カートゥーン ネットワーク(CARTOON NETWORK)とは、アメリカを本拠地に世界展開を行っているアニメ専門チャンネルである。カートゥーン ネットワーク・スタジオで制作されたカートゥーン ネットワークオリジナルアニメも放送している。"以下、特記無き箇所については日本で放送されているカートゥーン ネットワークについて記述する。"日本では伊藤忠商事との合弁によって設立された衛星一般放送事業者のジャパン・エンターテイメント・ネットワーク(2013年4月1日より、ターナージャパン株式会社に社名変更)により運営が行われている(2011年現在ターナーの100%出資)。1997年9月1日より、パーフェクTV!(現・スカパー!プレミアムサービス(標準画質))とディレクTV、J:COM系ケーブルテレビ局の一部にて放送を開始。2002年7月には(スカパー!2(現・スカパー!)、衛星基幹放送事業者はスカパー・エンターテイメント)、2009年10月にはスカパー!HD(現・スカパー!プレミアムサービス)(ハイビジョン放送の衛星一般放送事業者はスカパー・ブロードキャスティング)でも放送を開始した。このほかJCNなど他事業者系列のCATVやひかりTVなどのIP放送でも視聴可能である。開局当時にアニメを放送するチャンネルとしてキッズステーション、ファミリー劇場、LET'S TRY、チャンネルNECOなどが既に存在したが、いずれもテレビドラマや時代劇、幼児向け教育番組などとの混合編成をとっていたため、24時間アニメのみを専門に放送するチャンネルはカートゥーンネットワークが初めてであった。初期(日本放映以前の短編シリーズ)のトムとジェリーやルーニー・テューンズのようなセリフを必要としない所謂無声映画作品や、日本制作作品を除き原則として吹き替え2か国語放送が行われており、カートゥーンネットワークジャパンでは英語教育教材としてのチャンネル契約も見込んでいる。2001年には米カートゥーン ネットワーク・スタジオ(旧ハンナ・バーベラ・プロダクション)制作の新作アニメであるパワーパフガールズを、日本の地上波TVアニメ番組として供給(テレビ東京、NASと共同制作)を行い、自局外での番組制作に進出。2006年1月1日午前0時00分より、ロゴデザインの変更(後述)や公式サイトなどステーションフォーマットの大規模なリニューアルを行った。また、2009年7月より横浜・八景島シーパラダイスとタイアップを実施し、同施設のアトラクションにカートゥーン ネットワークで放送されている海外アニメキャラクターが描かれたり、同局のモバイルサイトなどと連携した懸賞企画などが実施される(2011年7月中旬で終了)など、日本法人独自の運営が行われている。2011年10月1日からは、アメリカ本国と同じロゴマークに変更し公式サイトもリニューアルした。リニューアルに先立ち、スカパー!、スカパー!e2等で宣伝するチャンネルプロモでは新ロゴでラインナップを紹介中。また、スカパー!HDも1日からひかりTVと同じ「カートゥーン ネットワークHD」に名称を変更。2012年6月18日にスカパー!e2にて、16:9の画角情報を付加し、フルサイズのSD放送を開始した。2014年4月1日にJ:COMにて、16:9の画角情報を付加し、フルサイズのHD放送を開始した。2014年5月31日 - スカパー!プレミアムサービス(標準画質)にてSD放送を終了したが、東経110度放送のSD放送は引き続き継続放送されている。2014年12月1日にJ:COMのケーブル多チャンネルサービス「J:COM TV スタンダード」加入者向けに、見放題VOD(ビデオオンデマンド)パック「カートゥーン ネットワーク オンデマンド」を提供開始され、同年12月にカートゥーン ネットワークのプレスリリースが廃止された。2015年6月1日にチャンネル名称が「カートゥーン ネットワーク」から「海外アニメ!カートゥーン ネットワーク」に変更された。2016年4月1日に小規模なリニューアルが行われた。