東寺真言宗(とうじしんごんしゅう)は、日本における真言系仏教宗派のひとつで、古義真言宗に属する。総本山は教王護国寺(東寺)。宗祖は空海(弘法大師)。なお、真言宗東寺派とは、異なる宗派である。東寺真言宗の歴史は、教王護国寺(東寺)の開創に始まる。823年(弘仁14年)に教王護国寺は嵯峨天皇から空海に下賜され、真言密教の根本道場となった。以降、江戸時代まで、教王護国寺は真言宗の長者寺としてその役割を果たしてきたが、明治時代に入ると、政府の宗教政策から、真言宗は、古義真言宗・新義真言宗各派が合同することとなった。管長を古義派(金剛峯寺・教王護国寺)と新義派(智積院・長谷寺)の4寺院から互選することとなり、東寺は管長を選出する四本山の一つとなった。しかし、この状態も長く続かず分裂を繰りかえした。1901年(明治34年)に教王護国寺は、山階派・小野派・泉涌寺(古義真言宗)とともに連合し、1907年(明治40年)には、真言宗東寺派の派名を公称した。太平洋戦争にともなう、政府の宗教政策により再び、古義真言宗派と新義真言宗派の合同が図られ、大真言宗に統合させられた。戦後、大真言宗から、1946年(昭和21年)2月に真言宗東寺派と旧称に復して独立した。1952年(昭和27年)9月3日に宗教法人認証。1963年(昭和38年)に、教王護国寺を中心とした宗派の形態に復帰することを目的に、真言宗東寺派から、東寺真言宗が分派独立することとなった。1974年(昭和49年)10月25日に認証された。( )内は、東寺真言宗管長。(庶務・財務・法会・教学各部に部長・主事・書記を設置) 春季(3月20日~5月25日)・秋季(9月20日~11月25日)に開館古義真言宗の教義に準じる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。