御祓村(みそぎむら)は、1954年(昭和30年)まで愛媛県の南部、喜多郡にあった村。現在の喜多郡南部にあたる。肱川水系の御祓川の流域。現在の喜多郡内子町の南部。小田川の支流、御祓川の流域。御祓川が村内をほぼ西流する。御祓川の右岸、北側が只海、南側が北表。西方を除き周囲は600m程度の山々で囲まれている。南は山鳥坂で河辺村と接する。地名の由来藩政期明治以降大字として、只海、北表の2つの大字があった。いずれも、発足前の旧村がそのまま大字となったもの。後に、河辺村の一部を編入、大字山鳥坂とする。おおむね御祓川の北岸が只海、南側が北表。山鳥坂は南部、河辺村との境。役場は大字只海においた。米、葉タバコ、栗などを産す。養蚕も盛んであった。かつては物資の輸送は舟運によっていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。