番組内容はハンナ・バーベラ・プロダクション、メトロ・ゴールドウィン・メイヤースタジオ、ルーニー・チューンズといった、"ターナー・プロダクションが保有するアニメ作品"と、近年のバットマンシリーズといったワーナー・ブラザースアニメーションの作品(※1996年にターナー・ブロードキャスティング・システムがワーナーに買収され、同一資本下)を中心とした欧米のアニメ(カートゥーン)がほとんどで、日本の多くの視聴者には海外アニメ専門チャンネルとして認識されている。なお、「トムとジェリー」や「チキチキマシン猛レース」など日本で1960年代に地上波放送された際に製作された日本版オリジナルの主題歌は省略(存在しないもの)とされている。開局から1年半の間は日本のテレビアニメ(主にエイケン、キティ・フィルム、スタジオぴえろ、nas、葦プロダクションの制作・著作作品)が多く放送され、放送時間やタイトル数では外国アニメを上回っていた。しかし、カートゥーンネットワークジャパンは1999年4月より日本作品の放送を平日6作品に留め、番組編成を外国作品中心に変更している。日本の地上波テレビではほとんど見られなくなった海外アニメが多く放送されていることから、海外アニメの愛好者や、子供時代に海外アニメを見て育った世代には特に人気がある。2003年以降には番組のほぼ全てが外国作品で占められるようになった。近年韓国やフランス、カナダなどのアニメも取り入れている。2004年での日本作品の放送は2番組のみで、積極的に日本のテレビアニメを放送している他国のカートゥーンネットワークとは逆の経緯をたどっていたが、2005年から主にタツノコプロや手塚治虫原作のアニメを中心に再び増加の傾向にあり、2011年時点で7番組の日本アニメが放送されている。(→後述)海外アニメを中心に扱うため、バレンタインデー、クリスマス等の西洋の年中行事には、時間帯に関係なく、テーマに沿った内容が放送される。また、それとは別にバービーの発売された毎年3月には、「バービーバースデー」としてバービー作品が放送される(2011年3月は休止し、他の作品を放送した)。2015年12月20日では、1989年に公開された『バットマン』(ただし日本語吹き替えでは、テレビ朝日版)を放映されたが、追加録音によるノーカットでの放送はされておらず、地上波やBSで放送されたようなカットでの放送がなされた。番組の合間には企業CMの他、5分程度のショートアニメやミニ番組、アニメに関連する(特にアメリカの)ミュージッククリップ、各番組ごとに独自制作された番組宣伝CM(独自の10秒CMが比較的多い)、アイキャッチが挿入される。番組宣伝CMはただ単に放送時間を紹介するのみでなく、映画の予告編のような雰囲気を出したり、作品中の場面を編集とナレーションによってストーリーを持たせるなど視聴者の興味を引くように作られており、それらは視聴者からも好評である。自局(ターナー・プロダクション)保有のキャラクターを起用した企画として、1997年後半-1998年前半にかけて三菱自動車工業とタイアップし、同社の自動車とCMへの出演を景品とした懸賞を行った後、当選者の一家がアニメキャラクターに扮し自動車でピクニックに出かけるという筋書きの短編アニメを制作してCMとして放送したこともある。これとは別段で同時期に、ターナー・プロダクション系作品のキャラクターがパジェロなど同社乗用車の地上波TV向けCMに起用されている(チキチキマシン猛レース、トムとジェリーなど)。余談ではあるが、同時期(1998年10月 - 1999年9月)に「原始家族フリントストーン」の実写映画版である『フリントストーン/モダン石器時代』をモチーフとしたキャラクター(俳優)とテーマソングがホンダ・キャパのTVCMに起用されていた。カートゥーンネットワークでの放送にあたり、地上波未放送エピソードの追加や原語に合わせた番組タイトルやキャラクター名の変更、それらに伴う新たな吹き替え作業が行われた作品もある。しかし地上波での放送の際に日本で独自に作られた主題歌は権利問題により放送されない場合もある。また、アメリカでは現地の年齢制限にして18歳以上対象のアニメを放映する「」(アダルトスイム)ゾーンがある。この枠は南米・豪州には進出しているが、日本への進出は2015年8月現在未定となっている。カートゥーン ネットワーク ジャパンでは、日本の作品も主にカートゥーンの要素を持った物を選んで放送している。