宿屋仇(やどやがたき)は上方落語の演目の一つ。「日本橋宿屋仇」とも言う。東京では「宿屋の仇討」との演目名で演じられ、かつては「甲子待(こうしんまち)」としても演じられた。大阪では5代目笑福亭松鶴、3代目桂米朝が、東京では3代目桂三木助、5代目柳家小さんが得意とした。また、5代目古今亭志ん生は「甲子待(庚申待)」で演じていた。「甲子待」は60日に一度めぐってくる庚申(甲子)の宵に夜明かしをする中国の道教信仰を源流とした風習が背景にある。夜を徹して話をするうちに敵打ちの噺になる(ここでは山賊による殺人)江戸独自の演出である。現在は上方の演出が主流で、甲子待の演出はほとんど演じられていない。噺の中で出てくる不倫殺人事件は、近松門左衛門の「堀川波の鼓」からとったものである。狂言回しの手代伊八の描写をどのように演じるかが演者の腕の見せ所である。侍に呼ばれるとき、最初は元気よく、何回も呼ばれるたびに嫌気がさし、最後にはくたびれた果てて「もう、いややで……」と言うところで笑いを取るとサゲがぐんと活きてくる。大阪の日本橋の宿屋に万事世話九郎という侍が「昨晩の宿は、駆け落ち者がいちゃいちゃするわ、巡礼が念仏を唱えるわ、相撲取りが大いびきをかくわで、夜通し拙者を寝かしてくれなかった。今宵は静かなところで休みたい」と言って泊まった。後から来た伊勢参り帰りの喜六・清八・源兵衛の三人連れ、明日は故郷の兵庫津に帰るので一晩芸者を呼んで騒ぎたいと泊まったが、これが事もあろうに侍の隣部屋。果せるかな、どんちゃん騒ぎに侍は「伊八、伊八!」と手代を呼び、「これでは寝ることが出来ぬ」と苦情を申し入れる。伊八の「どうぞ、お静かに」の一言に、三人は「何抜かしやがんねん。そんなにやかましいンなら他の部屋にとまったらええねん」と息まくが、「それがどこも部屋がふさがってしまいまして、……それに相手はお侍でっせ」の一言で、「ええっ! 侍かい。そら相手悪いな」とやむなく騒ぎをやめ、「けった糞悪い。寝てこましたれ。おい! 床取ってくれ」と不貞寝を決め込む。だが、なかなか三人は寝られない。寝物語に始めた相撲の話がいつの間にか床の上で相撲を取る羽目になり、またしても大騒ぎ。怒った侍が再び伊八を呼びつけ苦情を言う。伊八の注意を受け、それではと三人が始めたのは色事の話。うち源兵衛が語りだしたのが、三年前に武士の人妻とねんごろになった挙句に殺人を犯してしまった自身の体験であった。武家の奥方に言い寄られて一献傾けていたところを家人に見られ、無礼者、と切り捨てられるはずが、ひょんな塩梅で源兵衛が相手を斬り殺したうえ、邪魔になった奥方も斬って、事のついでに大金を持ち逃げしたという話。「お前らもこれくらいやってみろ」と源兵衛は自慢する。「ええ、えらい奴ちゃなあ。色事師や。源やんは色事師! 色事師は源やん!」とみなで囃したてる。すると隣の侍がまた伊八を呼び、「拙者、三年前妻と弟を殺められ、仇を討たんものと旅しておったが、今こそ分かった。隣の源兵衛と申す男こそ我が求める仇である。連れの者と一緒に今すぐ討ち取る!」。驚いた伊八が隣室に駆け込み、その事を話すと源兵衛は青くなり、「あの話は三十石船の中で聞いただけだ」と言うも、侍は、今さら言い逃れは許さんと相手にせず、「されど、死人を出して宿に迷惑をかけられぬ故、明朝、日本橋にて出会い仇といたす。それまでは三人をとり逃がすでないぞ。でなければ、宿屋の主人・奉公人は勿論、伊八、その方も首がないと左様心得よ」と言い出したから大変。伊八をはじめ宿の者らは三人を取り押さえ、柱に縛り付けてしまった。すっかり震えあがり、しょげかえった三人に対し、侍はゆうゆうと眠りにつき、翌朝、出立に際し伊八が「縛り上げたあの三人をいかがいたします?」。「ムウ。好きにせよ」。「もし、それはどういう事だんねん? 仇ちゃいますのかいな」。「仇……?アハハハ。伊八許せ。あれは嘘じゃ」。「嘘!?……もうし、ええ加減にしとくはなれ。わたい、三人逃がさんように夜通しおきてましたんやがな。何でそんな嘘つかはりますねん?」。侍は笑って「ああ言わねば、身共を夜通し寝かしよらぬ」敵と勘違いされた源兵衛の弁解「他から聞いた話や」は、演者によっては「芝居(あるいは講談)の筋」とされることもある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。