『惑星ロボ ダンガードA』(わくせいロボ ダンガードエース)は、東映動画(現東映アニメーション)製作のロボットアニメ。1977年(昭和52年)3月6日から1978年(昭和53年)3月26日までフジテレビ系で毎週日曜日19:00 - 19:30に全56話が放送された。1972年の『マジンガーZ』以来、『グレートマジンガー』・『UFOロボ グレンダイザー』とロボットアニメブームを牽引し続けてきた永井豪とダイナミック・プロに代わり、新たに松本零士をイメージクリエイターとして迎えた作品。テレビアニメの放映と並行して、月刊漫画誌『冒険王』(秋田書店)に松本による漫画版も連載された。松本零士のアニメ作品としては唯一の巨大ロボットアニメである。だが、当の松本自身は巨大かつ擬人的な変形合体ロボットものがあまり好きではなくむしろ嫌っている節も見られ、自身の漫画『宇宙海賊キャプテンハーロック』作中でヤッタラン副長に当時のロボットアニメを揶揄・批判するかのようなセリフを言わせている。アニメ本編ではダンガードAに変形するサテライザーは第4話から登場するものの組立工程や合体訓練という形に限定され、ロボット形態での活躍はタクマが正パイロットに任命される第12話からとなった。また主人公タクマへ「訓練」の名の下に鬼のようなスパルタ教育を施す教官キャプテン・ダンとの関係がしばしばロボットアニメ版『巨人の星』とも評された。中盤以降はダンの死によりスポ根的な要素が払拭され、前後に登場していた美形のライバルであるトニー・ハーケンとタクマの対決を軸として、荒木伸吾と姫野美智による美麗なキャラクター人気がロボットバトルより先行するようになっていく。なおこの交代劇は、幼児視聴者からの「キャプテン・ダンの仮面が怖い」との抗議が殺到したことに端を発した結果であり、商業的に成功に至るターニングポイントだった。本作の中盤ではスタッフが変動しており野田卓雄は同じ東映動画作品『アローエンブレム グランプリの鷹』の参加で降板し、同じく金田伊功もスタジオNo.1を退社し、スタジオZで第25話、第36話を担当した後、降板している。緑と資源に溢れた人類希望の星・太陽系第十番惑星プロメテ。だが悪の天才・ドップラー総統はこれを我が物とするためドップラー軍団を率いて、大江戸博士率いる人類のプロメテ移住計画=通称プロメテ計画の妨害を開始する。ドップラーの卑劣な罠によって宇宙パイロット・一文字断鉄らによる最初のミッションは失敗に終わり、その全責任は行方不明となった断鉄へ押し付けられる形で幕を閉じた。それから10年。16歳となった断鉄の息子タクマは「裏切り者」と罵られ続ける父の汚名を雪ぎプロメテ計画を成功させるべく、大江戸の元で宇宙パイロットとしての訓練を受けていた。一方プロメテ計画の進行を知ったドップラーは、戦闘ロボット・メカサタンで計画の中枢となるジャスダム基地があるスペース島へ攻撃を仕掛けてきた。時を同じくして、鉄仮面を被ったドップラー軍からの脱走者がスペース島に現れる。大江戸は類稀なる操縦技術を持つその男にキャプテン・ダンの名を与え、タクマたちパイロットの育成を任せた。熾烈を極めるドップラー軍団の攻撃の中、キャプテン・ダンの厳しい訓練が続く。過酷な試練を乗り越え日々成長していくタクマは、変形メカ・ダンガードAで巨大戦闘空母ジャスダムと共にドップラー軍団と戦っていく。同じ放送枠の前作『UFOロボ グレンダイザー』に引き続き、菊池俊輔が主題歌およびBGMの作・編曲を担当したが、挿入歌の編曲には武市昌久も参加した。歌唱はメインにささきいさお、ヒロインの心情を描く挿入歌に堀江美都子と、やはり『UFOロボ グレンダイザー』を踏襲しているが、ロボットアニメとしては珍しくヤング・フレッシュがOPのコーラスに起用された。英語版の歌は1978年末に発売された「英語盤 ささきいさお アニメヒットを歌う」という企画LP(CZ-7018)が初出。