拝志村(はいしむら)は、1956年(昭和31年)まで愛媛県の温泉郡にあった村であり、現在の東温市の南西部に位置する。現在の東温市の南西部。四国山地の皿ヶ嶺連峰の北側、重信川中流の左岸、重信川の支流の一つである拝志川の流域。拝志川は皿ヶ嶺の北麓、大字上林荒谷に源流を発し、五反地で重信川に合流する。山の麓に沿って集落が展開していた。山藩政期明治以降明治期から教育熱心な土地柄で、上林、下林、上村に尋常小学校があった。村予算の半額超を教育予算が占めた時期もある。安積開拓に名を残す旧小山家は当村の出身者である。上林(かみばやし、かんばやし)、下林(しもばやし)、上村(うえむら)の3つの大字があった。いずれも明治の村制発足前からの旧村であり、重信町になっても大字として存続した。役場は大字下林においた。昭和30年人口3,797人。役場はじめ下林の連合戸長役場を転用した。1904年(明治37年)、下林の旧役場隣接地に新役場を建造した。藩政期から新田開発が盛んに行われ、水田耕作が中心。鉄道等はない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。