LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ペレツィーナ

ペレツィーナ(またはペルツィーナ、Perzina、Gebr. Perzina)は、北ドイツ生まれのピアノブランドである。現在はオランダと中国の資本による中国煙台の民営企業・煙台ペレツィーナ(Yantai Perzina Piano Manufacturing.Co.,Ltd.)で製造されている。ザクセン系ピアノ職人を父に持つ、ジュリアス・ペレツィーナとアルバート・ペレツィーナの兄弟は、20代後半になると父の仕事を引き継ぎたいと望み、ベヒシュタインの創業者であるカール・ベヒシュタインの元で修行。その他にも数多くの有名ピアノメーカーで修行と経験をつみ、ピアノ職人の技術をマスターしたペレツィーナ兄弟は、1871年7月1日にドイツ北部のシュヴェリーンという町に念願の出店を果たす。会社を設立した初年度は20台のピアノが製造された。1884年にメクレンブルク大公がペレツィーナに賞を与えたことにより、その名はドイツや周辺のヨーロッパ諸国に広く知れ渡り、多くの皇族、宮廷、貴族からピアノを求められるようになる。オランダのウィルヘルミナ女王や、ヘンドリック・メクレンブルク・シュベリン(オランダ女王ユリアナ王妃の父)、オルデンブルク公爵等にピアノを納めた。1900年頃から会社は急成長をし始め、1910年頃には年間製造台数が1000台まで増加(グランドピアノの製造は1905年から開始)。数年後、製造工場を拡大する為シュヴェリーンより約60キロ南下したレンゼンという町に移転。第一次世界大戦まで急激に成長する。このころがドイツ時代のペレツィーナの製造のピークであった。しかし、2つの世界大戦が、ペレツィーナを含むドイツのピアノメーカーに、大きな打撃を与えた。多くのピアノメーカーが姿を消す中、ペレツィーナは旧東ドイツの国営企業として生き延びた。ベルリンの壁崩壊の後、ペレツィーナは1993年頃にオランダ・ヴィーネンダールに本拠を置く楽器商、ミュージック・ブローカーズ・インターナショナルB.V.(Music Brokers International B.V.)によって買収された。ペレツィーナは、この時点では小さなピアノ工場で、忘れられた存在だった。オランダ人社長のRonald G.Bolは、数年の格闘のあとドイツでの生産継続を断念し、1998年に中国の煙台(エンタイ)に生産拠点を移した。ペレツィーナブランドのピアノは、Yantai Longfeng Piano Co.での生産を経て、現在は煙台ペレツィーナの年間15000台の生産能力(アップライト)をもつ近代的な設備のもとで製造されている。煙台ペレツィーナは、2003年にBol氏と中国人実業家Sun Qiangとの共同で設立された。Bol氏がこの民営企業の副社長で、海外への供給責任者である。主任技師はドイツ人のHas Leferinkである。彼によって設計や品質管理がされている。ドイツ・レンゼンのピアノ工場は1996年12月に閉鎖され、現在の欧州本部はオランダ・ヴィーネンダールにある。煙台ペツィーナで製造されている"Gebr. Perzina"ロゴのピアノのみが、ドイツ生まれの歴史ある"Perzina"ブランドを継承している。それ以外では製造されていない。60%以上を日本や欧米をはじめとする海外50か国以上に、残りは中国内100以上の都市に供給しているとしている。日本では、1972年設立のピアノ量販店「ピアノ百貨」の7店舗で販売されている。Music Brokers Internationalは他にも欧州生まれのピアノブランドの製造権を所有しており、煙台ペツィーナで、これらの他ブランドのピアノも製造している。"Gerh. Steinberg"(ドイツで1908年創業), "Carl Ebel"(ドイツで1877年創業), "Eavestaff"(イギリスで1823年創業), "Rippen"(オランダで1937年創業)などのブランドがそれである。2002年に公開されカンヌ映画祭でパルムドールを受賞した映画「戦場のピアニスト」の廃墟の中の演奏シーンで、ドイツ時代のペレツィーナのグランドピアノが使用された。また、ペレツィーナ(Gebr.Perzina)のアップライトピアノは、アメリカのLarry Fine著「THE PIANO BOOK (2007-2008)」のピアノランクにおいて、中国製ピアノとして初めてグループ3のAランクに入った。当時同ランクメーカーの中では、低価格であった。現在のペレツィーナのアップライトピアノは、現代ピアノの心臓部とも言われる、響板に特徴がある。フローティング響板(floating Soundboard)、逆クラウン響板(reverse-crown soundboard )などと呼ばれているものである。いずれも、現代の他のピアノにはまず見られない、非常に珍しい構造と言える。一般的なピアノは、響板は響棒と接着された状態でその全周を土台である「バック」に対して接着され、しっかりした土台を固定端とすることによって、響板振動の無駄な減衰を防止する。しかし、現在のペレツィーナのフローティング響板は、響板の下辺が支柱等で構成されるバックから完全に離れており、響板の左右辺は支柱にネジ止めされている。また、通常のピアノの響板は、弦側に凸状の形状であり弦圧に対して突っぱるようになっている。これが響板の「クラウン」であり、適切なクラウンこそが、ピアノの力強い音の源泉であると考えられている。アップライトピアノの寿命とは、響板がひどく割れたり、響板が沈下してクラウンが失われ弦圧が維持できなくなったときだと言われることがあるほどである。適切なクラウンの形成とその維持には高度な技術が必要とされている。逆クラウン響板では、最初から響板が弦圧によって弦側からみて凹状になっている。これにより、演奏者側により多くの音響が放射され、また(逆)クラウンが長く保たれるとしている。また、他の中国製ピアノとは異なり、多くの部品をドイツをはじめとする欧州から調達しているとしている。このことを煙台ペレツィーナは、彼らのピアノに欧州標準品質(ESQ:European Standard Quality)という独自のマークをつけて表現している。ペレツィーナはドイツのピアノメーカーながら、会社設立時エマ女王(オランダ)の援助を受けた。会社のマークとして使用されていた紋章に描かれているワシとライオンはそれぞれドイツとオランダを表しており、ワシがドイツ、ライオンがオランダを表していると言う。また、ペレツィーナのピアノはオランダのヘット・ロー宮殿(Het Looウィルヘルミナ女王の宮殿)、soestdijk宮殿(Soestdijk Palaceユリアナ女王の宮殿)に納められており、ヘット・ロー宮殿には現在でも、ペレツィーナの白いグランドピアノが置かれている。現在のブランドのオーナーはオランダ人であり、この意味でもペレツィーナはオランダとの深い関わりがあると言える。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。