LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

国道197号

国道197号(こくどう197ごう)は、高知県高知市から大分県大分市に至る一般国道である。高知県内の高知市から須崎市にかけてと、愛媛県大洲市内の一部では共に国道56号と重複している。また四国・九州間の豊後水道は海上国道方式で、旧日本道路公団が開設し後に民間事業者の国道九四フェリーへ移管したフェリー航路によって三崎・佐賀関両港間が結ばれている。地域高規格道路豊後伊予連絡道路の構想もある。かつては高知県高岡郡津野町の布施ヶ坂や愛媛県佐田岬半島の区間を代表に悪路として知られており、四国では197号のことを数字の語呂合わせで「イクナ(行くな)国道」と呼称されることもあった。この地域の改築に関しては、権限代行により建設省(現国土交通省)が1970年(昭和45年)から佐田岬メロディーライン、日吉・高研地区、大洲西地区、鹿野川地区の道路改築事業に着手し、今日では愛媛県内の全区間が2車線道路に改良されている。一方、大分県内の区間は愛媛街道と呼ばれ、古くから幹線道路として知られている。基本的には2車線であるが、高知県檮原町と津野町の間の野越トンネルが1.5車線と狭小トンネルであることから、高知県は2010年度より「野越バイパス」の整備に着手した。佐田岬半島周辺は地質が脆いため、地すべり等が発生しやすい。同地区にある名取トンネル(愛媛県西宇和郡伊方町=旧三崎町)は内部の漏水によって崩壊しかねない状況となっており、2005年5月から八幡浜方面から別ルートで再掘削し、旧トンネル内で合流などの工事が行われていて1キロほどの迂回路が設置されていたが、2007年7月25日に復旧・開通した。なお、佐田岬半島区間は「メロディーライン」の愛称がつけられている。愛媛県内区間の一部は地域高規格道路の大洲・八幡浜自動車道として抜本的に改良整備中であり、2013年3月17日に一部区間が開通した。一般国道の路線を指定する政令に基づく起終点および経過地は次のとおり。1953年(昭和28年)に、現行の道路法(昭和27年法律第180号)に基づき、松山市 - 高知市間が国道197号松山高知線として初回指定されたが、同路線は1963年(昭和38年)に一級国道56号に昇格。同日新たに大分市 - 大洲市間が国道197号大分大洲線として指定された。国道指定当初は大分市の国道10号と大洲市の国道56号を結ぶ路線であったが、1970年(昭和45年)に起終点を交換し、新たな起点側を大洲市から高知市まで延伸した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。