LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

さい

穝(さい)は岡山県岡山市中区の地名。明治22年宇野村と合併するまでは上道郡穝村であった地域であり、行政地名における穝、および穝東町の全域と高島2丁目、原尾島1丁目の一部分を指す。穝東町は1丁目から2丁目まである。郵便番号は穝が703-8248、穝東町が703-8247。住民基本台帳に基づく2016年(平成28年)での人口は2,663人であった。面積は0.35632533km。そのほぼ全域が住宅地である。1605年(慶長10年)に書かれた備前国高物成帳には「上道郡宇治郷在所村」、東備郡村史には「上道郡宇治郷財村」、寛永備前国絵図には「斎村」との記述が見られる。「穝」は難読地名の一つであり、国語学者である笹原宏之が岡山県出身者を含む都内の学生300人を対象に調査を行ったところ、旁から類推した1人を除きこの地名を読むことが出来たものはいなかった。この地名はここに屋敷を構えていた豪族、穝所氏から取られたものであり、この姓名自体は国衙において租税、官物の管理を行っていた官職である「税所」に関連するものであると推測されている。この漢字は国土地理協会の発行する出版物、国土行政区画総覧に掲載されていた「穝東町」の表記を典拠としてJIS第2水準漢字への登録が予定されていたが実際の規格では誤って既存の字書にあった「木の節」を意味する別字、樶が登録されてしまったため補助漢字、JIS第3水準漢字に改めて採用されるまでこの漢字はコンピュータ上での利用が難しい状況にあり、現地では前述の「樶」に1画書き加えたり「禾最」と2文字にして表すなど様々な表記が確認された。旭川下流左岸、百間川の取入口やや南方東側の平地に位置し、その全域が沖積層にある。北は中島、高島1丁目から2丁目、東は高島、藤原光町1丁目から3丁目、藤原西町、百間川を挟んで東川原、原尾島1丁目と接している。住宅地の地価は、2016年(平成28年)1月1日の公示地価によれば穝字談議田48番2外で65,200円/となっている。市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。2016年現在穝地区に立地する小中学校は存在しない。『宇野地区の歴史』では穝の小字名を以下の通りとする。この地に屋敷を置いた穝所氏は吉備氏の後裔である上道氏の庶流、財田氏の一族であり、当初この村は財田氏の本拠地であった上道郡財田郷の分村であったと考えられている。1483年(文明15年)の福岡合戦では赤松政則方の武将、浦上則宗の配下として穝所弾正衛門が出陣している。天文年間の穝所久経の時代、穝所氏は浦上政宗の下、備前府中および旭川下流域の領主を束ねる有力者に成長している。1561年(永禄4年)に穝所元常が宇喜多直家に謀殺されたのち穝所氏は没落していった。萩藩閥閲録に載る1564年(永禄7年)に書かれたと推定される書状には毛利氏方についた三村家親が尼子氏の軍勢を討つため伯耆国に出陣した際「穝所之表」にて何かが起こり荘元祐らが急いで帰陣した、との記述がある。穝村は宇喜多氏、小早川氏の支配を経て1603年(慶長8年)より池田氏の岡山藩領となる。岡山城下に近かったことから江戸期、この村では城下に供給する野菜栽培が百間川の土手や河川敷を活用され行われた。文化年間に書かれた『岡山藩領手鑑』には当時の穝村の直高が618石余りで蔵入と家臣2人の給地であった、とある。1759年(宝暦9年)には百間川下流域にある浜村が設けた取水分木によって穝村の排水が悪くなったとして新規の分木設置が差し止められている。1889年(明治22年)に穝村は合併し上道郡宇野村の大字となった。また1874年(明治7年)には当地に穝所小学校が開校したが1886年(明治19年)ごろに焼失し廃校、以降は隣地区にある尋常原尾島小学校の学区となった。総数 [戸数または世帯数: 、人口: ]

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。