1953年、鹿児島県肝属郡田代町(現・錦江町)に生まれる。身体が小柄であったことから親戚より騎手になることを勧められ、中学校卒業後に阪神競馬場の曽場広作厩舎に入門、騎手候補生となった。騎手免許試験6度の不合格を経て、1977年に22歳で騎手免許を取得。曽場厩舎からデビューした。1977年3月に初騎乗、4月2日に初勝利を挙げた。当年、32勝を挙げて関西所属新人騎手の最多勝記録を更新。中央競馬関西放送記者クラブ賞に選ばれたが、シーズン中に制裁による騎乗停止処分を受けていたため、規定により「新人賞」ではなく「敢闘賞」を受賞した。同年に曽場が病気で死去し、翌1978年より松永善晴厩舎に移籍する。1983年には松永の娘と結婚・婿養子となり、松永昌博と改姓した。1986年12月、ポットテスコレディで阪神牝馬特別を制し、デビュー9年目で重賞初勝利を挙げる。以後も中堅騎手として活動を続け、1991年からはナイスネイチャの主戦騎手を務め、「善戦ホース」として人気を博した同馬とともに知名度を上げた。以後もトーヨーリファールなどで重賞に勝利。1997年にはトーヨーシアトルで地方交流GI競走の東京大賞典を制し、騎手生活唯一のGI級競走制覇を果たした。2000年代に入ると年間勝利数がひと桁に落ち込むようになり、2002年2月28日をもって騎手を引退した。通算5846戦544勝(うち障害3勝)、重賞25勝。騎手引退後、松永善晴厩舎の調教助手を経て、2005年に調教師免許を取得。翌年、栗東トレーニングセンターに厩舎を開業した。初出走は2006年3月11日中京競馬第6競走のシシャモムスメ(11着)、初勝利は同年7月2日、京都競馬第6競走でヒカリクロメート(のべ42頭目)であった。2008年にマルカフェニックスで阪神カップを制し、重賞初勝利を挙げている。2010年10月30日にはスワンステークスをマルカフェニックスで制し、JRA通算100勝を重賞勝利で飾っている。2011年11月20日にエイシンアポロンがマイルチャンピオンシップに優勝し、騎手時代を含めても初となるJRAのGI級競走勝利を挙げた。※括弧内は松永騎乗時の勝利重賞競走。太字はGI級競走。※太字はGI級競走。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。