漫画少年(まんがしょうねん)は昭和22年12月から昭和30年10月にかけて学童社から発行されていた日本の漫画雑誌。昭和23年1月号から昭和30年10月号まで増刊号を含め、計101号が刊行された。学童社は、戦前『少年倶楽部』の名編集長と謳われながらも、戦後の公職追放で講談社を退社した加藤謙一が独力で起こした出版社である。『漫画少年』は創刊時は加藤自らが編集長を務めていた。その後占領が解除されてから、1952年に加藤謙一は講談社に顧問として復帰したため、編集長は『少年倶楽部』で加藤謙一の後任であった須藤憲三や加藤謙一の次男である加藤宏泰ら数人が歴任した。ただし、会社設立や創刊の経緯から、休刊に至るまで加藤謙一の作った方針が大きく変わることはなかった。漫画のみならず小説・読み物が充実していたのが特徴で(注:当時の雑誌は漫画は掲載されていても全体の頁数に占める割合は少なかった)、手塚治虫、田河水泡、島田啓三、原一司、長谷川町子、福井英一、石森章太郎、うしおそうじなどの連載漫画の他、佐藤紅緑、池田宣政、吉川英治、菊池寛、下村湖人、西條八十などの文章も多く掲載していた。創刊3号目から漫画の投稿コーナーを設けて入選した作品を掲載。後に手塚治虫が投稿作品を講評するようになり、漫画界への登竜門的存在となり、プロの漫画家を夢見るアマチュアが多く投稿を寄せた。その一方、戦前の貸本漫画家も変名で投稿していたのが確認されており、手塚の講評は魅力的であったと思われる。なお、同コーナーは選外佳作でも投稿者の名前が掲載されるシステムを取っていたことから、アマチュア同士で横のつながりも出来たのが特徴でもあり、東日本漫画同好会などが結成されるなど、この一種の同人路線は後の『COM』にも受け継がれた。晩年の手塚治虫はトキワ荘に流れるバックボーンがあるとすれば加藤謙一イズムであり、『漫画少年』には戦前の漫画が持っていた良質なアカデミックさが受け継がれていたと発言。実際に、トキワ荘グループの代表的な漫画家であった寺田ヒロオは、『漫画少年』掲載の代表作品および投稿作品の一部復刻、漫画家など関係者らの寄稿文、全号の総目次を載せた書籍『『漫画少年』史』を昭和56年に出版している。昭和23年1月号(1947年12月20日発行)の「漫画少年」1号(創刊号)表紙裏の目次の頁に掲げられている。原文は縦書き(行替えは原文通りとした)。文章は加藤謙一による。投稿者の多くは漫画家になったが、貸本漫画家になりくすぶったまま消えていった漫画家も数多く存在する。なお、藤子不二雄Ⓐや永田竹丸はつのだじろうを『漫画少年』投稿組の一人に挙げているが、つのだ自身によると島田啓三の添え状によりいきなり3ページの漫画でデビューしたそうである。またさいとう・たかをは友人に誘われて一度だけ投稿したものの、悪い見本として取り上げられ、手塚治虫に酷評されたという。つげ義春は『漫画少年』常連投稿者の内山安二たちとは頻繁に文通していたが、自らは投稿しなかった。その理由について、つげは「入選してバッチもらうくらいじゃ『漫画少年』に投稿したくなかった」「当時は貧乏のどん底ですから、ひたすら金が欲しかった」と説明している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。