『ヒーロークロスライン』は、同一世界観で展開される新作SFヒーロー漫画作品を様々な漫画家が発表する企画および、講談社『月刊マガジンZ』編集部がYahoo! JAPAN内コンテンツYahoo!コミックにて展開していた無料のウェブコミック誌の名称。またこの企画に属する漫画作品を収録した同人誌を漫画家自身が同人即売会にて配布する際に使用される同人サークルの名称としても使用されている。略称は「HL」(Xが大きく書かれ、両脇にHとLが配されるデザイン)。なお、この項目では企画としての『ヒーロークロスライン』を中心に記述する。21世紀のニューヒーローを創出することを提唱し同一の世界設定に基づくパラレルワールド的な世界におけるヒーローもしくはスーパーヒーローが活躍する漫画作品を、各漫画家が新作描き下ろしで生み出す企画である。HXLに参加している漫画は、ある作品における出来事が別の作品に影響したり、別作品のキャラクターが登場するクロスオーバー作品を主体とする点が大きな特徴である。ヒーローを主題とする漫画連載企画なので、いずれの作品にも何らかの形で必ずヒーローが描かれる。しかし硬派でシリアスな作品ばかりではなく、コミカルな作品やパロディを含む作品をも収録している。HXLの中心となっている人物は「仮面ライダーSPIRITS」の村枝賢一や「スプリガン」のたかしげ宙などであり、彼らの呼びかけに応じた様々な漫画家が参加している。当初はそれぞれの漫画作品を『月刊マガジンZ』(講談社)、The Boots Headquarters(ブーツ本部)が編集し提供していたが、現在は『月刊マガジンZ』の休刊により編集部が解散しているので必ずしもこの通りではない。しかし他作品のキャラクターを使用したり本編に関わる本格的なクロスオーバーをする際などは、作家間で十分な話し合いがされている。他の漫画雑誌などでは掲載作家同士がライバルとなるが、HXLでは掲載作家全員が協力関係となる。この今までの漫画雑誌には無かった点もHXLの特徴と言える。なお企画開始から約1年半は殆どの参加作品が雑誌媒体には連載されず、無料ウェブコミック誌『ヒーロークロスライン』内で連載されていた。この主にウェブコミックにて展開された時代を『ヒーロークロスライン 第一期』、これ以降の様々な媒体での作品発表時代を『ヒーロークロスライン 第二期』と呼称している。詳細はヒーロークロスライン#歴史を参照。『ヒーロークロスライン 第二期』では、正確にはHXL参加作品ではない作品とのクロスオーバーも行なわれている。2016年現在は同人誌とウェブラジオ(ラジオドラマ)において企画が継続されている。2007年10月31日 - 当時Yahoo! Japanにて展開されていた電子書籍サイトYahoo!コミック内の無料マガジンコーナー『ヒーロークロスライン』にて6作品が無料配信開始。毎週水曜日更新だが周期は作品により異なり、購読にはYahoo!コミックの共同ビューワDORを使用した。各作品の連載期間は、ヒーロークロスライン#作品一覧を参照。2007年12月26日 - 「ヒーロークロスライン2008ニューイヤーカード」と題して各作品関係者による年賀状風イラストが公開された。これは既に連載中の作品ばかりではなく連載予定作品の関係者をも含む計31名によるもので、2008年春などに連載を予定している作者も含まれていた。なお現在、この際に発表されたイラストは馬場民雄の単行本『火星のココロ』第2巻に収録されたもの以外は閲覧不可能な状態にある。2008年3月21日 - マガジンZKCから一部作品の単行本が発売開始、前日の3月20日より有料電子書籍の配信を開始した。以後、いずれの作品も単行本発売及び電子書籍配信開始に伴い第2話以降の単行本収録分の無料公開が順次終了されるが、Yahoo!コミック配信による他のウェブコミック誌と同様に第1話及び単行本・電子書籍未収録の比較的新しい数話がYahoo!コミックで無料公開されていた。なお、電子書籍にはページの都合で単行本未収録になったものも収録されている場合がある。