LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

紺屋高尾

紺屋高尾(こうやたかお)は、古典落語、浪曲の演目の一つである。数多く日本の時代劇映画の題材となった。花魁の最高位である高尾太夫と、一介の紺屋の職人との純愛をテーマに据えた名品。モデルとなったのは、五代目の高尾-通称『紺屋高尾』『駄染高尾』-にまつわるエピソードで、この高尾の記録から舞台は宝永年間から正徳年間に掛けての江戸であることが推測することができる。主な演者は、落語家で4代目柳亭左楽、6代目三遊亭圓生、7代目立川談志、立川志の輔など、浪曲師では篠田実が得意とした。最近では、芸人でラジオパーソナリティーの日高晤郎が演じた事でも知られている。神田にある紺屋に勤めている染物職人、久蔵。11の年から親方に奉公して、26となった今でも遊び一つ知らず、まじめ一途に働く好青年だ。その久蔵が、なぜか三日前から患って寝込んでしまっている。心配になった親方の六兵衛が尋ねてみると、返ってきた答えはなんと「お医者様でも、草津の湯でも…」。「恋わずらいか!?」親方仰天。詳しく話を聞いてみると、三日ほど前に友達づきあいで吉原に行き、話の種だからと「花魁道中」を初めて目にしたという。その時目にした高尾太夫のこの世のものとも思えない美しさに魂を奪われ、それから何を見ても高尾に見えるようになってしまった。あんな美人と一晩語り明かしてみたいが、相手は「大名道具」と言われる松の位の太夫、とても無理だ…と、帰ってきたとたんにがっくり来て、寝込んでしまったのだというのだ。唖然とした親方だったが「このまじめ一徹の男に、面と向かって『駄目だ』というとかえって変になってしまう。ここはひとつ、久蔵の願いをかなえてやろう」と思い直して、「いくら太夫でも売り物買い物だろ? 俺に任せておけば会わせてやる」。さすがに最高位の花魁だけあって、高尾を座敷に呼ぶのにはどう少なく見積もっても十両はかかる。久蔵の給金の三年分だ。しかし、それを聞くと希望が出たのか、久蔵はにわかに元気になった。それから三年というもの、久蔵は一心不乱に働いて、入ってくるお金はすべて貯金に回した。その結果、三年たったころには彼の貯金は十両を通り越し、十三両近くにもなっていた。このお金を持って、遊びに行ければいいのだが、何せ相手は最高位。突然乗り込んでいっても会えるわけがない。そこで、親方の発案でお玉が池の竹内蘭石という医者を案内役に仕立てることにした。この先生、腕の方はアヤフヤだが、遊び込んでいてなかなか粋な人物。早速呼んで教えを請うと、予想通りいろいろとアドバイスをしてくれる。「いくらお金を積んでも、紺屋職人では高尾が相手にしてくれません。そこで、久蔵さんを流山のお大尽(金持ち)に仕立てて、私がその取り巻きということで一芝居打ちましょう。下手なことを口走ると紺屋がバレるから、何を言われても『あいよ、あいよ』で通してください」。帯や羽織もみな親方にそろえてもらい、すっかりにわか大尽ができあがった。先生のおかげで無事に吉原に到着し、高尾に会いたいと申し出るとなんと高尾が空いていた!しかも、高尾自身も「大名のお相手ばかりで疲れるから、たまにはそんな方のお相手がしてみたい」と言っているんだとか…。さて、三浦屋。久蔵が高尾の部屋でドギマギしていると高尾太夫がしずしずと登場。少し斜めに構えて、煙管で煙草を一服つけると「お大尽、一服のみなんし」。松の位の決まりとして、初会では客に肌身は許さないから今日はこれで終わり。花魁が型通り「今度はいつ来てくんなます」と訊ねると、感極まった久蔵は泣き出してしまった。「ここに来るのに三年、必死になってお金を貯めました。今度といったらまた三年後。その間に、あなたが身請けでもされたら二度と会うことができません。ですから、これが今生の別れです…」。大泣きした挙句、自分の素性や経緯を洗いざらいしゃべってしまった。流石は最高位の花魁。高尾の方も、久蔵の指先を見てそのうそに気がついていたらしい。怒られるかと思いきや、高尾はなぜか涙ぐんだ。「源・平・藤・橘の四姓の人と、お金で枕を交わす卑しい身を、三年も思い詰めてくれるとは、なんと情けのある人…」。自分は来年の三月十五日に年季が明けるから、その時女房にしてくんなますかと言われ、久蔵、感激のあまり泣きだした。お金をそっくり返され、夢うつのまま神田に帰ってきた久蔵は、それから前にも増して物凄いペースで働き出した。「来年の三月十五日…あの高尾がお嫁さんにやってくる」、それだけを信じて。「花魁の言葉なんか信じるな」なんていう仲間の苦言も何のその、執念で働き通していよいよ「来年の三月十五日」…。本当に高尾がやってきた。久蔵、「ウーン…」と失神。その後、久蔵と高尾が親方の夫婦養子になって跡を継ぎ、夫婦そろって何とか店を繁盛させたいと、手拭いの早染め(駄染め)というのを考案する。その速さと粋な色合いがブームとなり、通称「かめのぞき」と呼ばれるようになった久蔵の店は大繁盛することになった。「紺屋高尾」の由来話。