斉藤 敏豪(さいとう としひで、1954年11月16日 - )は、日本のテレビ演出家。東京都文京区出身。通称「ヘイポー」。名付け親は同期の菅賢治である(後述)。「オフィスぼくら」副社長を経て、制作プロダクション「ファクト」所属。日本テレビ系『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』(以下「ガキの使い」と表記)にスタッフとして初回から参加。番組の企画に参加する際にはタレントらは「ヘイポー」「ヘイポーさん」と呼ぶが、企画に直接関わらない場合は一貫して「斎藤さん」と呼ばれており、職務上の使い分けがみられる。高校を卒業してからしばらくの間、都内のストリップ劇場でアルバイトを始め、照明の手伝いなどをしていた。この時、ストリップ嬢の間から「お豆(おまめ)」というニックネームを付けられて可愛がられていたという。結婚歴はなく、現在に至るまで独身である。『ガキの使い』で「ときめきデート」などヘイポー結婚企画が組まれたが、全敗している。2015年4月におよそ1年ぶりに番組に出演した際、以前までの中年体型からあまりの激痩せぶり(マイナス15kg)に心配の声が寄せられたという。これは、意図的に体重を制限したためであるという。2年ほど前(2013年頃)に心臓弁膜症を患っていることが判明したため手術を受け、その後、暫く大事を取ってテレビ出演を控えて体調を整えていたという。『ガキの使い』では1990年末/1991年初頭からスタッフいじりの一環で「パーマン2号」として売り出される。この頃は出っ歯だったが、今は差し歯。1992年11月8日の放送で、初めて「ヘイポー」のクレジットが出る。元番組プロデューサーの菅賢治の説明によると「彼は(声が)こもるから『斉藤です』が『ヘイポウです』に聞こえる」。その後、「世界のサカモト」こと坂本龍一の出演を経て、1994年9月11日の放送で初めて「世界のヘイポー」のクレジットに。当初は「斉藤さん」「ヘイポー」「世界のヘイポー」等、呼称は一定しなかったが、1990年代末には「ヘイポーさん」でほぼ統一されるようになった。なお、番組終了後のクレジットでは本名表記である。番組内ではヘイポー主役の企画が度々放送されている。『ガキの使い』でヘイポーが主役の企画は毎回低視聴率を記録するがスタッフ内での評価は高く、無くなることなく続いている。ちょっとした物音がしただけで小動物のようにおびえ、子供向けの小型フリーフォールに乗るだけで長時間ゴネて隣にいた子供たちに馬鹿にされたり、お化け屋敷に入るロケでは長時間ゴネた上にパニック状態に陥って他の出演者・スタッフに多大な迷惑をかけた。このような経緯から「ヘイポーうすっぺら裁判」の企画は、ガキの使い裁判で最多の5回行われている。この企画では、スタッフらの証言により日頃のビビリ・スケベ・虚言癖などの「日々の悪行」が暴かれ、その都度開き直って釈明したり、不可解な弁明をするヘイポーが毎回陪審員らの失笑や顰蹙を買う、という流れがある。いずれも有罪判決を受け、夜の廃校を舞台とした罰ゲームやホラー映画鑑賞など「恐怖の罰ゲーム」が執行されるが、「(本人にとっては)罰にはなっているが、僕と視聴者にとっては(そのビビリ様を)見れば見るほど、どんどん腹立ってくる」と松本がコメントするほど、極度のビビリである。このため罰ゲームの仕掛人や鬼ごっこの鬼として登場する場合も同様に、役に立たないことが多い。あまりにもビビるため一部の視聴者からは「あれは演技ではないのか?」との声もあるが、「本当に正真正銘のビビリである」とラジオ番組『放送室』の番組内にて松本と高須光聖が発言している[1]。そのためにヘイポーを使ったホラー企画ではヘイポーがビビリすぎてトラブルが起こらないように、気を使って怖さをマイルドにしている。特に夜の廃校を舞台とした罰ゲームでは、スタッフが懸念していた通り、恐怖のあまり学校の3階の窓を開けて逃げようとしたため、慌ててスタッフらが止める事態となった。ちなみにその後スタッフらと合流した際には、遠藤を見てはビビり、骸骨の標本を見てはビビり、スタッフを見てはビビり、自分で足を滑らせてビビり、挙句の果てには床を見てビビり、学校を出た後も校庭に置かれていたメガホンを見てビビっていた。これらの見事なビビりっぷりにより、「ガキの使い」でヘタレキャラとして売っていた山崎(月亭)のお株を完全に奪い取ってしまった。また、「ガキの使い」において、普段は周りから色々と突っ込まれてばかりの山崎でさえも、ヘイポーの企画では他メンバーと同様突っ込みを入れたり、ヘイポーのあまりにも酷いへタレっぷりに唖然とする様子が見られる。 しかし同僚の菅や高須にいわせると、昔はしっかりしていたらしいが、年をとるに従ってヘタレ度がどんどん増していったという。自身がメインの企画において、企画に対して不服があると、ロケに同行している番組のスタッフに延々と不満を漏らしたり、酷い時には逆ギレする事が多々ある。また都会生まれの都会育ちであることから、ロケで田舎町を訪れた際、田舎に対する偏見を持つような発言をすることが多い。2014年、生誕60周年(還暦)になり、「ガキの使い」から「世界のヘイポーDVD」(自身がメインの企画の内容)が5巻同時に発売された(番組内での宣伝には実弟(斉藤篤司郎)も出演した)。放送当初から総合演出を務めている。「ガキの使い」から「世界のヘイポーDVD」(自身がメインの企画の内容)が2014年3月5日に5巻同時に発売された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。