LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

甘露寺家

甘露寺家(かんろじけ)は、藤原北家高藤流(勧修寺流)の堂上家。家格は名家。鎌倉時代の終わりまで「坊城」「吉田」「中御門」などと称していた。吉田経房、中御門経任、吉田定房などを出した家系である。鎌倉時代に入って多数の分家を創出したが、定房の弟の権中納言隆長が興した一家が結果として現代まで存続し、勧修寺流としてはもっとも長幼の順の高い家系であることから、俗に「嫡流」と呼ばれる。隆長の子息の権中納言藤長のころから、祖先藤原為輔が建立した寺院で自らの号ともした「甘露寺」を家名とした。なお、この時南朝に仕えていた吉田宗房(定房の子)との間で嫡流を巡る争いが生じているが、定房の系統(吉田家)は南朝とともに没落したため、甘露寺家の優位が確立されたのである。藤長以降、笛・儒道を家業とした。室町時代には甘露寺兼長―清長―忠長の系統が嫡流であり、伝奏や室町殿家司を務めたが、政治的失脚の為に断絶したとみられ、その後は清長の弟である房長の子孫が嫡流とされた。房長の子である親長は戦国時代にさしかかろうとする時期に当主を務め、当時の政局や公家社会の様相を知るうえでの重要史料『親長卿記』の記主として著名である。江戸時代の家禄は200石。参議勝長のとき明治維新に至り、勝長の子息義長が華族に列し伯爵を授けられた。義長の子息受長は、幼い大正天皇の学友に選ばれたのをはじめ、侍従次長・掌典長などとして大正・昭和の両天皇に仕えた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。