落語に出てく女郎と言えば、「三枚起請」「五人廻し」「お見立て」の喜瀬川、「品川心中」のお染、また厳密に言えば女郎ではないが、「星野屋」のお花など、男を手玉に取り、とんでもない目にあわせる文字通りの「傾城」であることがお約束となっている。そんな中、落語に登場する代々の高尾太夫は情に厚く、純粋な心を持った美女として描かれることが多い。この物語のほかにも、操を立てた相手を思うあまり、身請けした相手(伊達綱宗・伊達騒動を起こした張本人)になびかず斬り殺された「仙台高尾」(二代目・「反魂香」に登場)など、落語の高尾には誠実な女性が多い。吉原での太夫は江戸前期での高級遊女であり、当時の主たる客層は大名などの武士層や豪商であった。しかし飯盛旅籠(宿場女郎)や岡場所(非公認遊里)の隆盛により、高級志向や格式の厳しい吉原は庶民から敬遠され、また武士層の困窮などの要因により吉原は衰退期へと向かった。宝暦年間には三浦屋は廃業し、また太夫の位の消滅など、宝暦以降の吉原は大衆化路線を歩むこととなり、旧来の格式や作法なども有名無実となっていった。宝暦以降の高級遊女は呼び出し昼三と称する。なお花魁の呼称は宝暦以降に広まったものであり、フィクションとは異なり太夫を花魁と表現するのは本来は誤りである、また錦絵やフィクション作品では島田や伊達兵庫の髷を結い、多くのかんざしや絢爛衣装をまとった太夫が登場するが、このような遊女は文化文政期(江戸後期)の吉原風俗であり、太夫が存在していた宝暦年間(江戸中期)以前の遊女ではあり得ない、全くの架空表現である。夫婦となって店を開いた久蔵と高尾が、商売繁盛のために考案したのが手拭いの早染め(駄染め)と言うもの。浅黄色のこの染物は、吉原に繰り出す酔狂の間で大流行したと言われている。「かめのぞき」と言うネーミングであるが、その由来は「高尾が店に出て、藍瓶をまたいで染めるのを見ていた客が、高尾が下を向いていて顔が見えないので争って瓶の中をのぞき込んだ」というエピソードにちなんでつけられたと言われている。さて、この日も与三という男が高尾見たさに久蔵の染物屋に繰り出そうとするが、染めてもらう物がないため通りかかった黒猫を捕まえて染めてもらおうと思いつく。見ていた奴が「その猫、黒猫だぞ? どうやって染めるんだ?」「なに、色揚げ(色の褪めた布を染め直す)してくるんだ」この噺はかつては「紺屋高尾の一席でございました」で締める以外は、前述の「色揚げ」でサゲるものしかされてなかったが、類似の落語演目に『幾代餅(いくよもち)』がある。主な演者に5代目古今亭志ん生やその息子である10代目金原亭馬生と3代目古今亭志ん朝、志ん朝の弟子である古今亭志ん輔などがいる。「搗き米屋(精米業者)に勤める清蔵が幾代太夫に恋をし、一途な清蔵にほだされた幾代太夫は年季明けに夫婦になると約束をする。二人は結婚して餅屋を開き、名物の『幾代餅』を売出して繁盛する」という筋書きである。登場人物の名前や職業が違う程度で、話の展開から細かな会話のやり取りまで『紺屋高尾』とほぼ同一である。ただし、『紺屋高尾』とは違い、明確なオチがついており、元花魁と仲良く餅屋を営む清蔵に野次馬が「そんな仲良くやってたら、みんな焼き餅を焼きますよ!!」という野次を飛ばしたのに対して、幾代太夫が「いいえ、うちは『幾代餅』。焼きモチはございません」という返答をする、というオチが用いられる。もう一つの類似演目として、8代目春風亭柳枝が得意としていた『搗屋無間(つきやむげん)』がある。こちらは『幾代餅』と同じ搗き米屋でも、13年も奉公している徳兵衛という男が主人公で、無駄遣い一つせず奉公以来の給金15両の預け金が出来ている。ある日、絵双紙屋に入ると松葉屋の丸山という花魁の錦絵に一目惚れしてしまい、ブラブラ病という何も手につかず寝込んでしまう病気になる。親方から頼まれて、芳町の聚楽という幇間が病の原因を聞きだして、徳兵衛に付き添って丸山に引き合わせる。一夜明けて嘘をついたことを詫びる徳兵衛の心根にほだされた丸山は、これからは自分が金を出すから我が主として会いに来て欲しいと約束をする。しかし、早々に丸山に真夫(まぶ)が出来たと噂が立ち、丸山の客足が途絶え、金が無くなり徳兵衛と会えなくなる。徳兵衛は恋しい丸山と会うために、現世で大金を得る引き換えに来世で無間地獄に落ちるという「無間の鐘(曹洞宗、観音寺の鐘)」を、商売物の杵で一心不乱に搗く。願いが通じて鐘の中から小判が270両降ってきた。浄瑠璃の物語では300両出てきたのに、なぜ一割を引かれているのか考え込んで得心が行く。「そうか、一割は搗き減りか!」(サゲ)。搗き男は低賃金の補填として、一割の搗き減りを余録として認めていたのがオチの意味。丸山とのその後は語られておらず、たとえ現世で徳兵衛が丸山と添い遂げても、来世では無間地獄に落ちる為、決してハッピーエンドとは言えない話になっている。4度にわたって映画化されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。