李恪(り かく、生年不詳 - 653年)は、中国の唐の太宗李世民の三男。呉王に立てられた。李世民と楊妃(煬帝の娘)の間に生まれた。620年に長沙王に封じられ、626年に漢王に進封された。628年、蜀王に改封され、益州大都督となったが、赴任しなかった。のちに斉州都督に任じられて赴任を命じられた。636年、呉王に改封され、638年に安州都督に任じられた。李恪は文武ともにすぐれ、太宗に愛されて、李承乾が廃位された後は太子位に望まれたが、長孫無忌の諫言により取りやめられた。唐の高宗の即位後、司空・梁州都督に任じられた。長孫無忌に忌避されて、653年に房遺愛や高陽公主の謀反事件に連座して処刑された。660年、鬱林王に追封された。神龍初年、司空の位を追贈され、諸侯の礼で改葬された。子に李仁・李瑋・李琨・李がいたが、李恪の処刑後にともに嶺南へ流刑となった。李恪が鬱林王に追封された後、李仁は鬱林県侯に封じられ、襄州刺史に任じられた。のちに李千里と改名し、唐州・廬州・許州・衛州・蒲州の刺史を歴任し、成王に封じられ、左金吾大将軍に上った。707年、李重俊が武三思を殺して兵変を図った事件に参加し、失敗の後に処刑された。 李瑋は、早逝した。李琨は、武則天のときに淄州・衛州・宋州・鄭州・梁州・幽州の刺史を歴任した。李は、帰政郡王に封じられ、宗正卿となり、李千里が処刑されると、南州司馬に左遷された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。