活人画(仏: Tableau vivant)とは、適切な衣装を身につけた役者や芸術家の集団が、注意深くポーズをとって絵画のような情景を作ること。しばしば、演劇的な照明を伴う。展示している間は、演者はしゃべったり動いたりしない。したがって、この手法は絵画や写真といった芸術手法と結合し、現代の写真家を惹きつけた。タブロー・ヴィヴァンとも。活人画が最も人気を呼んだのは、19世紀のヌードの活人画であった。その起源は、"Golden Mass" のような中世の典礼劇とされている。そのような典礼劇は、王室の結婚式、戴冠式、都市への勝利の入場などの祝い事で行われた。現代の銅像や石像を真似るストリートパフォーマンスにも似ているが、多人数で行われ、行列に沿って精巧な移動式舞台に載っていた。ラジオ、映画、テレビができる前、活人画は娯楽形態の1つであった。印刷における色の再現が可能となる以前、活人画は舞台上で絵画を再現するのにも使われた。素人が個人的に行うこともあったが、プロが一連の活人画を舞台上で演じることもあった。この場合、演劇につきものの様々な細かいことを排除してストーリーだけを伝えるという効果があった。このような形式に慣れることで、後のヴィクトリア朝時代やエドワード7世時代の幻灯機のショーやコミック・ストリップ(原型は1890年代に登場)が理解される下地となった。イギリスでの舞台検閲は、舞台上で女優が裸(あるいは上半身だけ裸)になって動くことを厳しく禁じていた。このため、活人画はそのような場面を示すのにも使われた。19世紀、そのような舞台としてロンドンの The Hall of Rome のような場所で、"Nymphs Bathing"(ニンフの入浴)や "Diana the Huntress"(女猟師ダイアナ)といった演目が見られた。20世紀になると、ロンドンのウィンドミル劇場(1932年-1964年)では、官能的娯楽として活人画が演じられた。移動興行も行われていた。この種のショーは1970年代にはほぼ見られなくなった。活人画の手法は、初期の芸術写真の手法として使われた。例えば、1840年代の David Octavius Hill や Robert Adamson の作品である。他にも Oscar Gustave Rejlander の "Two Ways of Life"(1857年)、チャールズ・ラトウィッジ・ドジソンの 'Xie'、Alexandra Kitchin の "St. George and the Dragon"(1875年)といった作品がある。近年では、Justine Kurland、Roger Ballen、Jan Saudek、Sandy Skoglund、Gregory Crewdson、Bernard Faucon といった芸術写真家や芸術家が、活人画の手法を使っている。なお、初期の写真撮影には露光のための時間がかかり、その間ポーズを維持する必要があったという点も関係していると思われる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。