『元祖天才バカボン』(がんそてんさいバカボン)は、赤塚不二夫の漫画『天才バカボン』を原作とするテレビアニメである。『天才バカボン』のアニメ化作品としては2作目となる。日本テレビ、東京ムービー→東京ムービー新社制作。1975年10月6日から1977年9月26日まで、毎週月曜 19:00 - 19:30 (日本標準時)に放送。全103回(全204話)。前作『天才バカボン』と同じ東京ムービーの制作だが、放送局はよみうりテレビからキー局の日本テレビに変更。前作での改変問題もあり、「本作品こそ原作に沿った内容である」との意味合いで「元祖」と銘打たれた。プロデューサーだった楠部三吉郎によると、赤塚は当初「1作目は、自分のバカボンとまったく違うものにされてしまった」と再アニメ化に反対したという。また、「元祖」というタイトルは碓氷峠にある「元祖釜飯本店」という看板を見た楠部の妻が「元祖って面白い言葉よね」と評した言葉をきっかけに考案したと述べている。前番組『ガンバの冒険』のスタッフが引き続き手がけており、演出や画風にその影響が顕著にあらわれている。1作目同様、原作で描かれている暴力的表現や残酷な描写などは、アニメ化に際して大幅に書き換えられている。また、原作では理由不明だった話に独自の理由付けをするなどの改変を入れることもあった。例えば、バカボンのパパ以外の登場人物が「キャキャキャ」としか言えなくなり、パパは1日遅れて「キャキャキャ」としか言えなくなった第81話(原作「キェンキャイキャキャキョン)は、友好的な宇宙人が地球調査のために特殊細菌を蒔いて「キャキャキャ」のみ言えるようになったとの理由付けがされている。また、パパとバカボンがロケットでブタ星へ行った第86話(原作「ブタの惑星」)は、原作では唐突にロケットに乗っているのに対し、アニメではハジメが造ったロケットに乗って出発したことになっている。本作品では原作者の意向に沿ったアナーキーな演出が徹底され、純粋にナンセンスギャグのみを追求した作品となっており、原作の持つ世界観やエッセンスをテレビアニメの制約の中で十二分に再現したことで評価も高く、本作以降の作品もこのスタイルが継承されている。また歴代作品のなかでは2年間と、最も長い期間放送された。メイン作画監督は79回までが第1作と同じ芝山努で、80回から北原健雄に交代している。画調は大きく前期・後期に分けられ、芝山の担当した前期は原作を尊重しながらも『ガンバの冒険』を踏襲するラフな線が特徴だった。80回から、メイン作監が北原に交代した際にキャラクター設定が改変され、原作よりも「丸く、太め」なプロポーションに変更されている。これ以降、最終話までこの「後期キャラクター」で描かれている。主要キャストは第1作とほぼ同じ。「本官さん」のみ田の中勇から肝付兼太に変更。キャラクター造形も原作に沿った「つながり目玉、鼻の穴は四角で1個」に改められ、原作通り「日本で一番銃弾使用量の多いおまわりさん」となった。ただし、赤塚の実父が警察官であったことを考慮し、楠部三吉郎はスタッフに「大事なのは目玉のお巡りさんだ」と注意し、決して人に向かって撃たなかったとしている。また1作目には登場せず、原作でもまだ未登場だったウナギイヌが本作で初登場している。登場キャラクターでは、パパの後輩や友人など、原作でも一回しか登場しなかったキャラクターについてはデザインが大幅に変更されている。スポットや次週予告でのパパの決めゼリフが「見ない奴は死刑なのだ!」から「それじゃまた会おう。見ないと逮捕なのだ!」に変更されている。第1回Aパート(第1話)冒頭のプロローグでは、バカボン一家が勢揃いすると、「『元祖天才バカボン』の始まりなのだ! ヨイ、ショ!!」のセリフと共に、前番組『ガンバの冒険』でガンバたちが元気付けをする時の「ヨイショポーズ」をとって番組が始まった。『元祖天才バカボン』の後番組には『ルパン三世 (TV第2シリーズ)』が続いたが、最終回終了後の新番組予告ではルパン三世(山田康雄)がナレーション冒頭に「パパしゃ〜ん、ご苦労様でしたナノダァ…」と慰労のコメントを入れている。同作品はキャストやスタッフの多数が『元祖』からスライドして参加しており、第73話「花も嵐も泥棒レース」では、ゴールが破壊されるシーンで逃げまどう群衆の中にバカボンのパパが描かれている。また劇場版第1作『ルパン三世 ルパンVS複製人間』には、赤塚不二夫が三波春夫、梶原一騎とともに声優として特別出演している。全作品とも原則としては1回で2話放送。全103回、204話。休止は1977年1月3日のみ。1979年1月30日再放送(関東地方)の第92話では最高視聴率である25.7%を記録した(ビデオリサーチ・関東地区調べ)。1987年 - 1988年頃にかけてのテレビ東京による再放送では、視聴率が10 - 20%近くに昇った。『東宝チャンピオンまつり』内のプログラムとして上映されている。以前はパイオニアLDCから前期作画監督であった芝山務書き下ろしのジャケットイラスト及びハイビジョン・リマスターを売りにしたDVD-BOX(全3巻)が発売されていた。廉価版はハピネット・ピクチャーズより発売。HDリマスター版はキングレコードより発売。全巻とも本放送中に赤塚不二夫が書き下ろしたイラストをパッケージ用に転用している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。