LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

浜田県

浜田県(はまだけん)は、1871年(明治4年)に石見国、隠岐国内の幕府領、旧浜田藩領を管轄するために明治政府によって設置された県。管轄地域は現在の島根県石見地方、隠岐諸島。本項では前身の隠岐県(おきけん)、大森県(おおもりけん)についても記す。江戸時代、隠岐国一円は幕府領、石見国は浜田藩、津和野藩のほか、石見銀山周辺の幕府領を管轄する大森代官所によって支配されていた。しかし、幕末に長州藩の侵攻を受けて浜田藩が鶴田藩に移封となり、大森代官所の管轄地域と合わせて長州藩の支配下に置かれた。1869年(明治2年)2月、松江藩が預かっていた隠岐国一円の幕府領を管轄する隠岐県が発足。わずか半年後に県庁を大森代官所に移転して大森県となり、石見国内の長州藩の支配地域を管轄地域に加えた。1870年(明治3年)、大森県は県庁を那賀郡浅井村(現浜田市)に移転して浜田県に改称。翌1871年(明治4年)には廃藩となった津和野藩を編入して石見国一円を管轄することとなり、翌年の第1次府県統合でも存続した。しかし、隠岐国は伯耆国3県の合併によって新設された島根県に合併されることとなり浜田県から分離。残部も1876年(明治9年)の第2次府県統合により島根県に合併されて廃止された。なお、浜田県県令の佐藤信寛は退任後ほどなく島根県県令に就任している。津和野藩を編入する前の範囲を示す。ただし、一部と記している郡の残部はすべて津和野藩領である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。