2008年10月25日 - 『月刊マガジンZ』公式サイト内特設ページでも毎月25日更新で配信が開始された。これにより、Yahoo!コミックではビューワの関係で読む事の出来なかったMACユーザーにも対応した。現在は配信を終了している。2009年4月1日 - この日をもってYahoo!コミックでの配信が終了したが、「ジエンド」のみ『マガジンSPECIAL』に移籍した。2009年7月1日 - 『宇宙船』(ホビージャパン)vol.125夏号にて、HXL実写化プロジェクト始動!!と題して岩船山で撮影されたジエンドがメインの正味2分10秒の実写PV制作のメイキング記事が掲載された。さらにこの号から記事連載が開始され、村枝賢一のイラストコラム「英雄無限倉庫」新連載第0回としてもジエンドのイラストが掲載された。2009年7月8日 - この日に同時発売された『週刊少年サンデー』及び『週刊少年マガジン』32号に「サンデー×マガジン クロスライン」が掲載された。詳細は後述。2009年7月16日から17日 - 七月BLOGおよび公式ブログにて七月鏡一原作の「闇のイージス」・「暁のイージス」・「JESUS 砂塵航路」と、たかしげ宙原作の「ALCBANE」・「死がふたりを分かつまで」のクロスオーバー展開が発表された。これは『ヒーロークロスライン』の方法論を他の作品で試してみるというたかしげ宙の提案に、七月鏡一が同意して実現したもの。2009年12月29日から31日 - コミックマーケット77にて第一期の続き漫画を掲載する公式同人誌『ヒーロークロスライン アフターミッション』01が配布。詳細は該当記事を参照。2010年1月1日 - 公式インターネットラジオ局『ラジオ劇場HXLアワー』が開局。詳細は該当記事を参照。2010年2月7日 - PixivにおいてHXL参加作家である椎名かつゆきが、オリジナル怪人募集を開始した。応募された怪人のいくつかは実際に「Z-END」内などに登場している。2010年5月4日 - 『ラジオ劇場HXLアワー』がラジオ番組「HXLアワー」として、インターネットラジオ局『HiBiKi Radio Station』にて配信がスタートした。2010年5月21日 - 新宿ロフトプラスワンにてチャリティートークイベント『ヒーロークロス・トーク』が開催され、シークレットゲストとして小倉敏博が参加した。また一部司会として宮崎一成も参加している。2010年6月21日・6月24日 - HXL参加作家である有里紅良と夢来鳥ねむが所属する創作集団『ら・むうん』が4月より撮影していた「MEAN 遥かなる歌」と「VOID」の実写音楽PVがクランクアップ。コミックマーケット78にてDVD及びサウンドトラックが配布された。2010年7月25日 - 村枝賢一が当時在住していた江古田にてこの日に行なわれたイベントを皮切りに、Project ENJINが主催するHXLキャラクターによる地域密着型のヒーローショーが不定期で開催された。2010年12月30日 - コミックマーケット79にて『ヒーロークロスライン アフターミッション』の最終巻となる05が配布。後継誌を予定している事が05と同時発行された04にて発表されたが、配布時期は現在未定となっている。2011年6月18日 - 四谷天窓にて『ラジオ劇場HXLアワー』のイベント『HXLアワー トークライブ』が開催され、声優陣やスタッフが出演した。2012年4月1日 - そうさく畑66にてHXLの原画展と参加作家である岡崎つぐおのサイン会が行なわれ、新作「プリマスII」の制作を発表。2012年5月1日 - イーブックイニシアティブジャパンが運営する電子書籍配信サイトeBookJapanにて、既刊単行本の電子書籍版が順次配信開始。価格は従来より下げられた上に、作品によっては後述の各同人誌に記載された漫画やイラスト等も収録されている。2012年5月15日 - 上記した電子書籍配信サイトeBookJapan内にて独占配信されているウェブコミック誌『KATANA』第53号より新作漫画・小説が連載開始。