chmod(change mode、チェンジモード)は、UNIXおよびUNIX系オペレーティングシステムにおけるシェルコマンドの一種である。ファイルやディレクトリのファイルモード(ファイルパーミッションなど)を変更するのに使われる。chmod コマンドは、AT&T の最初の UNIX(Research Unix V1)に既に備わっており、今も UNIX 系オペレーティングシステムで使われている。chmod コマンドのオプション形式は次の通り。現在のパーミッション設定を見るには、次のように入力する。主なオプションとして、次のものがある。chmod では、全パーミッションと特殊モードを mode パラメータで表現する。ファイルやディレクトリのモードを指定する1つの方法としてシンボリックモードがある。シンボリックモードは、3つの部分からなる文字列で表される。references はクラス(ユーザ、グループ、その他)を指定するのに使われる。references が指定されない場合、全クラスを意味する。以下の文字を使って指定する。operator はモードの処理方法を指定する。modes はモードを指定する。基本パーミッションに対応して3つの基本モードがある。これら3要素で構成される文字列がシンボリックモードでのパーミッション指定として認識される。複数の変更があるときは、それらをカンマで連結して指定すればよい。次の例は、sample という名前のファイルまたはディレクトリについて、ユーザクラスおよびグループクラスのリードパーミッションとライトパーミッションを付与するものである。次の例は、全パーミッションを削除するもので、sample は読み出すことも書き込むことも実行することもできなくなる。次の例は、ユーザおよびグループのパーミッションをリードと実行だけに設定する(ライトは不可とする)。chmod コマンドは、三桁か四桁の八進数でモードを指定できる。これを絶対モード指定と呼ぶ。例えば、次のように指定する。sample というファイルの setuid、setgid、sticky ビットが設定されていない場合、これは以下と等価である。あるいはchmod コマンドは、ファイルやディレクトリの追加パーミッション(あるいは特殊モード)も変更可能である。シンボリックモードでは s が "setuid" と "setgid" モードを表し、t が "sticky" モードを表す。それぞれ、特定のクラスでのみ有効である。詳しくはファイルパーミッションを参照されたい。多くのオペレーティングシステムでは絶対モードでの特殊モード指定が可能だが、一部では不可能なOSもあり、その場合はシンボリックモードでしか指定できない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。