LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

黒山県

黒山県(こくさん-けん)は中華人民共和国遼寧省錦州市に位置する県。黒山県は遼寧省西部に位置する。明代は鎮遠堡、清初は小河山、または小黒山と称された。黒山鎮の東北にある小黒山の山頂には上帝廟がある。この山はあまり高くないが、遠くの山河や県の街が一望できる。戦国時代は燕国の遼東郡に属する。そして、秦の中国統一後も同郡に属する。前漢の時は、幽州刺史部遼東郡に属する。後漢の時は遼東の従属国に属して、三国時代は幽州の昌黎郡に属した。西晋の時、平州(今の遼陽)の昌黎郡に属する(今の義県)。五胡十六国時代は、前燕、前秦、後燕と国が移るが同じ平州の昌黎郡に属する。南北朝の時は営州の地となり、隋の時は、燕郡に属した (今の義県)。唐代は安東都護府に属す。遼の時代は、東京道顕州奉先軍に属す。金の時は、北京路広寧府に属す。元代は、広寧府路に属して、域内に望平県を設ける。明代は広寧衛に属し、鎮遠堡となった。清代になると広寧県と新民県に属した。1902年(光緒28年)には両県の一部に鎮安県が設置され、これが黒山県の前身となる。中華民国が成立すると、1914年(民国3年)1月、陝西省に同名の鎮安県が存在したため黒山県と改称、奉天省遼瀋道の管轄とされた。その後1929年(民国18年)に遼寧省に、満洲国が成立すると1932年(大同 (満州)元年に奉天省 (満州国)に、1935年(康徳2年)には錦州省に移管された。中華人民共和国が成立すると1949年に遼西省、1954年より遼寧省錦州市の管轄となり現在に至る。2街道、15鎮、4郷を管轄。張作霖の母方の祖母の家がある二道溝郷は、2002年に繞陽河鎮に合併した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。