LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

源師俊

源 師俊(みなもと の もろとし、承暦4年(1080年) - 永治元年12月7日(1142年1月5日))は、平安時代後期の公卿・歌人。村上源氏、左大臣・源俊房の子。大納言・源師忠の養子。官位は従三位・権中納言。寛治4年(1090年)叙爵(従五位下)。兵部権大輔・民部権大輔や、丹波守・尾張守と地方官を歴任し、永久4年(1116年)右少弁に任官。こののち弁官にて昇進し、天承元年12月(1132年1月)蔵人頭・右大弁となる。長承2年(1133年)参議として公卿に列し、長承3年(1134年)従三位、長承4年(1135年)権中納言に至る。保延2年(1136年)5月13日病のため出家し、塔の本の入道中納言と称された。永治元年12月7日(1142年1月5日)死去、享年62。元永元年(1118年)10月2日の「内大臣忠通歌合」などに参加するなど歌人として活発に活動していたらしく、『金葉和歌集』(5首)以下の勅撰和歌集に10首入集している。漢詩にも優れていたとされるが、現在伝わっているのは『和漢兼作集』の2篇のみである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。