいデザインだった。カラーは初期は紫、青、黄、だったが、緑が発売されると青が販売終了となり、末期には紫・黄・緑各色がドきつい色(蛍光色?)になった。頭部・内臓の塗り分けにばらつきがあり、変身サイボーグ1号と同じく初期と後期で足のサイズなどが変わっている。キングワルダーの変身セットはオリジナルであり、怪人セットと呼ばれる。素体としては変身サイボーグ1号と同じサイズなので、変身セットも着用可能。ソフビ造型だが生物兵器的なアレンジがされており、設定もバラエティ豊富であった。武器が5つ入ったブリスターパッケージで全4種。テイチクレコードから竹尾智晴が歌うイメージソング「変身サイボーグ一号(B面はヘンシンマーチ)」(作詞:高見映作曲・編曲:越部信義)が発売された。アンドロイドA(エース)とは1974年末から発売された変身サイボーグの後継シリーズ。テレビ媒体から独立したシリーズとして再構成されたタカラSFランドというブランドの1つとして発売。変身サイボーグ1号と同等スケールのスモーククリアーのボディで、胸部が開き、内臓メカが頭、手、足とともに脱着可能となった。このパーツの交換により、A〜超人〜ロボットに変化する。変身よりメカの合体遊びに主眼をおいた商品だった。変身サイボーグほどの人気は出ず、後にこのタカラSFランドはミクロマンにシフトする。別売として超人・ロボットの、足セット・腕セット・頭部&内臓メカセットを各発売。人型の各パーツも広告で発表されていたが、発売されなかった。アンドロイドAの敵。新規造型のボディは顔を模した胸部の目が、背中のボタンで光ってるように見えるなどギミックも豊富だった。宇宙人用のUFOおよび、内部コクピットも発売された。変身サイボーグのボディはその後コンバットジョーに流用され、12インチアクションフィギュアのロングセラー商品として発売され続けた。また復刻ブームに乗り、かつて変身サイボーグで遊んだ世代をターゲットに新商品も開発された。タカラがスポンサードしたテレビアニメ『勇者王ガオガイガー』の主人公獅子王ガイがサイボーグであるという設定を活かして、ガイの頭部にクリアのボディを持つ玩具として1997年に発売。劇中のガイは金属装甲を持つサイボーグのため、外装は取り外し式になり、パッケージにはDX変身サイボーグと表記されていた。後に旧作ファン向けにイベント等限定でオリジナル電子頭脳キットが販売された。合わせてキングワルダーやアンドロイドAの宇宙人などが新作ソフトビニール人形として販売されている。これは、中のボディそのものをかつてのようなクリアABS樹脂の造形ではなくソフトビニールで造形したもの。サイボーグそのものもネオ変身サイボーグとして単独商品にもなった。ネオ変身サイボーグの後継商品として、新規開発されたボディを持つ商品。スペクトルマンへの変身セットを加え新たなシリーズとして1999年に発売。同時にキングワルダー2世もラインナップに加わったが、旧シリーズと体型が変わったうえ、新変身セットのラインナップに人気ヒーローがほとんど加えられず、売れ行きは思ったほど上がらずシリーズは短命に終わった。2001年に、ファンの声に応える形でタカラは変身サイボーグ99には含まれなかった少年サイボーグを復刻販売。その際に色替え商品として少年サイボーグのボディを用いたキングワルダーJrを新規販売した。2003年に変身サイボーグとキングワルダーを当時の体型で復刻した商品。それらに加えてウルトラマンやマジンガーZなどの人気変身セットをラインナップした。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。