LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

火星物語

『火星物語』(かせいものがたり)は、文化放送のラジオ番組『広井王子のマルチ天国』の中で放送されたリスナー参加型ラジオドラマ。1994年4月から2000年3月までの5年間で、全10シリーズが放送された。1998年からメディアミックスが行われ、漫画『火星物語 五月の花嫁』、ゲーム『火星物語』、小説『火星物語 ロマンシア』など他媒体に進出している。1970年代から1980年代にかけて火星探査機が打ち上げられ火星が注目を受ける中、広井王子が火星を舞台とした小説のタイトルとして『火星物語』を商標登録したことが起源である。広井は小説の準備を始めたものの忘れてしまい、1994年に『広井王子のマルチ天国』内のミニドラマの企画として突然思い出したとしている。広井は企画当初に、生命は宇宙規模で輪廻転生を繰り返しており、火星に辿り着く生命もあるかもしれないという世界観を抱いていた。その世界観がラジオドラマの根幹となり、冒頭で語られる「はるか遠い昔、これは人々が忘れてしまった記憶の物語」というフレーズが生まれている。また、世界観が大規模であるがゆえにラジオドラマでは語りきれないと考え、漠然とではあるが当時から複数のメディアへ進出する構想を抱いていたと語っている。広井王子が台本を書き上げ、番組収録時に即興で録音するという形で放送された。リスナーのハガキを元に台本を書くのが基本となっていたが、開始当初はアイディアを募集する予定はなかったという。即興ゆえにアクシデントやアドリブも多く、諸事情により台本が薄い回には千葉と横山がアドリブでキャラクターやエピソードを追加することもあり、また、脱線してフリートークを挟むことさえあった。ドラマはメインキャストとして、などが登場し、他の脇役も全て4人が務めた。また、番組にゲストがあった回では、ゲストもドラマに出演した。「火星物語 ロマンシア3」までの3作は、広井・千葉・横山の売れない劇団“マルチ天国一座”が各地を興行するという物語形式のCDにアレンジされて発売されている。「ロマンシア」と「ロマンシア2」が2枚、「ロマンシア3」が1枚。また、「火星ガールオーディション」のショーとドラマが収録された『火星物語 スペシャルコレクション'96秋』、キャラクターソングを収録した『火星物語 ソングコレクション』も発売されている。1994年10月 - 1995年3月火星暦5200年。もうすぐ12歳になる少年Aは、偶然カンガリアン王国のコアラップ王女に助けを求められる。子ども時代との決別の旅として、相棒のポチと旅立つことを決意する。1995年4月 - 11月火星暦988年。クエス姫は風使いにあこがれていた。父である王の死を機に王宮から追放されてしまい、風使いとなるためにサスケとともに風の渓谷へ旅立つ。風の渓谷で門の審判を受けたクエスは気を失い、目が覚めると別世界で白き風使いの戦士となっていた。1995年11月 - 1996年4月アンサーの時代から時を経た未来、舞台は過度に機械化・ネットワーク社会化しすぎた火星。「風」は伝説にのみ残る存在になっていた。訪れたデパートの遊園地で風に遭遇したフォボスは、「風使い」としてハーネスに追いまわされることとなる。1996年4月 - 10月1996年11月 - 1997年6月町を出ることを決めたクエスは銀河中央線に乗り込むが、車内でサスケの視線を不快に感じていた。途中駅で一時下車したクエスを、自分を不快に思って逃げ出したと勘違いしたサスケが弁解するために追い、ホームでぶつかって電車に乗り損ねてしまう。ホームで佇む2人の下に、エスと名乗る少女が現れる。1997年6月 - 11月1997年12月 - 1998年7月シリーズで唯一の地球での物語。舞台は火星に渡る以前の20世紀、ヨーロッパのへそといわれたレッドライン王国。主人公カナンは、謎の組織N.O.A.のATGCの陰謀のために、彼女が持つ特殊な能力を利用されてしまう。シリーズ随一の難解な作品であった。