このほか、「ALCBANE」と「レイズマン・ゼロ」も第1話からの再録連載が開始されている。2015年1月17日 - ベルサール秋葉原にて行なわれたイベント・アキバ大好き!祭りの一環として岡崎つぐお、七月鏡一、たかしげ宙による作家トークショーが開催。馬場民雄も観客席から参加した。2015年1月24日 - 原画展が2月15日まで阿佐ヶ谷アニメストリート内の店舗である阿佐ヶ谷駐屯地にて開催。1月31日には作家トークショーも実施された。2015年7月21日 - HXL参加作家13名による合作漫画「NEOCROSS トリアプロクス編」が、『KATANA』2015年8月号より連載開始。2016年6月21日 - 『KATANA』にて連載されていた合作漫画「NEOCROSS トリアプロクス編」が、オンデマンド印刷による紙書籍および電子書籍として発売。既存作品を元にした読み切り作品など。HXL世界やその平行世界を舞台にした作品その他『週刊少年サンデー』と『週刊少年マガジン』の創刊50周年を記念して掲載された出版社の垣根を越えての特別企画であり、村枝賢一が描いたZ-END(ジエンド)が主人公の読み切り作品。サンデーに「AUSDYN 〜オースダイン〜」、マガジンに「MINEZAAG 〜マインザーグ〜」というタイトルで掲載された。同じ日の同じ時間に同じ場所で起こった10人のヒーロー達の戦いを2つの勢力の視点で描いており、登場ヒーロー達はそれぞれの雑誌に現在連載している(および以前していた)漫画家達のデザインを採用している。タイトルロゴデザインはサンデーとマガジンは通常の雑誌のロゴ、×はHXLのX、クロスラインもヒーロークロスラインと同じものを使用し、それぞれを組み合わせている。2009年7月14日よりウェブコミック誌『クラブサンデー』で、「AUSDYN 〜オースダイン〜」&全参加作家のキャラクター設定画の2ヶ月限定無料配信が行なわれていた。両エピソードおよびデザイン画は、2010年12月17日に発売された単行本『Z-END』第2巻に収録された。突如、特殊な能力に目覚めたことで家族、友人、隣人から拒絶されたノッカーズ達は東京の市街地に集い、巨大なスラムを形成していた。しかし巨大過ぎて1つに纏まらずに、東のAUSDYN(オースダイン)、西のMINEZAAG(マインザーグ)という2つの勢力に分かれ、ノッカーズ同士の衝突が絶えなかった。そんな状況の中、ノッカーズに批判的な都知事が一石を投じて波紋を起こす。太陽光発電装置が搭載されたトラックを電力不足に悩むノッカーズ・スラムに10台提供するとテレビで発表したが、10台ではスラム全体の半分の電力を賄うのが精一杯だとも報じられた。下記の二人は作者の村枝賢一と同様に、サンデーとマガジンの両方で執筆経験のある久米田康治による作品からの特別ゲスト。20世紀末、オルタレイション・バーストと呼ばれる謎の時空変動が発生、一部の人間は突如として不可思議な力を手に入れたが、その多くが己の欲望のままに異常な犯罪を繰り返す“ノッカーズ”と呼ばれる“現代のモンスター”と化した。一般の警察では手に負えない彼らに対し、当局は対異能者特殊部隊BOOTS(ブーツ)を結成、対応に追われている。また一方、ノッカーズ同様に異能の力を手に入れながら、それを他者を救い守る、あるいは別の理由によりノッカーズを狩るためだけに行使する者も居る。この企画は、この様な世界観のもと、人々に害を為すノッカーズや困難に立ち向かう多様な形のヒーロー物語を集めた作品集である。HXL参加作家である馬場民雄が中心となり、他のHXL参加作家が寄稿する形で製作。同人誌即売会(主にCOMITIAとコミックマーケット)に同人サークル『ヒーロークロスライン』として参加し配布したり、HXL参加作家の個人サークルでも再配布されている。これらの同人誌には「"ヒーロークロスライン(HXL)を、もっとたくさんの人に知ってもらいたい!"」という願いが込められている。