LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

オークラウロ

オークラウロ(Okraulo)®は日本の尺八に西洋のモダン・フルートのキーメカニズムを取り入れて、昭和初期に大倉喜七郎が考案した金属製の多孔尺八である。エアリード(無簧)式の縦笛で、ザックス=ホルンボステル分類に当てはめると、尺八と同じく気鳴楽器の中の「開管単式縦吹きフルート」となる。大倉喜七郎は大倉財閥の二代目として文化・スポーツ界の支援に多大な貢献をした。若くから特に尺八の吹奏を得意としており、指孔を増やすことで尺八の音域を広げ、西洋音楽の十二音律に対応する楽器にしたいとの考えからオークラウロの開発に取り組んだ。1922年(大正12年)4月に大倉式尺八の披露会が行われ、その後の試行錯誤を経て、1935年(昭和10年)に新楽器として初めてオークラウロの名称で世間に発表された。オークラウロ協会の総務であった伊庭孝により、創始者のOKURAと、古代ギリシアの楽器「アウロス」(Aulos)を合わせて「オークラウロ」と命名されたが、1938年(昭和13年)には「オークラロ」としても商標登録されている。アウロスはダブルリードでダブルボアだったとされるため、エアリード式でシングルボアの尺八とは趣が異なるが、おそらく古代ギリシアへのロマンや縦笛としての理想などが時代の雰囲気と相まっての命名であろう。標準管のソプラノのほか、ピッコロ、ソプラニーノ、アルト、バッソの5種が制作され、楽器としての性能は良好であったとの評価もあるが、オークラウロ奏者の育成やオークラウロのための楽曲の制作などが発展途上の段階で、戦後の財閥解体により大倉家のバックアップが失われたため、楽器製作のコスト面や、教授者の不足、日本における音楽の急速な欧米化など、様々な要因を背景に廃れてしまった。しかし、10数年という短い期間ではあったが、関係者へのインパクトは大きく、その後も一部にその存在が語り継がれたため、幻の楽器と称される。大倉喜七郎は当初、竹や木などにキーを取り付けるという方法を取ろうとしたが、材が割れるなどしてうまくいかなかった。アルミニウムも試みたと言われるが、最終的にフルートと同様に銀や洋銀などを用いることにした。歌口だけでなく、縦笛用の指掛け装置についても特許を取得し、ロンドンのフルート・メーカーであるルードル・カート(ルーダル・カルテ)社に試作を依頼した。自らも工房に赴き、管の太さを調整したり、キーの配置にも尺八独特の奏法や音色を取り入れるための工夫を随所に盛り込むなどして、これを完成させた。プロ用の他に、普及用として日本の楽器メーカーにも製造を依頼したが、一番安いものでも40円と、何れにしても当時としては高価であった。しかし目指した国内メーカーによる大量生産の限界として、結局頭部管に尺八の歌口を付けただけで、本体はフルートのままという仕様に甘んじざるを得なかった。当時国内で製作された楽器は、ニッカン(日本管楽器株式会社)のほか、村松フルート製作所で作られたと伝わるものが数本残っているが、創始者である村松孝一は、安易な楽器は作りたくないとの思いから、ニッカンからの協力要請は断ったと述懐している。楽器の改良には西洋音楽関係者も関わり、自らもフルートを吹奏した作曲家の平尾貴四男は、オークラウロのための楽曲も制作しており、最終的に「フルート・ソナチネ」として知られている楽曲は、当初オークラウロのために企画されたものであった。ほかに、協力者としてフルーティストの平林廣志を挙げる著述もあるが、当時の資料から類推してこれは音響学者・楽器製作者でニッカンでオークラウロ製作に関わっていた平林勇の間違いあろう。京橋にはオークラウロ協会が設けられ、『オークラウロ教則本』(古賀一聴著、1936)を刊行した。音高が正確で、習得も容易であるとの触れ込みで大いに宣伝も行われ、養成所では奏者の募集も行われた。楽団による定期演奏会も行われ、プロ奏者としては、大倉聴松(喜七郎)のほか、荒木和聴(4代目荒木古童)、福田真聴(福田蘭童)、角野錦聴(角野錦生)、岸星聴(岸星甫)、菊池淡聴(菊池淡水)など、当時の若手尺八奏者がいた。楽団では、当初は主に尺八の楽曲を中心に演奏していたが、やがて西洋クラシック音楽の演奏に傾倒したことで、フルートとの安易な比較を招き、楽器としての優劣を問われる結果となった。戦後、オークラウロは邦楽史の中で一部語られるだけの忘れられた存在となっていたが、大倉喜七郎の50回忌を前にした2011年(平成23年)8月~9月に大倉集古館主催の展覧会「大倉喜七郎と邦楽 ―“幻の竪笛”オークラウロを中心に―」が開催され、この展覧会の併催イベントとして1936年当時のオークラウロを使用したコンサートが行われた。これを契機として同館を中心に、オークラウロの講演会やコンサートなどを行うオークラウロの再生プロジェクトが始まり、2012年1月には小湊昭尚のオークラウロ演奏によるオリジナルアルバム『オークラウロ "Okraulo"』発売されるなど、普及に向けた活動が続けられている。近年では、尺八とフルートの両面の機能を併せ持つハイブリッドな縦笛として再び注目され、演奏される機会も徐々に増えている。また、2012 年から新しいオークラウロの再製作が行われ、2014年には公益財団法人大倉文化財団の商標として(登録第55755632)楽器の販売も開始されている。2015年8月にはソプラノ・アルト・バス3管の合奏も収めたセカンドアルバム『オークラウロ OKRAULO 2 -Rainbow prism-』が発売、また同年11月に浜松市楽器博物館にて特別展「和魂洋才 オークラウロと大倉喜七郎」が開催、レクチャーコンサートなどの演奏会も行われた。田中知佐子『大倉喜七郎とオークラウロ』2015年

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。