なお、外部リンクにも挙げたマル天.comにおいて、唯一あらすじが掲載されている。1998年7月 - 1999年1月火星に人が渡って間もない頃の物語で、イカやタコの姿をした火星人と人間が共存している世界という設定の西部劇風作品。シリーズ随一のコメディタッチな作品となっている。1999年2月 - 9月ララ王家の第一王位継承者であるサタナエル、第二王位継承者のスピリト。この2人の主人公の物語。教会や軍など、権力を巡る様々な人間模様が描かれた。サタナエルとスピリトの怪しい関係が描かれる、BL風作品。サブタイトルはリスナー投稿の2つを掛け合わせたものだが、広井は『風と木の詩』をイメージしたと説明している。1999年9月 - 2000年4月『火星物語 五月の花嫁』(かせいものがたり ごがつのはなよめ)は、月刊ファミ通ブロス1998年3月号 - 1999年4月号まで連載された漫画作品。広井王子原作、むつきつとむ作画で、単行本全2巻。パーン国は国王の死後、後継者を巡って邪悪な陰謀の中にあった。自由を望むクエス姫であったが、親衛隊長シルバーンから自らに課せられた使命に気づかされ国と国民を守る決意をする。そんな中、リビドー王国が侵攻を開始する。風使いサスケはクエスと国を守るため、12諸侯の盟約により禁じられた“風”を使ってしまう。それがきっかけとなり、パーンは他の12諸侯から攻められることとなる。リビドーとの交戦の最中、サスケは魔女ラトティップに単身勝負を挑むが、窮地に陥りクエスに助けられる。結果、パーンは敵の手に落ちることになる。国を落ち延びたクエスとサスケは、風使いタイガーを尋ねてリピドーへ向かう。しかしタイガーは過去に、当時パーン王に仕えた魔女ラトティップに風を封じられていた。その後、タイガーは劣悪な環境下での鉱山労働を強いる署長を殺害し自らも自殺してしまうが、その結果として他の鉱夫らの不満が爆発。クエスと共に新しい国の基盤を築くこととなる。一方、パーンでは、リピドー王の急死を受け、アショカの傭兵であったランディが権力を掌握。魔女にも風使いにも頼らない力でパーンの地を守ることになる。『火星物語』(かせいものがたり)は、1998年10月22日に、アスキーから発売されたプレイステーション用ロールプレイングゲーム。通常版のほか、「10大付録BOX仕様限定版」が発売された。限定版の中身は主要5キャラ(フォボス、クエス、サスケ、アンサー、ポチ)のフィギュア、ジオラマセット、クエスのピアス、黒パン柄ハンカチ、ポチの顔柄名刺入れ、コロコロスタンプ。ストーリーはラジオドラマ『火星物語』の3作目「ロマンシア3」をベースとしており、1作目「ロマンシア」、2作目「ロマンシア2」のストーリーを絡めて進行していく。ただし、時代設定は原作ラジオドラマと異なり、「ロマンシア」「ロマンシア2」「ロマンシア3」の順である(ラジオドラマでは2→1→3の順)。キャラクターデザインは水玉螢之丞で、声優にあかほりさとるや伊集院光などの著名人も起用していることが特徴。基本的なRPGの体裁を成しているが、以下の点で他のRPGと大きく異なる所がある。アロマに住む少年Aは、もうすぐ12歳の誕生日を迎える。12歳になると“命名の儀”を受け、“名前”と“職業”を与えられるが、アロマの村長はネーミングセンスが悪い。このままでは変な名前をつけられてしまうと考えた少年Aと少年Bは、カンガリアンで命名の儀を受けようと計画を練っていた。そのための移動手段として、少年Aが戦車を製作することになっていたが…。父親役に千葉繁、母親役に横山智佐を起用して「縦笛編」「しりとり編」「記念撮影編」「オヤジギャグ編」の4編が放送された。『火星物語 ロマンシア』(かせいものがたり ろまんしあ)は、1998年11月4日にファミ通文庫から発行されたライトノベル作品。広井王子著、水玉螢之丞画で、50話のショートストーリー形式で構成されている。ラジオドラマ「火星物語 ロマンシア」同様、アンサーがポチと共にコアラップ王女を助ける旅に出る。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。