同LPには全13曲のうち、本作の歌が3曲含まれていた。なお、OP、EDともに第29話から映像が変更になった(歌は変更なし)。なおキングレコードからはささきいさおではなく、堀光一路が歌うカバー版が存在する。※各話サブタイトルのコールは第53話のみ吉田理保子、それ以外は山田俊司が担当。次回予告とナレーションも同じく山田俊司。1977年7月17日、東映まんがまつりにて公開。上映時間は25分。本作にとって唯一の劇場用オリジナル作品。特筆すべきは共同演出として『網走番外地』、『江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間』でカルト的な人気を誇る映画監督の石井輝男がクレジットされている点で、内容もTV版と比較して異色なものとなっている。昆虫人間によって月面基地の隊員が全身の血を吸い取られて死屍累々と横たわる場面の猟奇的描写や、妙な拳法を駆使して昆虫人間と格闘するタクマのアクションシーンなどがある。石井輝男がSF映画に参加するのは『スーパージャイアンツ』以来、数年ぶりの参加となるが、石井輝男がアニメーション映画の演出家として参加したのはこれが最初である。時系列としては主役ロボ・ダンガードAがようやく本格的に活躍し始めるTV版・第13話前後の頃なのでコ・パイロットの秀人は登場せず、タクマが単独で操縦。月面基地から一斉に発進して地球を攻撃せんとする昆虫人間の円盤群を迎え撃つべく、ジャスダムがスペース島から飛び立ち宇宙空間で激しい戦闘を繰り広げる辺りはTV版を大幅に前倒しした展開となっている。突如として現れた異星人によって月面基地が襲撃され全滅する。彼らの正体はあらゆる生物の血液をエネルギー源とする恐るべき昆虫人間だった。地球侵略を狙う彼らを迎撃すべく大江戸博士はジャスダムをスペース島から発進させて月へと向かう。1978年3月18日、東映まんがまつりにて公開。上映時間は26分。予告編ナレーションは神谷に代わり、トニー・ハーケン役の山田俊司が担当。劇場版の第2作だがオリジナルではなく、TV版の第44話と第45話の内容を簡略化し1本にまとめた作品。TV版でのリサが敵に囚われるくだりが丸ごとカットされている。前半はTV版44話の映像を抜粋流用しブローアップしたものだが、後半はTV版とは別の新規作画である。OP映像と主題歌も『昆虫ロボット軍団』と同じだが、EDテーマは「宇宙母艦ジャスダム」が使用された。スタッフは脚本:田村多津夫、作画:兼森義則、演出:明比正行とTV版・第44話と同じ。なお、1973年3月17日公開の『マジンガーZ』以来続いた、「まんがまつり」でのロボットアニメは、本作を以て一旦中断、そして1979年3月17日封切りの「まんがまつり」で『闘将ダイモス』が公開されたものの、『ダイモス』は東映本社・日本サンライズ(現:サンライズ)作品であるため、東映動画作品は本作が事実上最後となった。テレビアニメの放映と並行して月刊漫画誌『冒険王』に連載された。主役ロボット・ダンガードAの描写はサテライザーが若干描かれた程度で、形状もアニメ本編と著しく異なる。目的地のプロメテも無人の星ではなく、自由意志を持つ不可視生命体が先住している(もしくはプロメテ自体が1つの生命体という)設定となっている。ロボット形態に至っては最終回のラスト見開きに直立でワンカットのみの登場であり、プロメテの生命体に対する平和と友好の意思表示として記念碑的に遺棄され、人類はプロメテから手を退くという形で終わる。また、物語も大江戸とドップラーを中心に描かれ、アニメでの主人公タクマがほとんど脇役扱いとなっていてアニメの途中から登場するライバルのトニー・ハーケンも登場しない。秋田書店サンデーコミックスレーベルで単行本が全2巻で出版されたほか、2002年に秋田文庫レーベルで文庫版が単巻で出版されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。