LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

高橋製作所の望遠鏡製品一覧

高橋製作所の望遠鏡製品一覧(たかはしせいさくしょのぼうえんきょういちらん)は、高橋製作所の販売してきた望遠鏡の一覧。初期の製品はTS式天体望遠鏡と銘打って発売され、対物の有効径(mm単位)を取り込んでTS式XXmm**型と称し、同口径で新製品を出す場合には特色を示すアルファベットを語尾に付けた。製品の呼称については発売後の時間経過と販売形態の変化(赤道儀と鏡筒の分売等)に伴い変遷が見られるが、これらの変化はメーカー自身がカタログ等で呼称を変化させているものであり、いずれを使用しても公式名称であることに変わりはない。。1977年11月から鏡筒と赤道儀を共通の取り付け規格で分離し自由に組み合わせて使用できるシステム化が始まった。対物レンズはフローライトを外気に触れない後玉に使用する二枚玉アポクロマートのケプラー式鏡筒。相玉は初期(1986年-1987年頃まで、機種による)はモノコート、その後はマルチコート(MC)化された。フローライトの2面は技術的な問題からノンコートであったが、その後治具の開発に成功し、1992年下半期からFC-76とFC-100では全4面のフルマルチコート化が達成されている。また、メーカーでは断続的に再研磨・再コーティングを受け付けているが、現在はフローライトへのコーティングは受け付けていない。対物レンズにフローライトを使用する、超短焦点の屈折式鏡筒。アポクロマート。Tは三枚玉("Triplet" )の頭文字。FCシリーズの後継シリーズ。フローライトアポクロマート。フローライトが傷つきやすいためFCシリーズでは後玉に使用していたが、マルチコートによりレンズ保護して前玉に設計変更し、FCシリーズより球面収差が15%減少した。フローライトまたはEDレンズを含む4枚玉アポクロマートの屈折鏡筒。EDレンズにより究極の収差補正を目指した屈折鏡筒。対物レンズは3群3枚の完全分離型で、EDガラス(型番非公開)を2枚使用。惑星観望用に最適とされる。FSシリーズの後継として開発された。対物レンズは2枚目にEDレンズを採用した3群3枚アポクロマート。ニュートン式反射鏡筒。ニュートン式反射鏡筒。対物鏡に放物面鏡を使用する、ほぼF6クラスのニュートン式反射鏡筒。MTは多目的("Multi purpose Telescope" )の頭文字。凹楕円主鏡と凸球面副鏡によるドール・カーカム式反射鏡筒。眼視に好適である。コレクターはシリーズ共通の「μコレクター」を使用する。F8のニュートン式反射鏡筒。カセグレン式反射鏡筒。主鏡は双曲面鏡で焦点面近くに補正レンズを置く反射屈折式の天体写真用鏡筒。鏡筒前面に補正板がないので気温順応が早く、メンテナンスも比較的楽である。通常のニュートン式望遠鏡と比較し良像範囲が数倍広く、シャープさはシュミット式望遠鏡に近い。ワイドマウントを介し各社の一眼レフカメラを取り付けられるほか、フィルムホルダー取り付け金具を介しマミヤ光機製作所(現マミヤ・オーピー)マミヤプレス用ロールフィルムホルダーが装着できる。主焦点アダプターを介し眼視も可能だが高倍率での惑星観望などには不適で100倍以下の低倍率観望に限定される。リッチークレチアン式アストロカメラ。赤経モーターを内蔵する中型赤道儀。モーターを赤経赤緯両軸に内蔵する中型赤道儀。中型赤道儀。モーターを赤経赤緯両軸に内蔵する中型赤道儀。NJPの後継機として設計発売された大型赤道儀。NJPシリーズよりさらに大型の赤道儀。「手軽」のもじりで「ティーガル」。三脚は一般のカメラ三脚を使用するか、P型の三脚にアダプターを介して使用するポータブル赤道儀。赤道儀や接眼部等のアルミ鋳物の塗装色は、初期の黒色ハンマートーン(第1期)、メタリックグリーングレー・ハンマートーン(第2期:1979-1982年頃)、グレー・レザー(第3期:1983-1987年頃、フローライトファミリーセット、MTシリーズの発売時より変更)、ライトグリーン・レザー(1988年-)と変化してきた。このうち、第1期-第2期まではアルミ部品一つ一つに丁寧なアルマイト処理が施されており、現行品に比べて塗膜が極めて丈夫である。2016年には、赤道儀が新型のTemma2Zに置き換わったのを機に、赤道儀にのみ新色のライトブルー仕様が追加された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。