HXL参加作家による第一期作品の続き漫画をコンセプトに掲げた同人誌。全作品読み切り形式であり、コミックマーケットが開催される毎に配布されていた。なお、この本自体がHXLのプレゼンテーションやプロモーションになる役割も担っている。HXLの公式同人誌であり、掲載作品の内容は公式設定(年表)にも組み込まれる。"詳細は『ヒーロークロスライン アフターミッション』を参照。"以下の同人誌はHXL参加作家が個人で発行しているものであり、HXLの公式同人誌という扱いにはなっておらず掲載作品の内容は公式設定(年表)にも組み込まれない事が多い。ほとんどの本は主にイラストで構成されている。特記のない限り、馬場民雄の個人サークルである『TAMIC』からの発行。現在「SEIRU Perfect Record」のみ『ら・むうん』のウェブサイトにて通信販売が行なわれている。その他の本は過去にHXL公式ブログ(後述)での通販を行なっていた。この他、『ら・むうん』が定期発行する『月の音 〜Moon Echo〜』のVol.10より「セイル」を中心としたHXL関連のページが存在する。ほとんどがHXL参加作家が個人で制作し発行したもの。小説家新井リュウジが総合プロデューサーを務める、HXLの公式インターネットラジオ局。2010年1月1日配信開始。「ジエンド」の登場人物である千練勇気を主人公にしたラジオドラマ「ニードルアイ」も配信されている。"詳細は『ラジオ劇場HXLアワー』を参照。"銀河ロイド コスモX IN ヒーロークロスライン ドラマCD上記のドラマCDのプロトタイプ的作品。ドラマCDにはこのラジオドラマ版ではぼかされていたコスモXと本物の十文字宙と出会いと、自らが十文字宙を名乗る事になった顛末を追加し、ドラマCD版の声優で再収録、SE等の演出を変更、主題歌のカットをしたものがプロローグとして収録された。そのためこのラジオドラマのバージョンはCDには収録されていない。銀河ロイドコスモX IN ヒーロークロスライン ヒーロークロスラインにクロスせよ!※2008年9月7日の智一・美樹のラジオビッグバン内にて放送キャスト(ドラマCD版との差分のみ記述)女ドラゴン☆さやか!スーパーヒーロー大集合!!HXL MUSIC PROMOTION MOVIE MEAN&VOIDニードルアイ/電波少女怪人レーダちゃん販促用であり、ヒーローショー・単行本帯・雑誌スチルなどで使用されている。スカルジャックと武士神以外の造形は品田冬樹。なお、制作費は各キャラクターの作者の自腹である。マスク『ら・むうん』が撮影した実写音楽PVのために制作された。造形は若狭新一が担当。ギャングパーツ製作の実物大改造バイク。雑誌スチルに使用されたりレースに出場したりしている。また漫画内に登場するこれらのバイクは、この実物大の物が元になっている。発売中 - 一部を除いて同人即売会で同人誌と共に販売されている。など。フィギュアはグローバル制作。2008年3月21日より、講談社〈マガジンZKC〉レーベルから刊行された。B6判・ソフトカバー、連載時カラーだったページはモノクロ収録となっている。なお『The last hero comes alive Z-END』のみ〈KCDX〉レーベルよりの発行である。参考オンデマンド印刷を請け負うウェブサイト・BCCKSを用い、イーブックイニシアティブジャパンより紙書籍が発売中。下記、電子書籍版を紙書籍として印刷したもの。2012年5月1日よりeBookJapanにて、有料電子書籍としても随時刊行中である。作品によっては『ヒーロークロスライン アフターミッション』などの同人誌に掲載された読み切り作品も含まれている他、値段も紙の単行本やeBookJapanでの配信開始以前に様々なウェブサイトにて配信されていた電子書籍より安く設定されている。以下、商業単行本よりも巻数が多い、または商業単行本にはならず電子書籍としてのみ纏められて発売された作品を記す。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。