井上 孝哉(いのうえ こうさい、1870年11月7日(明治3年10月14日) - 1943年(昭和18年)11月22日)は、日本の官僚・政治家。元衆議院議員。岐阜県出身。岐阜中学(現在の岐阜県立岐阜高等学校)、第一高等学校を経て東京帝国大学(現在の東京大学)卒業。東京帝国大学卒業後、高等文官試験行政科に合格。内務書記官などを経て、1908年に佐賀県知事に就任。1917年、富山県知事に就任。1919年、神奈川県知事に就任。1936年、大阪府知事に就任。1937年、内務次官に就任した。1919年ごろ現職の知事も衆議院議員に立候補できる制度が制定された。当時この制度を利用していたのは井上孝哉と三重県出身の宮田光雄の2名だけであった。井上孝哉の親友には天皇機関説で知られる美濃部達吉や立作太郎、筧克彦、俵国一ら東京帝國大学出身でそれも学者が多かった。学生時代井上孝哉だけが東京森川町に自宅を持っていたので、そこに集まり親交を深めたという。妻の八重子は東京の跡見女学校を卒業後、17歳で孝哉と結婚。三男四女をもうけ昭和16年3月62歳で他界した。昭和13年愛国婦人会理事に就任。死去するまで東伏見宮妃の側近として活躍する。石原三起子は三女、福島県知事・参議院議員・初代自治大臣石原幹市郎はその夫である。衆議院議員石原健太郎は孫、福島県議会議員石原信市郎や衆議院議員石原洋三郎は曾孫。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。