グアダラハラ地下鉄 (Metro de Guadalajara) は、メキシコ合衆国ハリスコ州のグアダラハラ都市圏にある地下鉄である。グアダラハラ地下鉄はSITEUR (Sistema de Tren Eléctrico Urbano) によって運営されている。グアダラハラを南北に横切る1号線と、グアダラハラの繁華街から東に延びる2号線の2つの路線から構成される。運賃は全区間均一である(2012年6月現在、6.0 メキシコ・ペソ)。信号システム、通信システム、電源システム、車両などの地下鉄のシステムは、ドイツのシーメンスによって提供されている。大部分の路線でゴムタイヤを採用しているメキシコシティ地下鉄と異なり、全線で通常の鉄道と同様の鉄車輪式を採用している。列車の最高速度は 70 km/h に達する。グアダラハラの公共交通機関の歴史は1800年にさかのぼる。同年、グアダラハラ大聖堂からメルセド教会までを結ぶラバ車の運行が開始された。1974年、新しい大量輸送システムを建設するために、グアダラハラ有数の大通りとなるフェデラリスモ通りが建設された。その際にいくつかの歴史的建築物と道路が取り壊された。大通りの地下に 6.6 km のトンネルが掘られ、当初はトロリーバスが運行された。1989年9月1日に現在の地下鉄システムが完成した。その後、乗客が飽和状態となり新たな大量輸送システムが必要となったために2号線の建設が始まり、1994年7月1日に開通した。1号線は北方面のペリフェリコ・ノルテ駅と南方面のペリフェリコ・スル駅を結んでいる。路線長は 15.5 kmで、ディビシオン・デル・ノルテ駅からワシントン駅までは地下区間、残りの区間は地上区間である。年間延べ乗客数は約 20,307,655 人である。2号線はグアダラハラの繁華街にあるフアレス駅と東方面のテトラン駅を結んでいる。路線長は 8.8 kmで、全線が地下区間である。年間延べ乗客数は約 2,123,005 人である。都市部の道路の混雑と人口の増加に対応するため、グアダラハラの北西にあるサポパン (Zapopan) と1号線のアビラ・カマチョ駅を結ぶ3号線を建設する計画がある。また、グアダラハラの東にあるトナラ (Tonalá) まで2号線を延伸する計画がある。しかし、現在は両方とも計画は進んでいない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。