『鹿男あをによし』(しかおとこあをによし)は、日本の小説家・万城目学のファンタジー小説、及びこれを原作としたテレビドラマ、漫画作品。奈良の女子高に赴任した教師が奈良公園の鹿に命を受け、日本の滅亡を防ぐために奮闘するファンタジー小説。タイトルの「あをによし(青丹よし)」とは枕詞で奈良の前につく修辞である。2007年4月10日に幻冬舎より刊行され、2007年夏には第137回直木賞候補にもなった。さらに2008年1月には「2008年本屋大賞」の10作品にノミネートされた。発行部数は当初7万部と発表されていたが、ドラマ化の影響もあり、2009年3月現在では20万部を突破した。2010年4月6日には幻冬舎文庫が刊行された。9月、「おれ」はひょんなことから大学の教授に勧められ、2学期の間限定で奈良の女子高の教師になる。しかし、生徒にからかわれたり、無視されたりとコミュニケーションが取れず、途方に暮れる。そうして迎えた10月。奈良公園の大仏殿裏にいた「おれ」の前に突如鹿が現れ、人間の言葉で話しかけてきたのだ。実はその鹿は1800年前から人間を守りつづけてきた存在で、60年に1度行われる「鎮めの儀式」で用いる目を運ぶ役(「運び番」)に「おれ」を任命する。目は人間界で「サンカク」と呼ばれ、狐の「使い番」を任せられた女性から渡されると話す鹿であったが、「おれ」は「使い番」に気づかず、挙句に違うものを渡された。鹿は「目を鼠に奪われた」と言い、わけが分からない「おれ」に印をつけ、「おれ」の顔を鹿にしてしまう。そして鹿は「目を取り戻さないと日本が滅びる」と警告するのであった。ちょうど同じころ、東では火山性微動が続き、富士山が噴火する兆候にあった。一方、勤務する高校では年に一度のスポーツイベントである姉妹校との交流戦「大和杯(やまとはい)」が行われようとしていた。そして「おれ」はその優勝プレートが「サンカク」と呼ばれていることを聞く。剣道部の顧問になった「おれ」は、そのプレートこそ、鹿が言っていた目であると考え、人類を危機から救うために目を取り戻そうと優勝を目指すのだが、思わぬ事態が待ち構えていた。平城宮跡の隣に建てられた学校で「おれ」が勤務することになった場所。シンボルは鹿。平安京大内裏の近くに建てられた学校。奈良女学館の姉妹校。シンボルは狐。難波宮跡の隣に建てられた学校。奈良女学館の姉妹校。シンボルは鼠。2008年1月17日から3月20日までフジテレビ系で毎週木曜22:00 - 22:54 (JST) に、玉木宏主演の連続テレビドラマとして放送された(初回は15分拡大)。キャッチコピーは「神は使いに、鹿を選んだ。」。オリジナルのエピソードを交えながら、ほぼ原作を忠実にドラマ化している。コミックバーズ2008年5月号(3月29日発売)から2010年3月号(1月30日発売)にかけて梶原にき作画によるコミックとして連載されていた。主人公の名前はテレビドラマ版と同じく「小川孝信」。内容は原作をほぼ忠実に再現している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。