このカートゥーンの要素を持つアニメというのは子供向けアニメ、ファミリー・一般向けアニメでギャグやコメディを主体とした作品や、海外アニメのような絵柄の作品を指しているが、その他のジャンルや層に向けたアニメでもギャグやコメディの要素が作品中にあればこの範疇に入れられる。1999年から2000年初頭までに日本制作(国産)のアニメ番組の放送は殆ど終息し、海外アニメに力を注ぐが、葦プロダクションの作品だけは2002年度まで長期に渡り放送が継続された。しかし決して優遇されていたというわけではなく、一部の作品ではアイキャッチや番組宣伝CMが制作されないまま放送が行われたり、広告チラシに葦プロダクション作品の掲載がされたものの実際の放送が遅れるなどといった問題点が見受けられ、むしろ軽視している印象を視聴者に与えていた(実際、局制作のアイキャッチには「日本的アニメのヒーローが叫んでいるシーンを見て、苦虫をかみつぶした表情をするジェットソン」が登場するものが存在する)。2000年以降はアニメ制作の受託でワーナーとの関係が深い東京ムービーや、海外作品の日本語版を制作している東北新社の他、タツノコプロ・アニプレックス(アニマックスとは兄弟会社)・タカラモバイルエンタテインメントの作品も放送されている。ただし放送形態については次回予告がカットされたり、アイキャッチが局制作の物に差し替えられることがほとんどである。さらには最終回を待たずに放送が打ち切られた番組があったことから一部で批判があった。ただしカートゥーンネットワークは月単位で番組を代える方式のため、放送月中は何度も繰り返し放送し、放送月が終了すると話の途中でも放送を打ち切るので、これは日本製アニメに限らない話である。もっともこれは第何話から見ても問題ないカートゥーンだから問題ない話であって、第1話から最終話まである程度連続性を持たせていることが多い日本のアニメの放送方式として、そぐわないのは事実である。2005年にはProduction I.Gと共同でSFアニメ『IGPX』の制作を行い、将来的には日本のアニメ制作会社と組んで同局発のオリジナルアニメを継続的に制作していきたいという意向が表明された。過去の担当者現在の担当者番組放送中は画面右上にチャンネルロゴのウォーターマークが表示される。以前は作品のオープニングが流れた後の本編部分のみ表示されたが、近年では番組全編に亘り表示されるようになった。また、2011年10月1日まで、正月やハロウィーン、クリスマスなど、季節に併せてウォーターマークの色などが変わることがある。カートゥーン ネットワークが運営しているi-mode上の有料動画配信公式サイトで、2008年11月17日よりサービス開始されている。配信されている作品の大半は、カートゥーン ネットワークオリジナル作品である。また、日本で放送される前の作品がカートゥーンモバイルTVで先行配信されることがある(『クラスメイトはモンキー』なども先行配信されていた。)
カートゥーンモバイルTVでは、キャッチアップストリーミング機能がある。これは、番組編成の時間の途中からでも番組を最初から視聴できるというものである(例:20:15に番組にアクセスした場合、20:00から始まる番組を最初から視聴できる)。
アクセスはi-mode対応機種のみとなっている。2000年代2016年6月現在公式サイトにラインナップされている作品は、太字で示す。★は旧CARTOON CARTOONS、☆は旧BOOMERANG、◎は旧TOONAMI、※は旧「6時でSHOW」*はカートゥーン エクスプレスで2016年10月、11月に予定している番組。旧ゾーン名は「ピぽらぺポら」→「ショート・ストーリーズ」→「CARTOONITO (カートゥーン ニト)」。2014年現在公式サイトにラインナップされている作品は太字で示す。■は日本制作作品。2014年現在公式サイトにラインナップされている作品は太字で示す。☆はBOOMERANGで放送、◎はTOONAMIで放送日本のカートゥーンネットワークでは一度も放送されていないが、海外のカートゥーンネットワークでは放送されている日本制作のアニメ。■は日本制作作品。2016年10月、11月のNEWエピソード10月11月
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。