アウトバーン 1(独:Bundesautobahn 1、BAB 1 または A 1)はドイツの高速道路の一路線である。ホルシュタインのシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州にあるオルデンブルクからザールブリュッケンまで延び、730kmの距離があるが、ケルンとトリーアの間が未完成である。北端はオルデンブルクからフェーマルン島の端に位置するプットガルテンまで続く B 207 に接続し、プットガルテンからはフェリーでデンマークのロービュへ接続する。ハンブルクの北の部分は、Vogelfluglinie(飛ぶ鳥線)の一部であり、デンマークのコペンハーゲンまで橋によって接続する計画がある(下記参照)。Hansalinie(ハンザ線)はリューベックからルール地方の南(ドルトムント付近)までの部分を指している(ハンブルクの北部、Vogelfluglinieと重複)。アウトバーンは、双方向とも2または3車線である。渋滞はハンブルクの周りでよく発生し、連休時のハンブルクとミュンスター間、また道路工事のためにドルトムントとケルンの間、特にケルンの周りで発生する。ラッシュアワー時にはケルン周辺の区間がひどく混雑し(AADT:Annual Average Daily Traffic(年平均日交通量) 100,000~120,000)、特に南行きの車線は102と104の出口の間が2車線しかないため、渋滞が激しい。2006 FIFAワールドカップ開催に合わせて、102と103の出口の間に仮設の第3車線が加えられたが、狭い3車線であるために制限速度は80km/hとされている。A 1とA 2の計画は1920年代に始まった。A 1とA 2間のジャンクション(Kamener Kreuz)は1937年に開設され、ドイツにおける最初のクローバー型ジャンクションの1つであった。ハンブルクの南端周辺のA 1は、エルベ川を渡る橋を含めて1962年に開設された。このバイパスは都市の両側に存在するアウトバーンの既設区間を接続した。A 1は北のハイリゲンハーフェンに向けて延伸中であり、2008年の開通が予定されている。さらに計画によればプットガルテンまでA 1を延伸する可能性があり、ことによるとフェーマルンベルトを渡る橋を通過してデンマークの領地をコペンハーゲンまで接続されるかもしれない。ケルンの南の未完成区間のすぐ南には、A 48とのアイフェル火山インターチェンジが1970年代に建設された。未完成区域を完成させるための計画もあるが、完成までは2つの路線間の通過交通はA 48、A 61、および様々な地方道を使用している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。