LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

馬政局

馬政局(ばせいきょく)は大日本帝国における軍馬の改良育種を目的とした行政機関のひとつで、1906年から1923年および1936年から1945年にかけて設置され、初期は省庁に準ずる機関であり、後に陸軍省外局・農林省外局となった。日清戦争・日露戦争を通じ、欧米列強と日本との間における歴然とした軍馬の資質差が問題となり、関係者の間でその改良が喫緊の課題となった。時を同じくして1904年4月7日、宮中午餐会の席上にて明治天皇より「馬匹改良のために一局を設けて速やかにその実効を挙ぐべし」との勅命が下り、これにより臨時馬制調査委員会が設置され、宮内省主馬頭藤波言忠及び獣医学者新山荘輔らを中心として馬匹改良を担う行政機関の設置が図られ、8度に及ぶ委員会審議を経て馬政第一次計画が立案された。1906年5月30日、勅令121号をもって馬政局官制が公布され、馬政局が設置された。馬政局は特定省庁の管理下に属さない内閣総理大臣の直轄機関であり、その主長には勅任二等官の「局長」ではなく一等官の「長官」が置かれ、省庁に準ずる機関としての地位が与えられた。これに伴い農商務省の馬事関連作業部局も馬政局に移管され、日本の馬事馬産を一手に担う専門機関が発足した。馬政局はその発足直後から30年計画による馬匹改良事業に着手し、官営牧場及び種馬場の整備、優良牡牝馬の選定輸入及び育種、軍馬に供する馬匹の体格基準の制定などを行ったほか、馬匹の需要拡大を狙った競馬の振興も積極的に行った。1910年には陸軍省の外局となったが、国内馬産の隆盛と共に役割を一旦終えたと判断され、1923年には業務が農商務省畜産局に移され一時廃止。しかし満州事変等に伴う中国との関係悪化を受けて軍馬の需要が再び増大し、1936年に馬政第二次計画が開始されたのに伴って農林省の外局として再設置された。その後1945年まで馬匹の生産管理を担ったが、太平洋戦争終結に伴い完全に廃止され、業務の一部は農林省畜産局馬産課に引き継がれた。(1906年~1910年にかけての独立馬政局時代のものを記す)馬政第一次計画は、明治39年に設定され、第1期18箇年、第2期12箇年、合計30箇年で、昭和10年、満了となり予期の成果を挙げたとされたが、国内外の情勢から政府はさらに継続実行すべく第二次馬政計画を策定し、これを承継し、なお30箇年にわたり実行するとされ、「国防上必要なる有能馬特に有能乗輓馬の充実を目標とし産業上の基礎に立脚し経営の実情に即して適切なる保護奨励を行い馬産経営の安定を図り馬の資産を涵養充実せんとす」るにあるとされた。馬政第二次計画は、との要綱で行われたが、敗戦の結果1945年で終了した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。