LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

豊橋市中央図書館

豊橋市中央図書館(とよはししちゅうおうとしょかん、英称:Toyohashi City Library)は、愛知県豊橋市羽根井町にある豊橋市立の図書館である。1913年(大正2年)1月15日に、現在の豊橋市立松葉小学校に近い花田町森下に、愛知県では初の市立図書館として開館したのが始まりである。開館時には1回2銭の閲覧料が必要で、図書館法が施行されるまでは有料で運営されていた。1936年(昭和11年)に西八町に、1967年(昭和42年)には向山大池町の「豊橋市民文化会館」内に、1983年(昭和58年)に羽根井町と移転を繰り返した。この間の1960年(昭和35年)には、「自動車文庫」の名称で移動図書館事業が「豊橋婦人会連絡協議会」によって開始しており、市民参加型での事業展開にも早くから取り組んでいる。この事業が始まった時点では、豊橋駅の西側には市の文化施設がなかったことから、「自動車文庫」の活動により市内西部でも図書館活動を展開できる形となった。中央図書館、向山図書館、大清水図書館を中心に、74か所の地区・校区市民館等の図書室(分室)が図書館網として管理運営されている。2005度末の蔵書数は約90万冊だった。2005年度の貸出冊数は約138万冊であり、1人あたり貸出冊数は3.6冊だった。向山図書館は、愛知県豊橋市向山大池町にある豊橋市民文化会館内に設置された分館である。2015年(平成27年)、大清水図書館の開館に合わせて配本センターから向山図書館に名称が変更された。貸出券は他の図書館と共通で使うことができる。また、豊橋市内に所在のある団体は配本センターにて団体登録を行えば、向山図書館の本を1カ月間100冊以内で貸出できる。大清水図書館は、愛知県豊橋市大清水町にある大清水まなび交流館(ミナクル)内に設置された分館である。2015年(平成27年)の同館のオープンと共に開設された。貸出券は他の図書館と共通で使うことができる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。