100ギガビット・イーサネット(100 gigabit Ethernet、100G Ethernet、100GbE、100 GigE)は、コンピュータ・システム同士を結ぶ通信規格。2013年にIEEE 802.3baとして標準化されたイーサネットの最速の通信方式であり、WANやMANに用いられるネットワーク・プロトコルの有力候補のひとつである。名称のとおり、物理層では最大100Gbpsの伝送速度を持つイーサネットの規格である。IEEE 802.3baへ規格原案として提案されると思われるものには、銅ケーブルを使ったものが1つと光ファイバー・ケーブルを使ったものが2つある。100ギガビット・イーサネットは次の通り、3種類の規格が想定されている。本項目の内容はすべて、IEEE 802.3baへ将来提出されるであろう規格草案についての見込み情報であるが、100Gと40Gの2種類の主張が2007年の今から公表・宣伝されているため、規格草案としてはかなり確実な情報である。ただ、いずれが採用されるか、両方採用されるかなどの予測は出来ない。銅ケーブルを使用した100ギガビット・イーサネットは、ごく短距離を接続する用途が想定されている。使用する光ファイバー・ケーブルは2種類ある。下にそれぞれの想定規格の目標仕様を示す。MMFでは、10チャンネルの接続部を持つ光コネクタを使用する。両側に10個ずつの光トランシーバが使用される。各々の光トランシーバは10Gビット/秒の性能で良い。SMFを使用する場合は、2007年末現在の光送信・受信モジュールの性能の限界から、それぞれ4つの光送信モジュールと受信モジュールを使用して、4つの光信号を光マルチプレクサ・光デマルチプレクサであるROADM(Reconfigurable optical add-drop multiplexer)で多重化してやる必要がある。100ギガビット・イーサネットでは、25Gビット/秒の光送信・受信モジュールが必要となり、新たな高速対応部品の開発が必要になる。40kmの伝送では送信側か受信側で光アンプによって光信号の増幅が必要になるかもしれない。IEEE 802.3baで同時に検討されるものには、本項目で扱う主にネットワーク機器ベンダーが推進する100ギガビット・イーサネットとは別に、主にサーバー・ベンダーが推進する40ギガビット・イーサネットが存在する。40ギガビット・イーサネットの中でも銅ケーブルを使用したものは、多数のサーバーを備えるデータセンターなどのサーバー・ラック内のごく短距離の結線に、プリント基板状の配線(バックプレーン)を使用したものは、ブレード・サーバー内の数10cm程度の接続に使用することを主な用途に想定されている。100ギガは技術的にハードルが高いため、まずは現実的に40ギガでの高速化を実現すべきである、というのが40ギガを推進するサーバー・ベンダー等の主張である。IEEE 802.3baが両方を認めれば、10ギガの次の高速規格が、40ギガと100ギガの2つに分裂するかもしれない状況にある。2006年7月から、タスクフォースの準備を行なうHSSG(High speed study group)が活動しており、2008年から正式なIEEE 802.3baタスクフォース内で標準化に向けた検討がはじまる予定である。2007年末現在のところ、2008年9月にはIEEE 802.3baから最初のドラフトが出される予定になっている。ドラフトによって、メーカーが製品の最初の設計をスタートさせる。順調に行けば2009年5月に仕様が確定され、2010年6月に標準化が完了する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。