LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ズメイ

ズメイ (Zmey) は東欧・中欧を代表するドラゴンである。地域によって性格は全く異なる。また西洋のドラゴン=悪という図式が一般的だが、ズメイには守護竜としての性格の強いドラゴンも多い。なお、ズメイとは「蛇」や「竜」という意味である。姿は西欧のドラゴンとほぼ同一である。この竜は人間とよく似た性質を持っている。たとえば、ブルガリアなどの伝説では、ドラゴンには雌雄があり、人間同様の外見の差異が認められる。農耕神としては全く違う性質を持っている。メスのドラゴンは、人類を憎んでおり、天候を荒らしたり作物を枯らしたりして、兄弟であるオスのドラゴンといつも喧嘩をしているとされる。それに対してオスのドラゴンは、人を愛し、作物を守るとされている。炎と水は、ブルガリアのドラゴンの神格を表すのによく使われ、メスのドラゴンは水の特質、オスのドラゴンは炎の特質とされることが多い。スラヴ神話の火神スヴァローグと戦う伝承も残されている。 リュブリャナには多数のズメイ像があり、橋によくズメイの彫刻がある。翡翠(エメラルド)色のドラゴンである。そのため「竜の橋」と言われ親しまれている。なお、ブルガリアのドラゴンは3つ首で表現されるズメイ伝承が多い。ブルガリア、スロベニアの竜(ズメイ)は守護の性格が強い。マケドニア、 クロアチア、ブルガリア、ボスニア、セルビア、モンテネグロでは竜をズマイ (zmaj)、ズメイ (zmej) と呼ぶ。ルーマニアではズメウ (zmeu) と呼ばれ3つ首以上の多頭竜で邪悪な竜で炎を吐く。ただし、ルーマニアのズメウは竜人も「ズメウ」と呼ばれる。セルビアではアジュダヤ(aždaja)、ボスニアではアジュダハ (aždaha) とも呼ばれる。善悪に拘わらず人間と義兄弟の契りを交わす部分や竜王として人間と暮らす部分も特徴といえよう。ジルニトラ (Zirnitra) はズメイではなく古くからの東欧伝承の神である。黒竜の姿である。魔法神でもあるという。ポーランドでズメイではなくスモーク (smok) と呼ばれる竜は、邪悪で残虐無比である。ズメイ伝承とは異なる。ルーシ(ロシア、ベラルーシ、ウクライナ)では、ズメイ(ドラゴン)は悪の存在である。通常3つ首以上で表現され、火と毒を噴く。伝承の一つが「ドブルイニャ・ニキーチッチとズメイ・ゴルイニチの話」である。竜は、勇者ドブルイニャに殺されかけ、懇願して命を救ってもらったにもかかわらず、逃げる途中に姫をさらうという卑怯な振る舞いをみせる。それどころか一般人をさらって洞窟に閉じ込めているという典型的な悪行もなす。竜を退治してもロシアの大地は竜の血を吸うことは望まないため「汝、母なる大地よ、口を開けて竜の血を吸い込んでおくれ」と言ってようやく竜の血を吸い込んでくれたという場面まである。ロシア叙事詩「ブィリーナ」にも登場する「トゥガーリン・ズメエヴィチ」は勇者アリョーシャに退治される悪役または怪物である。悪役の場合、ズメイは人名にも使われていることになる。ただし、ヨーロッパ=ロシアのカザンではズメイではなく、ユラン(またはジラント)と呼ばれる。またチュヴァシ竜 (Chuvash dragon) 伝承もある。ロシアの竜伝承すべてが邪悪ではない。ただしズメイと呼ばれるものはスラブ系ロシア民族は一般的には邪悪とみなしている。ユランも今でこそ国民に愛されている竜であるが、ロシア人側伝承では悪のドラゴンであり退治されている。この部分こそが中欧とのズメイ伝承との大きな違いである。ロシア・ベラルーシ・ウクライナで竜を肯定的に見るのは主にテュルク系などの東方出身の民族である。ヨーロッパ=ロシアでは竜は遊牧民族とくにタタールの象徴として恐れられる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。